瀬戸内の小さな野菜畑

無農薬の自給自足家庭菜園
美味しい野菜を作りますよ
何年やっても奥が深い 笑

野菜くずで堆肥を作る方法と知識

2023-04-24 16:48:27 | 堆肥作り
 
炭素循環農法の最高の傑作
自家製堆肥作り用のボックスを作った。
 
 
菜園の隅っこで、雑草や野菜処理後のくずとか枯葉を混ぜ込んで、
堆肥作りに挑戦してみる。
材料を乾燥させて、水分を抜いてから混ぜ込むと、アンモニアが発生しない。
堆肥作りは、腐らせては駄目で、発酵させなければいけない。
経験から言えば、ミカンの皮や玉ねぎの皮は向いていない。
 
一次乾燥時期。
乾燥させてから米糠をまぶし、散水後にビニールシートで覆う。
何日かおきに何度もかき混ぜる。
内部は発熱し次第に発酵して材料が堆肥状になる。
 
 
3ヶ月近くなるのでビニールシートを取ってみた。
いい具合に発酵が進んでいる。
完成後は、肥料では無く、あくまでも土を肥やすための堆肥になる。
 

適度な散水が米糠の発酵を促進させている。
野菜の漬物を作る糠床の要領と同じなのかな。


いい感じに仕上がりつつある
 
 
堆肥を多く使うと土壌内にミミズが増える。
ミミズは土を食べて消化しフンをすることで、栄養のある土を作る。
それを最初に学術的に研究したのは、
イギリスの自然科学者で進化論の提唱者・ダーウィンだそうだ。
ミミズは、日本では「自然の鍬」、
英語では「アースワーム」(土を耕す地球の虫)と称される。
 
 
畑の隅っこに置き、コンポストでも良いし、廃材の道具でも良い
 
 
底に穴の空いたバケツでも良い。
 
 
底に空気穴があるビニール袋でも良いが、水分が抜けないと腐ってしまう。
色々と試せばいいと思う。
どうせゴミの元なんだからお金をかけないことだ。
 
 
夏の終わりの野菜くずは堆肥材料にもってこいだ。
捨てる物は無し、切り刻んで全て堆肥の材料にする
堆肥が完成したら土に混ぜ込み、美味しい野菜を育てます
 
堆肥を土の上にばら撒いておくと、自然に返るので炭素循環農法の意味もある夏場の高温を避けるための黒マルチの代用にもなる
水分をたっぷりと吸い込んでくれるので散水も楽です
 
 
堆肥作りは順調な仕上がり具合でした。
台所の野菜くずや貝殻を潰したもの、卵の殻も潰して放り込みました。
落ち葉、リサイクルセンターで貰った樹木チップもふんだんに使いました。
米のもみ殻、米ぬか等を混ぜ込んで発酵させたりした結果、
上等な堆肥になりました。

野菜は、チッソ・リンサン・カリを含んだ化成肥料か
配合肥料を施すと、まず普通に育ちますが、
長期間安定して美味しいものを作ろうとすれば、
野菜の種類に応じた有機物を土に十分混ぜ込む必要があります。

有機物を含まない土は痩せて生育が悪くなります。
だから化成肥料ばかりでは土が悪くなるのです。
理想的なのは、土そのものの固体部分が45%、有機物が5%、
水分と空気がそれぞれ20~30%ぐらいだそうです。


ベストな堆肥になったようです。

有機物には微生物が生息しており、
ネバネバを出して土を改良すると同時に、
抗生物質を生産してくれる放線菌が沢山繁殖しています。
連作障害と呼ばれる生育傷害には、糸状菌が原因であることが多く、
このような菌を抑えるために、善玉菌とされる放線菌が大切らしいです。

ホカホカの土壌作りが目的、ミミズがいると成功。
良い堆肥は、健康な土を作る
悪臭がしたり、ウジがわいている堆肥は腐敗していますから避けること。
土に良い訳はありませんよね。
そこで、コンポストを使って生ゴミや野菜くずを入れて、
適当なタネ菌と適度な水分と環境において発酵させると
ベストな堆肥が完成します。

 
買った堆肥の中身にも気をつけた方がいいようです。
最近の家畜糞(牛糞・鶏ふん)は、飼料が人工飼料だったり、
飼料の中に病気予防の抗生物質を混ぜ、
更に狭いケージで育てるのでストレスが多く、
臭いもきつく、あまりよくないと聞きました。

また草や落ち葉、わらや米ぬかなどの植物性の堆肥も入れないと、
ミネラルや微量要素が不足しバランスがよくないとのことです。
 
 
適度な肥料で美味しい野菜を作りたいと思います。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月はグリーンピースなど豆暮らし

2023-04-24 16:09:57 | 
気温が低くなった晩秋に3種類の豆の種を蒔く
 
肥料は気にしなく、石灰と堆肥だけでもOK。
経験上、追い肥だけでも良い。
なるべく冬に近い季節に種まきすると良い。
早く成長すると冬の霜焼けにあう。
遅く成長しても、春になれば収穫は追いつくので心配はいらない。
 
霜対策として米藁でガードするから大丈夫。
 
絹さやは  4月末ごろから鞘ごと食べられる。
炒め物や煮物や色んな食べ方ができて美味しい。
 
絹さやの白い花です。
 
絹さやは、赤や紫の混じるカラフルな花の種類もある。
蝶のように見えて花びらは可憐で美しい。
 

豆ご飯など で実を食べるグリーンピース。
実が膨らんで、重くぶら下がると収穫どきです。
塩茹でして冷凍保存ができて便利です。
 
ツル無しで低く育てる甘いえんどうは、スナップともスナックとも呼ぶ。
塩茹ではお酒の肴にピッタリです。
 
畑のお隣さんが栽培してる豆の花粉と我家のグリーンピースの花粉が
入り混じって(混血)になることがあるので、
横での栽培は注意しなければいけない。
蜜蜂や風が花粉を移すこともある。
___________________________________
 
5月中旬に豆の収穫が終われば
その支柱を利用して、キュウリやゴーヤを栽培するときもある。
 
 
 
空豆も晩秋に種まきした。
 
厄介なのは、花が咲くとアブラムシの巣になる。
新芽を食いつぶして成長が止まってしまう。
花が咲いたら新芽をちょん切ると良い。
 
アブラムシを残すと枝が枯れてしまう。
薬品や牛乳スプレーや色んな技があるが、ほとんど効果が無かった。
誰もが経験してお手上げ状態になるが、心配なくちょん切る。
私は絶対に農薬は使わない
 
キラキラ光るテープで防御してみたら大きな効果があった。
チキンラーメンの袋をひっくり返すと、銀ギラギンなんです。
テープを買わなくても利用できました。
 
 
空を向いた豆が下を向いたら収穫時。
味付けなしで、塩ゆでして食べるのもいいですよ。
 
来年用の種を保存するのも良し、新しく買うのも良し。
5月は豆生活でした。
どうりで大きなオナラばかりでした
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの逆さ植え

2023-04-24 16:08:30 | いも
 
ある年の2月19日、メークインの種芋を植え付けた。
二つに切った種芋を置くだけの植え方
その後は何も手を加えずに
芋がかってに育ってくれる嬉しい方法。
施肥も土かけも何もせず収穫を待つだけ。
 
 
ジャガイモは弱酸性の土壌を好む。
石灰分が多いと肌が汚いなどの病気にかかりやすくなる。
イモを太らせるカリウムを多く含む草木灰や
枯草・牛糞混入などの堆肥はジャガイモ栽培に最適。
化成肥料は使わず堆肥と有機肥料のみで栽培することにした。
今回は畝にバーク堆肥も漉き込んでみた。



2kgの種イモ(18個 1個当たり100g位ほど)を半分に切り36個に。
寒さに弱いので腐らないように断面に草木灰を付けた。
 
その前にへそ部分を切り落としておく。
芋のヘソを切ることで、新芽が1か所に集中して出るから、
芽かきの手間が省けるという新しい手法に挑戦する。
 
 





種芋の置き方も今までとは全く違う方法でやってみる。
灰の付いた部分は、空を向けて置くだけ



 
そのまま黒マルチをかけてテントを持ち上げるまで(発芽)するまで休憩。
種芋を置くだけなので手間の省けた嬉しい手法。
収穫量の多さと粒の大きさは、平均して多いらしい。



発芽を知らせるテント張り、早く穴を開けてくれと言ってる。
 


急に暖かい空気に触れてから、遅霜に負けることもあるので注意。
太陽に芋の肌を当てないように、黒マルチの大きな穴は危険。
太陽が当たれば青いジャガイモになり、それは毒なのです。
 
 
ネットは風抑えで使っていたので普通はしなくても良い。
普通植えとは違って土寄せもしないので楽な栽培方法
 

 
花を楽しむのもいいですね。
ジャガイモとトマトは同じ科なので後の栽培は連作になる
 
 
6月、枯れてきたのは収穫できる知らせ。
 
 
黒いマルチをめくると新ジャガイモが転がっている。
掘り起こしもしないし、イモを拾うだけ

 
種イモから栄養を受けていたへその緒が付いている。
 
 
 
ジャガイモの逆さ植えは、とても便利な育て方です。
ということで、従来のジャガイモの作り方から
革新的な育て方を100%取り入れてみた。

今もそうだけど、他人様にお話ししても誰も実施しない。
きっと失敗が怖いのだろうね。
どうせ趣味の栽培だから、これからもチャレンジ思考で行こうと思う。
この手法は、偉い博士の研究成果なので間違いない。
 
2015.2.19
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラは剪定した枝を挿し木する

2023-04-24 12:00:00 | 庭の花と果樹
鉢植えの「パキラ」という観葉植物。

何の手入れもせずヒョロヒョロの木になっている。
先端の芯をカットして木のスタイルを整えようとした。
思い切って木を短くカットした。
 

その捨てる短い枝を土に差し込んでおいた。
そしたら、、、
何とぉ~~ 
枝から芽が出て葉が付いたぁ~
 
 
で、本体の鉢植えはと言えば、バランスよく育っている。

見栄えもよく、かなりいフレッシュ。

選定しながらパキラの鉢植えを増やせることがわかった。

寒い冬は問題が多いですけどね。
 
2011.9の思い出
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする