瀬戸内の小さな野菜畑

無農薬の自給自足家庭菜園
美味しい野菜を作りますよ
何年やっても奥が深い 笑

トウモロコシの種を直播きした

2022-07-20 16:42:11 | トウモロコシ・オクラ
ある年の4月2日のことです 畑へ種を直播きした

GW頃には、小さかったトウモロコシなのに、
5月中旬になると一気に大きくなってきた。
種の直播きは、しっかり根を張り、栽培が楽ですね。

趣味だけど毎年トウモロコシを作るわけでもない。
今回は収穫後の枝や葉が堆肥になればいいなと思って。

甘いとされる「ハニーバンタム」が害虫被害にあわないように祈る。
ゴールドの粒に会えるのは、いつの日だろうか 期待してまっせ~。


根元の乾燥を防ぐために、枯葉や木材チップを撒く。
秋には堆肥として土に漉き込もうと考えている。
トウモロコシは根を張り、肥料食いみたいです。

http://sun.ap.teacup.com/keigo/261.html
目指すのは、土を生き返させる 炭素循環方式という栽培なんです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシの害虫対策と栽培記録 

2022-07-20 12:08:25 | トウモロコシ・オクラ
ある年の5月24日・トウモロコシ3回目の施肥
2週間に一度は株の両サイドへ筋蒔きしている。
トウモロコシは肥料食いなんだって。
今回は化成肥料を与えているが、
来期は有機肥料の混じったものを使う予定だ。
化成肥料は土が硬くなり、土を酸化させて微生物も死滅するらしい。
いい事ではないようです。


穂がスクスクと伸びてきた。
穂の枝別れしたところに花が咲き、
その花粉が実となる雌しべに降掛り、
受粉したら実が育つことになる。
 

同じ菜園で楽しんでる人と比べれば、
うちのトウモロコシが最も早く成長している。
畝の両サイドへ化成肥料を与える。
今夜降る雨で栄養効果はあると思う。


トウモロコシが2列に林立し、トンネル状態になっている。
そのトンネル内のスペースを利用してマクワウリが成長している。
空き土地の有効活用ということになる 笑。
初めての試みは成功するだろうか、と不安もあるが、面白い事が好きです。

___________________________________
昨年の失敗を反省して
★これから注意しなければならないこと!

穂が出ると害虫がやってくる。 
アワノメイガという蛾の幼虫。
トウモロコシの木をかじり、潜り込んで木が枯れる。
トウモロコシの実の中へ侵入して粒を食ってしまう憎い害虫。
 

適期を逃さず消毒すれば、
2回ほどの消毒でほぼ食害なく収穫できるはず。
でもそれが難しいのです。
 
 
 
 
一般的にオルトランが頭に浮かぶが、効果はどうなのかな?
 
トレボン乳剤を1000倍に薄めるのがいいと聞いたのだが・・
トレボン乳剤500ml、高価な薬品だから考えています。
他にも薬剤はあるので自分の好みで選べばよいかな。
 

昨年はアワノメイガにやられた!
気がついたときには茎や実を食い荒らされている。
受粉したらすぐに実をネットでカバーした。
ネットは色んなものがあります。





アワノメイガの幼虫は、
雄穂が開くと匂いに惹かれてやってくるらしい
茎に入ったり、実に入ってしまったらもうどうしようもないので、
この時期に最初の消毒をするのが肝心ですね。
雄穂が開いて、次に雌穂が出て受粉が始まる時からが危険注意報です。
受粉が終わったと思ったら、雄穂を切り落とします。

観察を見落とせば、アワノメイガの幼虫が実の中に入りこむ。
雌穂が出る頃に観察を怠らずに、消毒をすることです。

農薬を使わない方法
1、ネットなどをかけて虫の侵入を防ぐ。
2、トウモロコシ全体的にネットをかける(困難かも)
3、木酢液を消毒がわりに使う(効果が薄いので数多く使うほうがいい)
4、受粉が終わったら、雄穂は切り取る。
匂いに釣られて害虫が来るのを防ぐためです。
 

この夏は甘いトウモロコシが沢山収穫できた



パールのような輝きで、ひと粒づつが大きくて特に甘い味。
茹でて黄色い実にガブリとかじりつく醍醐味。
 
その後の7月7日 トウモロコシ失敗談
一度に収穫しても食べられないので
徐々にゆっくりと収穫しようと考えた。
それが大きな間違いだった。

葉が緑のうちに収穫しなければならない
葉が緑のころに収穫した粒は、ふっくらと丸くて新鮮だった。
実を覆う皮をめくると水分が抜けて粒がシワシワになっている。
実が干からびていると言ったほうがわかりやすい。


立ち枯れにしておいた木を引き抜いて、土のうえに並べ、
秋まで自然のマルチとして利用している。
雑草が生えないようにするには便利。
細かく刻んで、土に漉き込むと、有機栽培となり微生物も増えます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする