瀬戸内の小さな野菜畑

無農薬の自給自足家庭菜園
美味しい野菜を作りますよ
何年やっても奥が深い 笑

ジャガイモの逆さ植え

2023-04-24 16:08:30 | いも
 
ある年の2月19日、メークインの種芋を植え付けた。
二つに切った種芋を置くだけの植え方
その後は何も手を加えずに
芋がかってに育ってくれる嬉しい方法。
施肥も土かけも何もせず収穫を待つだけ。
 
 
ジャガイモは弱酸性の土壌を好む。
石灰分が多いと肌が汚いなどの病気にかかりやすくなる。
イモを太らせるカリウムを多く含む草木灰や
枯草・牛糞混入などの堆肥はジャガイモ栽培に最適。
化成肥料は使わず堆肥と有機肥料のみで栽培することにした。
今回は畝にバーク堆肥も漉き込んでみた。



2kgの種イモ(18個 1個当たり100g位ほど)を半分に切り36個に。
寒さに弱いので腐らないように断面に草木灰を付けた。
 
その前にへそ部分を切り落としておく。
芋のヘソを切ることで、新芽が1か所に集中して出るから、
芽かきの手間が省けるという新しい手法に挑戦する。
 
 





種芋の置き方も今までとは全く違う方法でやってみる。
灰の付いた部分は、空を向けて置くだけ



 
そのまま黒マルチをかけてテントを持ち上げるまで(発芽)するまで休憩。
種芋を置くだけなので手間の省けた嬉しい手法。
収穫量の多さと粒の大きさは、平均して多いらしい。



発芽を知らせるテント張り、早く穴を開けてくれと言ってる。
 


急に暖かい空気に触れてから、遅霜に負けることもあるので注意。
太陽に芋の肌を当てないように、黒マルチの大きな穴は危険。
太陽が当たれば青いジャガイモになり、それは毒なのです。
 
 
ネットは風抑えで使っていたので普通はしなくても良い。
普通植えとは違って土寄せもしないので楽な栽培方法
 

 
花を楽しむのもいいですね。
ジャガイモとトマトは同じ科なので後の栽培は連作になる
 
 
6月、枯れてきたのは収穫できる知らせ。
 
 
黒いマルチをめくると新ジャガイモが転がっている。
掘り起こしもしないし、イモを拾うだけ

 
種イモから栄養を受けていたへその緒が付いている。
 
 
 
ジャガイモの逆さ植えは、とても便利な育て方です。
ということで、従来のジャガイモの作り方から
革新的な育て方を100%取り入れてみた。

今もそうだけど、他人様にお話ししても誰も実施しない。
きっと失敗が怖いのだろうね。
どうせ趣味の栽培だから、これからもチャレンジ思考で行こうと思う。
この手法は、偉い博士の研究成果なので間違いない。
 
2015.2.19
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラは剪定した枝を挿し木する

2023-04-24 12:00:00 | 庭の花と果樹
鉢植えの「パキラ」という観葉植物。

何の手入れもせずヒョロヒョロの木になっている。
先端の芯をカットして木のスタイルを整えようとした。
思い切って木を短くカットした。
 

その捨てる短い枝を土に差し込んでおいた。
そしたら、、、
何とぉ~~ 
枝から芽が出て葉が付いたぁ~
 
 
で、本体の鉢植えはと言えば、バランスよく育っている。

見栄えもよく、かなりいフレッシュ。

選定しながらパキラの鉢植えを増やせることがわかった。

寒い冬は問題が多いですけどね。
 
2011.9の思い出
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシ被害

2022-08-02 10:22:26 | 害虫と病気対策

黒豆の花が咲く頃にカメムシ被害。あの嫌な臭いは幼少の頃を思い出す。

2022.8 .1 毎日新聞【井上俊樹】氏のニュース記事を参照

カメムシは隔年で発生数が増減(特に柑橘類)の傾向にあるらしい。

2022(R4)はカメムシの数が多い。

記録的な早い梅雨明けもあり、過去10年で最も多いらしい。

高温で天気が良く小雨の時は虫も繁殖する。


稲や果物への被害も及ぶ。

強烈な臭いを発し、家の中にまで入り込む厄介者のカメムシ。

カメムシは数十種類が知られ、ストロー状の口で養分を吸う。

稲に付く「斑点米カメムシ」と、桃や林檎やミカンなど全般に付く

「果樹カメムシ」に大別され、注意報も別々に出される。

「斑点米カメムシの被害に遭った米は黒色の斑点ができて、

値段が安くなってしまうそうだ。

果実は表面がデコボコになったり変色したりする。

隔年で増えたり減ったりする傾向があるのはなぜなのか。

果樹カメムシが餌にする杉や檜の球果が、

隔年で豊作と不作を繰り返すから。

球果が多い年は果樹カメムシも山から出る必要がないが、

球果が少ない年は餌を求めて山を飛び出さざるを得ず、

果樹園などに飛来する。

 

一般的なのが、果樹カメムシの一種のクサギカメムシで臭いも強烈。

体長は13~20ミリ程度で、数十キロの距離を飛ぶ能力があり、

11月ごろになると暖かい越冬場所を探し求めて山を飛び出し、

住宅地にも姿を見せる。


カメムシは白い色を好む傾向があるため、シャツやシーツなど

白色の洗濯物を干していると寄って来やすくなる。

カメムシが付きやすい草木を取り除いたり、

カメムシが苦手なミントの苗を植えたりすることも効果的としている。

車に侵入してきたカメムシに慌てて事故を起こしそうになったこともある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩芋の水栽培 

2022-07-29 18:50:26 | いも


夏に収穫した薩摩芋が余った。
それを冗談めかして水栽培してみたら・・・
なかなか面白い実験でしょ。
数ヶ月すれば大きく育って、見違えるような観賞用の芋になります。



撮影のテクニックできれいに見せたいので、
太陽の当るテラスの最適なところへ移動させました。
背景が良ければ、ホラ、なかなかのものでしょ。
これは自慢の栽培写真です。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の切干し作り 

2022-07-29 18:48:46 | 大根・小かぶ

青首大根を切干しした

家庭菜園の大根がたくさん収穫できた。
夫婦では食べきれないので、切干しにした。



道具は刺身のケンを作る木の用具。
手前の青かごの切り身は、剥いた残りの大根です。
このまま乾燥させて、大ぶりの切干しを作りましょうか。

日除けの立て簾を広げて剥いた大根を並べてみた。
お天気が良く風があれば2日目でちりじりになっている。
乾燥するまで数日間日干しして出来上がります。
 
冷凍庫で保存します。
おかずとしては消化も良いし、煮物がまた美味しいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする