goo blog サービス終了のお知らせ 

槍平小屋ニュース 

槍ヶ岳・飛騨側登山ルートの要衝、槍平小屋から日々の出来事や最新登山道情報をお届けします。

槍平小屋ニュース 2021/09/20

2021年09月20日 | 日記

「デカいの落ちてるな・・・」と気付いたのは、落石現場の10mほど手前。目で確認したのではなく、大規模落石がなぎ倒していった無数の樹木から匂い立つ樹液の香りによってでした。「滝谷手前でこれなら、この先はかなり厳しいのかな」と、緊張しながらチビ谷まで下ったところ、登山道の大きな損傷は見当たらず、少しだけホッとしました。ただ、あくまでも少しだけ。というのは、登山道上を通り抜けていった無数の落石が衝撃で割れて残していった剥離片、笹薮を大岩が転げて押しつぶしていった跡を見ていれば緊張を解いて歩ける状態でないことは明らかです。

本日の状況調査時にも、真っ暗な中を登って来たはずの登山者数名とすれ違いました。周辺登山道情報としてツイートもしておりますが、地震直後ですので周囲の確認が出来ない真っ暗な時間帯、また、落石が誘発されやすい雨天時の通行についてはしばらく控えて頂きたいと思います。

少しホッとして、でも緊張は解けないまま、明けて行く新穂高方面を滝谷から眺めました。今日も朝から、ついさっきも、回数は減っていますが余震は感じています。ニュースで大きく取り上げられるのは一瞬ですが、今しばらく、緊張は解かずに頂きたいと考えています。

それでは本日の気象情報(午後のみ)。

午後6時。


槍平小屋ニュース 2021/09/18

2021年09月18日 | 日記

台風14号の影響はわずかな雨だけで済んで一安心。ただ、夕方まで小雨は続き、バキっと晴天は明日にお預けのようです。キャンプ場前ではナナカマドが鮮やかに色づき始めています。

 

今日も”食欲の秋”は続きます!かほサンお手製のカルツォーネが今日のお昼ご飯。こんなの、山小屋で作れるとは夢にも思いません。名前はすぐにまた忘れそうなのですが(笑)、おいしゅうございましたよ~!

 

台風接近の影響で冷え込みは緩かったのですが、小屋内でじっとしていたら寒さも感じる季節。お掃除中のかほサンもダウンパンツが手放せ、いや、足離せません(笑)。皆さまも防寒対策をしっかりなさって下さい!

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。


槍平小屋ニュース 2021/09/17

2021年09月17日 | 日記

大輪の白い花で楽しませてくれたミヤマシシウドも、今は鮮やかなワインカラーの種を宿しています。深まる秋。

 

昨日のお布団干しでは青空が主役でしたが、日ごとに色づく木々をしっとり眺める時間も悪くありません。

 

そして、やっぱり寒くなってきました。はるちゃん、完全防備!今日は近づく台風の影響もあって冷え込みはそこまできつくはなかったのですが、それでも肌寒さは感じます。昨日もお伝えしておりますが、明日18日(土)に入山予定の方は出発前に必ず滝谷架橋部ライブカメラで増水状況を確認し、激しい増水が見られるようであれば入山時間をずらすなど安全を第一に考えて行動して下さい。また、本日は皆様に9月の【個室利用確約プラン】のご案内もツイートしております。

9月の個室利用確約プラン

安定したお天気を狙って、追加料金不要の個室利用で快適な山小屋宿泊をぜひ体験なさって下さい!

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。


槍平小屋ニュース 2021/09/16

2021年09月16日 | 日記

今日は晴れ間を逃さずに布団干しを終わらせた後には右俣谷林道終点、白出沢スタートの歩荷に!4代目小屋主人が約20kg、かほサンも15kg近く背負って小屋まで登り返します。さわやかな秋の風は心地よく汗を乾かしてくれて、荷物の重さも気になりません、といったら嘘になりますが(苦笑)、晴れてさえいれば登山には最高の季節です。

 

滝谷架橋部を通過中。

別件で更新しておりますが、18日(土)の入山については台風14号の影響が避けられない見通しです。シンプルなご提案は19日以降へ入山日を変更、ということになります。18日入山予定の皆様も、当日朝の滝谷ライブカメラの更新画像確認前に見切り発車的に行動を開始されることは避けて頂きたいと考えます。どうぞ安全を第一に考えた行動をお願いいたします。

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。


【重要】9月18日(土)の槍ヶ岳・飛騨沢ルート通行可否の件

2021年09月16日 | 日記

画像は本日午後、滝谷架橋部から新穂高方面(ライブカメラの大岩)を撮影したものです。水量は平常水量です。

滝谷架橋部ライブカメラ

本日16日時点での台風14号の予想進路、および降水予報からの推測となりますが、17日(金)午後から18日(土)明け方にかけての雨の影響で、滝谷を含む飛騨沢ルート上の沢では高い確率で通行に支障の出る規模での増水が予想されます。特に、雨脚が強まる予報の午前4時~5時前後に増水のピークが来ると考えられます。また、雨は午後にかけても雨脚を弱めながらも降り続く予報となっており、減水していくスピードも遅くなることが考えられます。

槍平小屋からのシンプルな提案は、18日(土)に不安を抱えながらの入山ではなく、19日以降への計画変更です。現在、滝谷架橋部に設置しているライブカメラの画像が確認出来る明るさとなる時刻は午前5時15分前後の更新画像からとなります。18日に入山予定をされている方であっても、まずはこのライブカメラ画像を確認するまで新穂高入山口に停滞することを提案いたします。台風進路、雨量予報は刻一刻と変化しています。「とりあえず、19日からは天気いいから、行けばなんとかなるだろう」という考えで18日の早朝から行動を始めてしまうことは控えて頂きたいと考えます。

18日(土)については天候次第とはなりますが、小屋直下の南沢の増水状況もお伝えする予定です。以下の画像は本日午後の白出沢、チビ谷、南沢の状況です。現在はどの沢もほぼ涸れています。通行時に水流が見られるようであれば増水が始まっています。せっかくの連休ではありますが、まずは安全を第一に考えた行動をお願いいたします。

 

白出沢。

 

チビ谷。

 

南沢。