昨日10時、中央公民館2階 学習支援室で、ともしびの総会がありました。
1年間の活動などを総括し、来年度の体制や取り組みなどについて確認し、合わせて意見交換を行いました。
4月からは、森田幸子新会長に引き継ぎました。よろしくお願いいたします。
昨日10時、中央公民館2階 学習支援室で、ともしびの総会がありました。
1年間の活動などを総括し、来年度の体制や取り組みなどについて確認し、合わせて意見交換を行いました。
4月からは、森田幸子新会長に引き継ぎました。よろしくお願いいたします。
昨日9時半、音訳ボランティアサークル ともしびにいきました。
担当は自由読み物でした。班員で『日本昔ばなし』を1話ずつ、計5話音訳しました。
聞いていると、改めての面白さがありました。リスナーの方に喜んでいただけると嬉しいです。
昨日9時半、音訳ボランティアサークル ともしびにいきました。
担当は『議会だより』でした。
読んでいると、町長の答弁が丹波マーケス補填のことはどうでもいいんやなぁと感じると…話されていました。
音訳ボランティアのともしびの音訳を、ICレコーダーに録音しました。
今回の読み物は『議会だより』です。
いろいろと感じることがありました。議会や議員各位の改めての活性化や研鑽を期待しています。
昨日9時半頃、サタデークラブにいきました。息子と一緒です。
息子は学校の宿題をしたあと、来られていた方とオセロをしていました。
読書が進みました。
一昨日9時半、音訳ボランティアサークル ともしびにいきました。
担当は、社協だより『ほほえみ』でした。
新年初で、とても久しぶりでした。新年早々ではありますが、来年度の体制についての確認もしました。
一昨日12時、グリーンランドみずほ内のみずきへ、ひかり小 読書支援部会の懇親会にいきました。
近況を語り合い、いっそうの交流を深めました。また、来年度の体制についても確認しました。
音訳ボランティアのともしびの音訳を、ICレコーダーに録音しました。
今回の読み物は『ほほえみ』です。『議会だより』も担当になっていましたが、発行が来月になったようです。
昨日10時過ぎ、もこもこ文庫にいきました。息子と一緒、あとから娘も合流しました。
それぞれの時間を過ごしました。快適な空間のなか、読書がはかどりました
一昨日18時の理事会終了後、護持会の忘年会がありました。
年の暮れを実感するとともに、今年を振り返るよい機会になりました。いつも、ありがとうございます。
昨日10時、蒲生野区民会館で、もこもこ文庫 クリスマス会をしました。娘と息子と一緒です。
40人ほどの子どもたちと保護者さんで埋まりました。
恒例のサンタをしました。例年にないこととしては、写真を一緒に撮って…とのリクエストが多かったです
昨日13時半、瑞穂保健福祉センター2階 集団指導室・健康学習室で、町社会福祉協議会 評議員会がありました。本年度、第2回目です。
内容は、
平成30年度 町社協 補正予算案について
平成30年度 町社協 上半期 事業執行状況の確認について
平成30年度 町社協 上半期 収支予算執行状況の確認について
でした。
一昨日10時頃、蒲生野区民会館へ、もこもこ文庫にいきました。息子と一緒、娘と現地で合流しました。
受験も近づき、何かと気忙しい娘にとっても、ほっと一息つく場になっているようです。いつも、ありがとうございます。
昨日9時過ぎ、サタデークラブにいきました。息子と一緒です。
ずいぶん以前、サタデークラブに、明後日で任期満了の松本教育長の訪問があり、話をしたことがあります。新教育長もそのような主義であると嬉しいです。
昨日8時半より、護持会 斎米集金がありました。
お寺に理事として関わるのも、残り4ヶ月ほどになりました。いろいろと勉強になりました。