goo blog サービス終了のお知らせ 

山崎裕二 活動誌 ブログ版

日々の活動の様子を綴っています。

須知本町地内の町道 蒲生西階線沿い歩道両側に張り出している樹木の伐採完了

2025-09-05 16:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 須知本町地内の町道 蒲生西階線沿い歩道両側に張り出している樹木・雑草について、要望を提出した翌日の2日(火)夕方、改めての確認にいったところ、町道へ張り出していた樹木2箇所の伐採がしてありました。

 即、関係の土木建築課や教育委員会と共有してもらい、本年4月1日改正の民法 第233条(竹木の枝の切除及び根の切取り)にもとづく緊急安全対応として、危険な状態の一部解消が迅速に進んだことに、ひとまず胸をなでおろしています。

 町民のみなさんの信頼に繋がる土木建築課の素早い対応に感謝しています。


丹波ひかり小 駐車場内の旧 給食運搬車両 撤去完了

2025-09-02 11:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 7月1日(月)に要望していた丹波ひかり小 駐車場内の旧 給食運搬車両の撤去が完了していました。昨日、確認しました。

 リサイクル券を使った廃車処理も含め、検討を促していましたが、有価での落札業者による運び出し(財産の売却処分)となりました。資産の有効利用の一環です。なお、あわせて要望していた隣接樹木の伐採も追っつけ行われると察します。


須知本町地内の町道 蒲生西階線沿い歩道両側に張り出している樹木・雑草

2025-09-01 16:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 本日、住民課宛、須知本町地内の町道 蒲生西階線沿い歩道両側に張り出している樹木・雑草について、地権者の方に依頼いただき、伐採・除去していただくよう、要望しました。

  

 保護者の方から、交通量の多い時間帯など、児童生徒の登下校が危険な状態となっている…と話を聞き、対応を要望しました。


みのりが丘団地隣接部 町道 須知実勢線拡幅に係る要望書

2025-08-27 16:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 本日午後、実勢区長さん、みのりが丘自治会長さん代理の方2人から、町長宛、220筆の署名簿とあわせて、みのりが丘団地隣接部 町道 須知実勢線拡幅に係る要望書(PDF)の提出がありました。同町道に関わって、外側線 約700mの引き直しほか 交通安全対策工事のお知らせがあったばかりですが…

   みのりが丘団地隣接部 町道須知実勢線拡幅に係る要望書

 町道 須知実勢線については、蒲生梅の木の京都農業協同組合(JA京都)丹波支店横から蒲生森ノ奥の町道 みのりケ丘線との接合部まで および (みのりが丘団地内のさくら通りから)実勢大平の高尾橋手前50m付近から(経由)下実勢の府道 富田胡麻停車場線との接合部までは、2車線ですが、みのりが丘団地隣接部は幅員減少し、1.5車線となっています。

 そこで、みのりが丘自治会員および実勢区民、実勢農地 耕作関係者の署名簿を付して、以下の事業の採択や促進について、強く要望いたします。

1.(社会資本整備総合交付金(防災・安全交付金)などを活用し、)何期かの工事に分け、段階的・計画的に、みのりが丘団地隣接部の町道 須知実勢線について、2車線への拡幅を行っていくこと

・添付 地図/現況写真/地域住民、農地 耕作関係者の署名簿


7月下旬に提出した文書質問の回答

2025-08-20 11:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 7月下旬に提出した文書質問の回答がありました。

1.町道 蒲生野中央線 東側交差点改良について

 7月25日(金)朝の通勤時間帯に、国道27号と町道 蒲生野中央線の接合部において、複数台が関係する交通事故があった。本箇所は、過去にも事故が発生しており、役場行き帰りの交通量が増加していることから、地域住民はもとより、沿線住民の方からも、交通安全上の不安視と交差点改良の早期施工を望む声が寄せられている。

(1)当該箇所の交差点改良が、一向に進捗を見ず、難航している根本的な原因はなにか。

 国道27号の境界明示、分筆のための境界確定、用地交渉について時間を要しております。

(2)用地取得に際して、地方自治法および町例規に依拠し、地権者から疑義が投げかけられたと聞く。かかる点について、町顧問弁護士に見解を求めたことはあるのか。町としての見解は、相手方に十分、伝わっているのか。

 用地取得の手続等に関しましては、地方自治法及び町関係条例の規定について顧問弁護士に見解を求め、適正であることを確認した上で進めておりますが、地権者の皆さまに対しましては、誠心誠意、丁寧な説明を行い、ご理解を得ることが重要であると考えております。

(3)庁舎移転から、まもなく4年となる。抑々、開庁までに、周辺のインフラ整備が完了せず、後手に回っていることも、事故発生の一因と推し量る。当該箇所の一刻も早い交差点改良を目指して、行政姿勢を旗幟鮮明にし、取り組みを加速させていこうと、改めて、強く念頭に置いている点は。

 町道拡幅や交差点改良にかかる境界確定、用地交渉は庁舎移転に先駆け着手しており、すでに大多数の地権者の方に、ご理解とご協力をいただいております。

 ご協力をいただきました地権者の方々のお気持ちにお答えするため、早期の町道拡幅、交差点改良の完成が必要と考えております。

 現在交渉中の地権者の方につきましても、連絡を密にとり、一日も早くご理解とご協力が得られますよう、交渉してまいります。

(4)交差点改良にあわせて、国道27号と町道 蒲生野高原中線接合部の隅切りを行う計画はあるのか。

 町道の拡幅に併せ、隅切りを行う計画です。


盆明けに 実勢地内 林道クラベシ線 沿線 廃棄物排出場との面談

2025-08-12 16:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 昨日(実勢)区長さんから、盆明けに 実勢地内 林道クラベシ線 沿線 廃棄物排出場を相手とした面談がある予定と聞いている。以前、要望してもらっていた件でもあり、注視しておいてほしい…との話を聞き、本日9時半頃、同課環境係にヒアリングにいきました。

 これまでからも、南丹保健所によるパトロールを定期的に継続してもらっているが、地元でも引き続き懸案になっていると、先月末、区長さんから改めての要請があったことを受けて、お盆明けに、人事異動後の担当係長として、南丹保健所同席のもと、相手方と面談を行う段取りをつけた…とのことでした。

 地域住民の方が心配されている点が払拭できるよう、適正かつ厳格な指導監督を依頼しました。


土地所有者による空き地の手入れ

2025-08-05 11:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 5月末、住民課宛、蒲生野地内 空き地の樹木伐採に関して、依頼文書の送達を要望していた件について、土地所有者による手入れがありました。

 

 環境係長の話では、お願いの文書を送り、アプローチしても、なかなか動いてもらえることは少ないと認識しているなか、通りかかった際、樹木が伐採されている様子を目の当たりにし、隣地の方の喜びの声も聞けて、とても嬉しかった…と。

 成果が出ないことも間々あると察しますが、これからも、町民のみなさんのために、奮起と尽力をよろしくお願いいたします。


水稲に係る渇水・高温対策への支援に関する要望書を提出しました

2025-08-04 16:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 本日10時半、町長宛(面談は副町長と)、水稲に係る渇水・高温対策への支援に関する要望書(PDF)を提出しました。山﨑眞宏議員、伊藤議員と連名です。

 以下、全文です。

水稲に係る渇水・高温対策への支援に関する要望書

 連日、晴天と厳しい猛暑が続くなか、ため池や井根(用水路)の水量は減少の一途を辿っており、水稲への配水が困難な極度の渇水状態に陥っています。地域の水利組合においても、取水日を割り振るなど、水不足への対応に苦慮いただいている様子を目の当たりにしています。

 水稲の出水期には多くの水が必要であり、渇水状態になると、玄米の収穫減少、1等米比率の低下に繋がり、農業経営に深刻なダメージを及ぼします。

 極度の水不足により、水稲の生育に影響が出ている状況を受け、京都府では、6月補正予算で実施している「農業経営基盤強化(高温対策等)事業」に新たなメニューとして「水稲渇水対策等支援事業(PDF)」を追加し、渇水対策に資する機器等の導入補助を開始します。

 また、京丹後市では、水不足による農作物への影響を懸念し、浄化センターの処理水を、農業用水として活用するための支援を開始しています。

 さらに、高温が水稲に及ぼす影響として、主に未熟米・乳白米・斑点米が挙げられます。斑点米の対策としては、殺虫剤散布が効果的であり、一斉防除を行っている農事組合法人、あるいは、個人で散布している組合なども散見できます。最近では、ドローンを用いた散布業者も増えてきており、防除効果の効率も上がっています。

 そこで、水稲に係る渇水および高温対策への支援に関して、下記事項について、早急に実施いただくよう、強く要望します。

1.農業用揚水ポンプの導入、配水車リースなど 渇水対策に資する経費に係る京都府の5割補助(上限10万円)に加え、町の基幹産業である農業を下支えしていくため、町独自の上乗せ補助を行うこと。

2.農業用揚水ポンプのリースへの補助を行うこと。

3.浄化センターの処理水を、農業用水として活用していくための仕組みを構築すること。

4.水稲に深刻な被害を及ぼすカメムシの大量発生に鑑み、無人ヘリやドローンでの一斉広域防除に取り組む農業者(組合など)に対する補助を創設すること。

5.野菜、とりわけ、黒豆(黒枝豆)や小豆などを栽培する農業者に対しても、渇水・高温対策への支援を行うこと。

以上


大迫地内 仮復旧中の電柱の本復旧時期についての回答

2025-08-02 11:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 一昨日9時半頃、関西電力送配電 お問い合わせフォームにて、大迫野畑付近 仮復旧中の電柱の本復旧時期について(PDF)、照会を行っていたところ、同日15時40分頃、折り返しの連絡がありました。

▼照会内容

 京丹波町大迫野畑付近 設備仮復旧中の電柱について、以前に比べ、横に支柱が立てられるなど、仮復旧に一定の進捗を確認していますが、本復旧はいつ頃になる見込みか 教えてください。

 

 地域住民のみなさんの安全のために、なるべく早期の復旧をよろしくお願いいいたします。

▼回答

 高圧対応の電線、部品・器具を架設した箇所でもあり、時間を要していますが、年内の本復旧=電柱差し替えを行うべく、関係機関ほかへの手続き、手配を進めています。

 地域住民のみなさんには、ご迷惑をおかけしていますことを重ねてお詫びいたします。

 なお、破損は3月下旬の積雪時に、車が電柱に衝突したことによるとのことでした。

▼経緯

 4月中旬の歩いて回りの際、視認していましたが、設備仮復旧中との幕が巻かれていたこともあり、また、同じ頃、前回の町議会議員選挙で次々点だった氏のSNSに(同幕が巻かれている状態でありながら)早急に関西電力に報告(実際には、関西電力でなく、関西電力送配電に連絡し直してくださいとの返答になります)したいと思います…とありましたので、推移を見守っていました。

 しかし、同氏の最近の投稿に、4月に現地調査をしました。関電に通報して、修理工事を委託したいと思います…とあり、4ヶ月近く放置していた様子が窺えたので、仰天し(幕も巻いてあり、これまでに経験した迅速な対応と異なり、連絡をもっと早くしていたとして、それが1日も早い本復旧に繋がったかどうかは定かではありませんが、唖然としました)、改めての確認にいき、問い合わせを行いました。

 


文書質問書を提出しました

2025-07-31 11:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 昨日、文書質問書を提出しました。内容は、

  1.町道 蒲生野中央線 東側交差点改良について

です。

 7月25日(金)朝の通勤時間帯に、国道27号と町道 蒲生野中央線の接合部において、複数台が関係する交通事故がありました。本箇所は、過去にも事故が発生しており、役場行き帰りの交通量が増加していることから、地域住民はもとより、沿線住民の方からも、交通安全上の不安視と交差点改良の早期施工を望む声が寄せられています。かかる問題意識、課題解決にもとづいて、提案を含む文書質問書を提出しました。

令和7年7月 提出 文書質問書(PDF)


2学期から 豊田九手方面へのスクールバス 新規乗り入れ開始

2025-07-29 16:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 23日(水)、豊田区長さんから、町 企画情報課および教育委員会に対して、豊田九手方面へのスクールバス乗り入れに関する要望書(PDF)の提出がありました。

令和7年7月23日

京丹波町長   畠中 源一 様

京丹波町教育長 松本 和久 様

                    豊田区長 山下 智之

豊田九手方面へのスクールバス乗り入れに関する要望書

 現在、豊田には10人の児童(小学生)がおり、9人が、府道446号 豊田富田線沿いの豊田バス停留所、1人が、国道9号沿いの須知高校前バス停留所まで徒歩で通ったあと、丹波ひかり小学校まで、スクールバスで通学しています。

 うち、豊田バス停留所まで距離のある新宮谷、九手および家ノ本地域在住の児童が計7人います。最も遠距離の児童は、自宅からバス停留所まで、およそ1.5km離れており、朝7時33分のスクールバス(PDF)に乗るために、6時55分(雪が積もった冬などは外が真っ暗ななか、6時40分)頃には自宅を出ています。

 また、帰りは15時半頃にバスを降りたあと、昨今の暑さがとくに厳しいさなか、児童は、日陰のない通学路を、途中、豊田区集会所前などで休みながら、40分ほどかけて、自宅に帰っています。

 これらの様子は、丹波ひかり小学校PTAの地域別懇談会でも意見が出されており、先生方にも、たいへん心配いただいていると聞いています。

 過日の富田公民館での町政懇談会 対話・懇談の場においても、豊田区民 複数の子育て世代参加のもと、代表して、要望の提案がなされており、豊田区にとって、目下、主要な関心事と認識しています。

 そこで、以下について、強く要望いたします。

1.子どもたちの安全のため、バス停留所 豊田-須知高校前 路線の間に、豊田九手方面へのスクールバス乗り入れを、早期に実現すること。

以上

 8日(火)、豊田新宮谷の子育て世代のご夫婦から、丹波ひかり小PTAの地域別懇談会でも話題になっていたのですが…と相談を受けており、14日(月)の町政懇談会にご足労いただき、懇談・対話の場で、要望を開陳いただいていました。時を同じくして、山﨑眞宏議員ととともに、頭を捻り、諸々の確認や情報共有、並行して、教育委員会や企画情報課とやりとりしながら、区長さん含め 関係者のみなさんを後方支援的にサポートし、進捗を見守っていました。 

 昨日昼、同区長さんに、2学期から、国道9号から豊田地内の九手神社 横のスペース(※ 要 神社総代さんの了承)に入り(停留所を追加)し、旋回後、再び国道9号へという路線で、豊田九手方面へのスクールバスの行き帰り 新規乗り入れが開始(見込)…との報告をいただき、夕方、企画情報課で改めて教えてもらったあと、関係するみなさんと共有しました。

 先週、九手付近を何度もバスが走っていた…との話も耳にしました。安全運行のためのシミュレーションと察します。子どもたちのことを、最優先にした町の姿勢により、乗り入れが叶うことをとても喜んでいます。

 なお、先週、アイディア出ししてきた瑞穂小 中台方面 準遠距離通学者下校時の送迎手立てについても、進捗があるように聞きました。こちらも早期の実現に繋がることを願っています。


瑞穂小 中台方面 準遠距離通学者下校時の送迎手立てのアイディア出し

2025-07-24 16:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 本日午前、教育委員会宛(教育長・教育次長不在のため、学校教育課長補佐と前教育次長に)、瑞穂小 中台方面 準遠距離通学者 下校時の送迎手立てについて、プレゼンを行ってきました。

 昨日、山村開発センターみずほであった町政懇談会で、中台区在住の方から、15時前後の暑い盛りに、瑞穂小学校から 最長2.5kmある距離を、小学生が徒歩で下校しており、とても心配している。ほかの多くの瑞穂小児童と同じように、バスなどで帰宅できるように、教育委員会で手立てを考えてもらえないだろうか…との要望があり、それを受けての気づきです。

 

 関係各所、実地の調査、提案された方の改めての訪問を行い、教育委員会にアイディア出しし、共有した内容(偶々、朝一番で遭遇した副町長にも見取り図を手短に伝えました)としては、[既存のリソースである]学童保育児童の送迎車&運転手さんを有効活用し、ミニスクールバスとして、14時45分の瑞穂小 下校時刻(PDF)にあわせて、中台方面 6人の児童を府道444号 桧山須知線沿い 最寄りまで、それぞれ送迎したのちに、(下山小の下校時刻にあわせ、これまでどおりの)15時10分頃(瑞穂小~中台~上豊田・豊田・富田~下山小 距離:10km=時速30kmで20分)着で、学童保育利用児童の送迎(健康管理センターまで、さらに竹野小の送迎へ)を行うという2連運行ができないだろうか…というものです。

 昨年12月議会の一般質問で提案していましたが、実現は叶っていませんでしたので、ずっと気にかかっていた点です。取捨選択し、いずれから考えるにしても、クリアすべき課題は出てくるかと察しますが、子どもたちの安全のためにも、早期の実現に繋がることを願っています。


安栖里地内 国道27号・町道 稲次安栖里線 雑草除去完了

2025-07-24 11:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 7日(月)の歩いて回りの最中に、軽トラで追いかけていただき、視界不良で危険…と、安栖里地内 国道27号・町道 稲次安栖里線 雑草除去の要望をいただいていました。

 

 同日、土木建築課にいき、国道事務所への進達含め、要請していたところ、一昨日、完了を確認しました。和知地域においても、委託業者による国道27号沿いの雑草除去が進んでおり、その一環もあったと察します。止まれの標識に絡まった蔦など、きれいになっていました。

 

 町民のみなさんの信頼につながる対応を喜んでいます。

 


須知地内 国道9号 本町交差点 歩道のタイル舗装の修繕完了

2025-07-13 16:45:00 | 文書質問・意見書・要望書

 須知地内 国道9号 本町交差点 歩道のタイル舗装の修繕が完了していました。イメージとは違う方法ではありましたが、ぐらぐらや躓きの危険性は排除され、安全性は担保できていると察します。

 事業所の方からお話を聞き、こちらからも連絡している…と話されていましたが、国土交通省 近畿地方整備局 京都国道事務所の問い合わせフォームで後押し依頼していました。