提案募集フォームより、令和7年度府民協働型インフラ保全事業に応募しています[応募期限:5月31日(土)]。
なお、府民協働型インフラ保全事業とは、府が管理する道路や河川、府公安委員会管理の交通安全施設や建物等のインフラなどについて、府民のみなさんから身近な改善箇所を公募し、事業箇所を決定する府民協働型の公共事業です。
▼交通安全施設(京都府警察管理)
白線の引き直し
提案募集フォームより、令和7年度府民協働型インフラ保全事業に応募しています[応募期限:5月31日(土)]。
なお、府民協働型インフラ保全事業とは、府が管理する道路や河川、府公安委員会管理の交通安全施設や建物等のインフラなどについて、府民のみなさんから身近な改善箇所を公募し、事業箇所を決定する府民協働型の公共事業です。
▼交通安全施設(京都府警察管理)
白線の引き直し
役場2階に、町に縁のあるスポーツ選手を称える横断幕の設置があります。
みんなで応援する機運を高めます。非常に有意義なことだと思っています。
なお、U18 ホッケー女子ユース日本代表(世界ランク=WR12位)は、中国・達州で行われており、決勝戦で、中国(WR16位・Top4リーグ戦 2位)と対戦、1-0で勝利し、今大会優勝で終えました。
令和6年度府民協働型インフラ保全事業 交通安全施設 提案分 実施を確認しました。
▼交通安全施設(信号・横断歩道)
横断歩道の白線の引き直し
須知地内 国道9号 本町交差点 歩道のタイル舗装の修繕が完了していました。イメージとは違う方法ではありましたが、安全性は担保ではきているものと察します。
事業所の方からお話を聞き、こちらからも連絡している…と話されていましたが、国土交通省 近畿地方整備局 京都国道事務所の問い合わせフォームで後押し依頼していました。
京都ホンデリングとは、不要になった本やCD、DVDを寄贈していただき、その売却代金を、犯罪被害に遭われた方々への支援活動に役立てる京都犯罪被害者支援センターの取り組みで、府庁、市役所や役場、図書館など、府内の多くの場所に回収箱の設置が進んでいます。
昨年6月の京都府内ホンデリング回収箱設置場所一覧(PDF)では、町では実施していないとあり、6月議会の一般質問で、
町においても、町犯罪被害者等支援条例にもとづき、犯罪被害者等へ見舞金を支給することに関し、必要な事項を定めている。他の多くの市町に倣い、ホンデリング回収箱の設置に参画してはどうか。
との提案を考えていたのですが、時間の関係上で、次回以降の持ち越しにしていたところ、1日(火)、読書支援で、丹波ひかり小に行った際、回収箱の設置を確認しました。
また、2日(水)、学校向け連絡アプリのすぐーるで下記の案内とともに、チラシ資料(PDF)の添付がありました。
「ホンデリング~本で広がる支援の輪~」へのご協力のお願い
いつもお世話になっております。
さて、公益社団法人京都犯罪被害者支援センターより「ホンデリング~本で広がる支援の輪~」へのご協力のお願いがございました。(添付資料あり)
ご協力いただける保護者様につきましては、以下の方法で回収させていただきますのでよろしくお願いいたします。
・日時 7月11日(金)、14日(月)、15日(火)、16日(水)、17日(木)の5日間 13時半から17時まで
・場所 蒲生野中学校 体育館(職員室へお声かけください)
・その他 ・持ってきていただいても寄付にならない本等がございますので、ご注意ください。
・集まったものについては学校を通じて送らせていただきます。
・2学期にも回収日を設けます。後日ご連絡をさせていただきます。
・この件についてご質問等がございましたら教頭までご連絡ください。
一昨日、デザインマンホール 1枚目、2枚目、3枚目、4枚目につづいて、5枚目を確認しました。
毎週のように、和知ふれあいセンター隣接の駐車場に車を駐車し、和知駅前 金曜宵の市に通っていましたが、ちょっと離れていると、なかなか気づかなかったです。ようやくコンプリートです。
25日(金)からは、マンホールカードの配布も始まるとのこと、楽しみに待ちます。
本日7時半から、ボランティア・ロード丹波に参加しました。
内容は蒲生交差点付近から丹波郵便局付近までの歩道植樹帯の草引きやゴミ拾いです。
次回は参加議員ほかが増えそうな気がします。
昨日13時過ぎ、南丹土木事務所から、先週、要望していた件について、連絡がありました。
現地に出向き、業者と土砂・伐採樹木処理に係るやりとりを行ったとのことでした。
ずれ落ちてきている土砂は、河川の敷地に入っている、伐採し、積み上げられている樹木は、産業廃棄物になるという理由で、適切な指導がなされたようです。とくに伐採樹木に関しては、業者に産業廃棄物という認識がなかったようなので、南丹保健所と連携して、厳重な確認があったようです。
本日、歩いて回り後、現地へのエスコートおよびレクチャーをお世話になっていた方のお宅に、報告に伺いました(要望書を提出した数日後、SMS(ショートメール)でもやりとりを行っていました)。不在ということで、ご家族の方に対応いただきました。
指導官庁も未把握のことがあったなか、教えていただいて 2週間という期間で、適切な対応に繋がったことをとても喜んでいます。
本日14時から、山﨑眞宏議員、畠中議員と南丹市議会 活緑クラブの八木議員、若井議員、下間議員、村山議員、亀岡市議会 梅本議員と合同勉強会をしました。内容は、
ほかです。
町幸せを感じ豊かな心を育む人権尊重のまちづくり条例(案)に対して、広く町民のみなさんの意見を聴き、反映させるため、目下、パブリックコメントが実施中です。