25日(火)9時半、音訳ボランティアサークル ともしびにいきました。
担当は『その他の読み物』でした。
3月末に総会があります。来年度に向けた話し合いもしました。
みなさんには、たいへんお世話になりました。3月末でボランティアを卒業される方も複数いると聞きました。寂しい思いも募っています。
25日(火)9時半、音訳ボランティアサークル ともしびにいきました。
担当は『その他の読み物』でした。
3月末に総会があります。来年度に向けた話し合いもしました。
みなさんには、たいへんお世話になりました。3月末でボランティアを卒業される方も複数いると聞きました。寂しい思いも募っています。
昨日夕方、蒲生区自治会の慰労会がありました。
三役さん、評議員さんと各組の長が参加者でした。
文字どおり、膝を交えての交流ができ、とても有意義でした。
残り1ヶ月ちょっとなった任期の全うに尽力します。
音訳ボランティアのともしびの音訳を、ICレコーダーに録音しました。
今回の読み物は『南丹地区保護司会 ひまわり』第8号と『町 農業委員会だより 京たんば』第19号です。
昨日11時半、ひよし山の家へ、ひかり小 読書支援部会の懇親会にいきました。
いっそうの交流が深まりました。いつも楽しい時間を過ごさせていただいています。みなさんに感謝しきりです。本年度の総括や来年度の体制についても確認できました。
昨日9時半、音訳ボランティアサークル ともしびにいきました。
担当は『その他の読み物』でした。
早いもので年内の活動が終了しました。いつも変わらず接していただいている班員のみなさんに感謝しています。
音訳ボランティアのともしびの音訳を、ICレコーダーに録音しました。
今回の読み物は『その他の読み物』です。
昨日10時、蒲生野区民会館へ、もこもこ文庫 クリスマス会にいきました。息子と一緒です。あとから息子の友だちも合流しました。
40人ほどの子どもたちと保護者さんでした。
ずっとサンタ役をしていましたが、今年は一参加者としてでした。いろいろと楽しい思い出が詰まっているイベントです。いつも、ありがとうございます。
昨日8時半より、護持会 斎米集金がありました。
3月末で理事を退任して、早8か月が経ちます。理事を経験した1人として、お寺の発展を願っています。
一昨日9時半、音訳ボランティアサークル ともしびにいきました。
担当は『その他の読み物』でした。
1月から、プラスチックゴミの捨て方が変わるようです。しばらく混乱がつづきそうな印象でした。
昨日11時、中央公民館で、リスナー交流会がありました。音訳ボランティアサークルのメンバーとリスナーさんのつどいです。
大正琴の演奏を聞いたあと、みんなでお弁当を食べ、各班の歌、朗読やクイズなどの出し物で楽しみました。また、リスナーさんによるビンゴ大会も開催していただきました。
交流の場として、毎年、開催しています。いろいろな思いを共有する場になりました。いつも、ありがとうございます。
昨日10時、音訳ボランティア ともしび リスナー交流会に向けた班の打ち合わせにいきました。
班で読む物語を全員で輪読し、歌遊びの練習をしました。
2週間後の会がリスナーの方に喜んでいただける場になることを願っています。
一昨日9時過ぎ、蒲生ボランティアサークルにいきました。息子と一緒です。
ロードレース沿道用のマリーゴールド植えをしました。沿道に並ぶ頃、ちょうど満開になる成長具合でした。きれいな花いっぱいのロードレースになることを願っています。
昨日8時半より、ボランティア・ロード丹波にいきました。息子と一緒です。スポーツ少年団の子どもたちとその保護者さんも来られており、たくさんの人数でした。
すでに歩道や路側帯の植え込み周辺の草の除去は行われており、ゴミ拾い中心でした。なかなか進まないことが多かったので、これもまた、よいのかな…と足を進めました。
次の予定ありで、中座しましたが、久しぶりにみなさんと作業を共有できました。気分もリフレッシュしました。ありがとうございました。
昨日9時20分、須知水辺公園へ、町身体障害者 丹波支部 体育大会 スポーツのつどいのボランティアにいきました。
社協依頼のボランティアとして、昨年同様、輪投げ競技のお手伝いをしました。
歓談しながら、みなさんの交流も深まり、有意義な時間を過ごせました。
昨日午後、三日市公民館に集合し、秋祭りの準備をしました。
お菓子やビンゴゲームの買い出しにいきました。マーケスデーだったようで、卵1パックがもらえました。