本日20時、富田パソコンサークルにいきました。息子と一緒です。息子の寝る時間に合わせて、前半1時間だけ、参加させていただきました。
今年度初、とても久しぶりでした。体調を崩されている方がいらっしゃると聞きました。また、元気な顔が見られますように回復を祈っています。
本日20時、富田パソコンサークルにいきました。息子と一緒です。息子の寝る時間に合わせて、前半1時間だけ、参加させていただきました。
今年度初、とても久しぶりでした。体調を崩されている方がいらっしゃると聞きました。また、元気な顔が見られますように回復を祈っています。
本日9時半、音訳ボランティアサークル ともしびにいきました。
今回、私たちの班は、『広報 京丹波』第138号、『ほのボラ』第43号が担当でした。
社協の地域福祉担当者も変わりました。1年間、よろしくお願いいたします。
録音完了後、新年度になったみなさんの様子などを伺いました。また、議員活動に対するやりとりなどもでき、いろいろと肌で感じる機会になっています。いつも、ありがとうございます。
本日19時半より、護持会の会計監査がありました。平成28年度の収支に関してです。
監事各位に、帳簿や通帳、領収書、関係書類をチェックいただきました。
本日19時半、護持会の常任委員会がありました。
28年度の事業・会計報告案、29年度の事業・会計計画案について、話し合いをしました。
本日20時、蒲生区集落センターへ、蒲生にある2つの生産森林組合の合同打ち合わせにいきました。
専門家を招いて、今後のレクチャーを受けました。
本日11時20分、蒲生野区民会館へ、もこもこ文庫にいきました。息子と一緒です。奥さんと娘と合流しました。
年度末にちなんだ四方山話をしました。
本日9時半、サタデークラブにいきました。息子と一緒です。
今年度、最後でした。1年間ありがとうございました。
集っていただいたすべてのみなさんと指導員の先生方に感謝しています。
本日19時半、護持会の理事会がありました。
先住和尚の三回忌法要、総会についての話し合いをしました。
本日9時半前、曽根清長地内 粟谷池近くのパイプハウス2棟の解体撤去ボランティアにいきました。
2週間ほど前に訪ねた際、本日、農協職員各位と一緒に解体撤去する旨を聞いており、ボランティアに駆け付けました。
早速、指示いただいた外膜のビニール抑えの金具外しからスタートしました。
10時20分頃に、計14人が乗車した複数の車が到着しました。あとから聞きましたが、その構成は、農協 丹波支店の職員さんに加えて、久美浜支店・弥栄支店の職員さんでした。いつも丹後が助けてもらっているので、短い時間で申し訳ないですが、恩返しにきました…と話されていました。
丹波支店の職員さんは下蒲生の方で、私を見て、すごいなぁ…とびっくりされていました。邪魔になっていなければ、よいのですが…
みなさん、ハウスの扱いに熟達されており、計17人での解体撤去作業はすごい勢いで進みました。11時には、1棟目の解体撤去が完了しました。
午前中での一斉作業終了を目処ということで、12時10分頃にいったんの終了となりました。2棟目も9割近くが完了しました。
3時間近くの作業を通じて、いろいろと肌で感じることができました。みなさん、ありがとうございます。
明後日、一般質問終了後、支援額 約9600万円を含む補正予算案の追加提案を予定しています。審議に活かすとともに、現場の思いを触媒に、対策を政策に昇華していきます。
本日19時半、護持会の常任委員会にいきました。
残り僅かとなった今年度と来年度、早々の行事などを確認しました。
年度末の決算に備えて、そろそろ、できるところから、書類のまとめに入っていきます。
本日20時、富田公民館へ、富田パソコンサークルにいきました。息子と一緒、前半1時間の参加です。
パソコン操作を手伝いながら、いつも、いろいろと肌で感じる機会になっています。みなさん、いつもありがとうございます。
本日11時、ひかり小の学校運営協議会 読書支援部会の今年度の総括と来年度に引き継いでいく事項の打ち合わせをしました。
本年度の会長さん、副会長さんとです。昼食を交えながら、より楽しい部会となるように話し合いました。
来年度は同部会の副会長です。メンバーのみなさんの協力を得ながら、より充実した活動になるように尽力していきます。
本日20時前、蒲生区集落センターで、蒲生生産森林組合の理事会がありました。
今後の事業内容について打ち合わせし、役員各位で共有しました。
本日17時、蒲生生産森林組合の打ち合わせをしました。理事長と士業の方、計3人でです。
同組合にとって、29年は節目の年になりそうです。