本日9時半、音訳ボランティアサークル ともしびにいきました。今月は、自由読み物担当でした。
事前に、メンバー各自が持ち寄った本などを吟味し、本日、本番で音訳しました。
秋の夜長に楽しんで聞いていただけると嬉しいです。
本日9時半、音訳ボランティアサークル ともしびにいきました。今月は、自由読み物担当でした。
事前に、メンバー各自が持ち寄った本などを吟味し、本日、本番で音訳しました。
秋の夜長に楽しんで聞いていただけると嬉しいです。
本日20時、富田パソコンサークルにいきました。息子と一緒です。前半1時間のみの参加です。
久しぶりでした。近況をやりとりしました。また、最新の話題も共有させていただきました。
本日15時、音訳ボランティアサークル ともしびの打ち合わせにいきました。
今回、私たちの班は、自由読み物が担当です。班員で候補をもち寄り、全員で音訳する本を決めました。
本日7時半からのボランティア・ロード丹波が中止でした。継続的に参加するようになって、初めてのことでした。
小学生になった息子と一緒に参加しようと話していたので、残念でしたが、雷が鳴る天気の心配もあり、仕方ありません。
参加人数の傾向を気にしていました。この点については、6月議会一般質問で、
ボランティア・ロード丹波のここ数年の参加者数は。
課長 24~28年で、平均約146人、多いときで230人、少ないときで90人です。年々、少なくなっていて、作業量も国道の最後までいけないという状況です。あくまでボランティアですので、できる範囲でご協力いただけたらと思っています。
とのやりとりをしています。
本日20時、富田パソコンサークルにいきました。息子と一緒です。
前半1時間の参加です。何気ないもの含め、みなさんとの会話が刺激になっています。
本日19時半、護持会の常任委員会がありました。
主に、8月15日(火)の施餓鬼会法要に向けた打ち合わせをしました。
本日9時過ぎ、サタデークラブにいきました。息子と一緒です。
まずは、昨日につづいて、宿題のひらがな大会のプリントをしました。
今日はあのことを(指導員の)先生に訊いてみよう…と息子なりの思いをもって、通っているようです。準備している姿を眺めていると、ワクワク感が伝わってきます。
毎日、一緒にいると、分かりませんが、息子の成長を指摘いただくと、そういえば、そうかなぁ…と改めての気づきに繋がります。いつも、ありがとうございます。
本日お昼、蒲生野区民会館へ、もこもこ文庫にいきました。奥さんと一緒です。
早速、おにぎりとお味噌汁などをいただいてしまいました。中学校、小学校の参観を終え、ホッと一息の時間でした。いつも、ありがとうございます。
本日13時半、ひかり小の図書室で、読書支援部会の打ち合わせがありました。
本年度より、朝の読み聞かせにプラスして、金曜6限やサマースクールの時間にも、子どもたちと関わらせていただくことになりました。地域学校協働活動本部の活動の一環としてです。その説明を行い、当番決めなどをしました。
第1回目、部会長さんと当番になりました。ますますの交流を楽しみにしています。
本日20時、富田パソコンサークルにいきました。息子と一緒です。
前半1時間のみ、参加させていただきました。
村民総会の話を皮切りに、町の身近な話題を中心に、話は多岐に亘りました。みなさんの町に対する思いを直接的・間接的に感じる またとない機会になりました。
本日11時過ぎ、蒲生野区民会館へ、もこもこ文庫にいきました。息子と一緒、奥さんと合流しました。
昼食をとりながら、わいわいと過ごしました。
本日11時半より、ひかり小 読書支援部会の打ち合わせをしました。部会長さんと、ランチを食べながらです。
今年度より、従来の朝の読み聞かせに加えて、やりきり道場やサマースクールの時間にも、子どもたちと関わらせていただくことになりました。
地域学校協働活動本部の活動の一環としてです。その下打ち合わせを行いました。
本日10時、社協 丹波支所で、ともしび 代表者会議を行いました。
班長さん、社協のボランティア支援担当の方とです。1・3班の班長さんが所用や急用ありで欠席になり、朝、自然公園前でお手振り街頭中の森田議員に声をかけ、前班長さんとして、参加してもらいました。
内容は、リスナー交流会についてです。秋にフルーツ狩りをして、自然公園内のトレーニングセンターのお弁当などを食べ、障害者スポーツのつどいで楽しもうとの計画案ができました。
今後、細部を詰めていきます。
本日11時、蒲生野区民会館へ、もこもこ文庫にいきました。息子と一緒、奥さんと合流しました。
16日(火)、社協登録ボランティアサークル連絡会があります。もこもこ文庫からは、ほかの誰も出席が叶わず、ともしびの代表ですので、並行して、参加してきます。そのやりとりもできました。