小さな旅を愉しむための情報PLUS

生活圏での小さな旅を愉しむために、暮らしの歴史に目を向けた情報発信を目指します。

葉山嘉樹文学碑 切石公園😐😐😐長野県に移住し工事現場で働きながら生活した葉山嘉樹の一文を刻む文学碑

2020-10-29 11:00:00 | 文学 美術 音楽
「葉山嘉樹(はやま よしき)」(1894/明治27年~1945/昭和20年)は、「文藝戰線」(1924/大正13年6月~1932/昭和7年7月 1925/大正14年1~5月休刊)同人で、「淫売婦」(「文藝戰線」1925/大正14年)「セメント樽の中の手紙」(「文藝戰線」1926/大正15年)長編「海に生くる人々」(改造社 1926年/大正15年)など、新鮮な内容と文体で既成文壇にも衝撃を与える作品を発表し、プロレタリア文学の先駆者として活躍した作家だ。特に、読み手の想像力や判断力が試される「セメント樽の中の手紙」は、高等学校「国語」の教科書にも採録されている瓊玉の作品と言える。
◇ ◇ ◇
我が国のプロレタリア文学の代表的作家には、ほかに「黒島傳治(くろしま でんじ)」(1898/明治31年~1943/昭和18年)「小林多喜二(こばやし たきじ)」(1903/明治36年~1933/昭和8年)「徳永直(とくなが すなお)」(1899/明治32年~1958/昭和33年)「平林たい子(ひらばやし たいこ)」(1905/明治38年~1972/昭和47年)などの名前があがるが、過酷な労働で虐げられた労働者階級の立場に立って、社会主義思想に基づき現実を描こうとした文学だ。
◇ ◇ ◇
1921(大正10)年の文芸雑誌「種蒔く人」創刊を出発点とするが、激しい弾圧で社会主義運動は壊滅的打撃を受け、『種蒔く人』も廃刊となって、プロレタリア文学は一時まったく沈滞したという。1924(大正13)年の「文藝戰線」創刊を契機に新たな高揚期を迎えたものの、弾圧により1934(昭和9)年には壊滅したという。
◇ ◇ ◇
「葉山嘉樹」は、同年に長野県に移住し工事現場で働きながら、庶民性の濃い短編「氷雨」「窮鳥」「馬鹿気た話」などを書いている。その後、「満州国」の開拓団運動に積極的にかかわるようになって、1945(昭和20)年6月に満州に渡ったが、敗戦後の引き揚げ途中の列車内で、1945(昭和20)年10月18日、病死したという。「葉山嘉樹全集」全6巻(筑摩書房 1975/昭和50年~1976/昭和51年)がある。

 ❖ 葉山嘉樹文学碑 切石公園  1934(昭和9)年9月から1938(昭和13)年1月まで、「長野県上伊那郡赤穂村」(現在の「駒ヶ根市赤穂」)に生活し、工事現場での労働を通して、文芸評論家「小田切秀雄(おだぎり ひでお)」(1916/大正5年~2000/平成12年)いうところの「工事場物」といわれる作品を書いた
◇ ◇ ◇
この期の作品は、初期作品の評価に比すると見落とされていると言えるが、在住50年を追想し、当処での一文「よし、毎日の生活が不足であり、迫害が絶えず襲ひかゝらうとも、人間の生活から『善』を奪はれることを私たち信州文化の同人たちは、守らうではないか。文学とはそのやうなものと私は思ってゐる。 葉山嘉樹」を刻した文学碑が、県道75号線沿いの駒ヶ根高原で、包丁で切ったかのようにきれいに割れた巨石が名前の由来という「切石公園」内に、1984(昭和59)年に建立された。
〈参考〉 「セメント樽の中の手紙」全文(「青空文庫」)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿