小さな旅を愉しむための情報PLUS

生活圏での小さな旅を愉しむために、暮らしの歴史に目を向けた情報発信を目指します。

池康山泉龍院😐😐😐境内の三色の藤が見ごろを迎えて甘い香りを放っている

2022-05-01 20:00:00 | 神社仏閣



中央自動車道「松川インターチェンジ」から車で約15分の「池康山泉龍院」(長野県下伊那郡豊丘村河野)境内の三色の「フジ(藤)」が見ごろで、藤棚の下の華やかで甘い香りと美しさが印象に残った。


 ❖ 池康山泉龍院 
「曹洞宗」で本尊「十一面観世音菩薩」の「池康山泉龍院」は、1438(永享10)年に「諏訪大社」大祝家後裔「知久為行」「知久敏範」父子が開基、「物外性應禅師」を招いて開山したと伝えられる。
◇ ◇ ◇
1554(天文23)年の「武田氏」信濃侵攻により「知久氏」居城「神之峰城」は落城、「泉龍院」も兵火により焼失したが、1602(慶長6)年に再建再興されたという。
◇ ◇ ◇
江戸時代後期の楼門建築として「豊丘村指定有形文化財」に指定されている「泉龍院山門」は、1818(文政元)年第26世「快芳悦厳和尚」時に、立川流宮大工「立川和四郎(たてかわ わしろう)」弟子「小松松四郎」が手掛けた「入母屋」三間三戸の「八脚楼門形式」で、「木鼻」「虹梁」等には「獏」「唐獅子」「龍」「鳳凰」「麒麟」などの彫刻が施されている。
◇ ◇ ◇
「本堂」は1770(明和7)年造営の「入母屋」「桟瓦葺き」「平入」で、外壁は「真壁造り」「白漆喰仕上げ」、腰壁は「縦板張り」だ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿