
----------------------------------------------------------------------------------
前回記事:すっかり春めいた 鍋割峠を 超えて 佐渡窪へ ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/ad7fa6d9b1620534f118acf73a7acc37
続きです。
----------------------------------------------------------------------------------
本日記事は
くじゅう佐渡窪に自生する マンサクのお花鑑賞です。
佐渡窪は くじゅうの山々 (白口岳、鉾立峠、立中山、大船山・・等)に
囲まれています。
さて マンサクは 咲いているでしょうか ?
↓ 他の登山者グループです。
ご心配ご無用でした
マンサクは まんず満開でした
↓
先ずさきに
奥のマンサク群生地へ
白口岳を背景に
↓
次に
お目当ての 佐渡窪のマンサク名木(2代目)
今年は 満開 バッチシのお花見でした。
大船山を背景に
↓
白口岳を背景に
マンサクの時期に 白口岳に 残雪が全くない のも 珍しい事です。
↓
まだまだ たくさんのマンサク写真を
撮りまくりでした (^o^)
----------------------------------------------------------------------------------
マンサクのお花見
毎年 お花見登山しても 最盛のタイミングは
なかなか難しいと思ってましたが・・・
今年は ちょうど満開で しかもこの青空 ラッキー
ここ最近では 一番見栄えもよく 満足でした \(^o^)/
本日は、このまま下山して
例年どうり
「水芭蕉」を観に行きます
続きます。
続きの「水芭蕉の お花見」↓ ご覧ください
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/8df54dad2de415c2dc979d2e25edfad4
春なのに~冬に逆戻りしてしまい 箱根では雪が降っているとか・・・
明石もここんとこ 寒い日が続いています
青空の中に咲く 黄色いマンサクが 凄い綺麗ね~♪
皆 巨木ですね
好天にも恵まれて 青空の中に咲くマンサクが とても映えています
水芭蕉も 楽しみです
一輪のカタクリの花も(^・-)-☆
九重山も学生時代最後に上ってないので大変懐かしいです
蒼空に黄のお花が映えています。
鍋割峠の先に枯れ野を割って咲くマンサク(満作、万作、金縷梅)が、春を牽引している風です。
次に向かう水芭蕉もたのしみです。
> 「泣いて胃出た」はちょっと苦しい誤変換でしたネ。しかし、写真には ハット(鳩)させられます(^o^)
たくさんの鳩に驚き 「泣いて、胃が出ない」ように気をつかってくださいね。
いいなあ
行ってみたいですが、雨です
山で咲くマンサクの花も震えているでしょうね、
それにしてもマンサクとは良い名前ですね、
気持ちが豊かになるような気がします。
水芭蕉楽しみです(^^♪
ピッタシカンカンでしたね。
青い空に映えてとても美しい!
先ず咲く花・マンサク
いよいよ山が春を迎えましたね。
私もウキウキして来ました。
本格的な春の到来を前に
今は まさしく三寒四温の時ですね
佐渡窪のマンサクの大木
お見事でしょう
青空に黄色は なかなか魅せられるコントラストがでした
いつもご感想ありがとうございます。
前日までの雨でしたから・・・
空気が澄み切って 素晴らしい青空でした
くじゅうの大と青い空
学生時代を思い出して また是非お出かけください
ご感想ありがとうございました。
青空に黄色いマンサクは
なかなか ワンダフルなコントラストでした
それに
白口岳・・等 くじゅうの山々と一緒にお花見が出来ることが
魅力でしょうね
このシーズン お花見登山者が多いです
前日(3/16金)は 結構強い雨でしたが
翌日(3/17土)は 全国的に晴れの予報でしたから
急きょ 登山計画しました。
おかげさまで お天気も お花の状態もバッチシ
良いお花見が出来ました。
いつもご感想ありがとうございます。