
表題の写真は、横岳から「地蔵の頭」に向かって縦走開始
注:本記事の実登山日は、2年前(2012年7月30日~ )です。
昨日記事「硫黄岳~横岳・頂上」の続きです。
横岳頂上2829m(昨日記事参照)から地蔵の頭に向かう縦走路は
痩せ尾根や切り立った岩のアップダウン~ハシゴとクサリが
これでもか~とばかりに連続します。
何処を登って、下ったのか?
詳細は良く覚えていませんが、随所で高山植物咲く楽しめる縦走路でした。
表題の写真の痩せ尾根の岩の先端から下ります。
↓
縦走路随所に咲く チョウノスケソウ かわいいお花に癒されます
↓
今、あの巨大岩を超えてきたのか・・・と振り返る
↓
岩陰にひっそりと咲く「ミヤマシオガマ?」にも目を奪われます。
↓
その後はまた岩稜の急下り、急登り
アップダウンが連続します。
↓ 急下り
↓急峻な岩場にも高山植物~癒されます。
この赤い花も「ミヤマシオガマ」かな(違っていたらすみません)
↓
アップダウンの途中
この黄色い花の名前は~??(1)
↓ イワオウギ (コメントで花名を教えていただきました)
何度も登場しますが・・・
「ミヤマダイコンソウ」本当に可愛い、癒されます
↓
こんなトラバースも
↓ 足場が 狭く不安定で・・・少し危険を感じます。
岩場に咲く「チシマギキョウ」
↓
まだまだ続く アップダウンとトラバース
↓
この花の名前は何でしょう?緑が鮮やかですね
↓ 花の名前は~??(2) ゴゼンタチバナ(コメントで花名を教えていただきました)
そしてやっと無事に到着「地蔵の頭」です。
これから宿泊予定の「赤岳展望壮」はすぐこの奥です。
↓ 標柱の脇に座っているのは「お地蔵様」です。
振り返る奥方向には
今歩いてきた横岳から~厳しくも、楽しい尾根(縦走路)が続いています。
↓
この厳しい環境にも
可憐に咲く「チシマギキョウ」
↓
縦走路は、岩稜のクサリ場が連続しました
多少のスリルは味わいましたが、それほどの危険は感じませんでした。
但し、アルプスの3000m級の山々が持つ壮大なスケール
そして一種独特の神々しい雰囲気のなか構楽しめる縦走でした。
もう今日宿泊予定の「赤岳展望荘」は直ぐこの先です。
続きます。
ちょうどKさんの記録も八ヶ岳でしたので、
TVとブログで八ヶ岳を堪能しました!!
花は足元の慰め・・・疲れも癒されますね。
花の名ですが、(1)はイワオウギでは・・・?
(2)の白い花はゴゼンタチバナです~~
何時もお越し頂き心温まるコメントや応援のポチを有り難うございます。
投稿の励みになり大変嬉しいで~す!(^^)!
ー
*今日は広島に原爆が投下されてから69年が経ちます。
亡くなられた多くの犠牲者の冥福と69年間なかった核兵器使用が之からも永遠にない事を願って1分間の黙禱を捧げました。
☆両側が谷のスリル満点のコースですね。
険しい登山道の中で色んな高山植物を写して見せて頂有り難うございます。
居乍らにして興味深く見せて頂ました。
ー
('_')今朝は神戸港~大分港の1泊2日の船旅をDBと動画にしましたので一緒に瀬戸内の夜景を楽しんで頂けたら嬉しいで~す!
(*^_^*)ご覧頂いた感想やご意見をお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
「毒婦」という言葉があるくらいですから、つかわれた方には、お気の毒です。
本日は本格的登山の様相ですね。
>今歩いてきた横岳から~厳しくも、楽しい尾根(縦走路)が続いています。
いやー!この、「楽しい尾根」っていうのが、山好きの(K)様の本音なのでしょうね。(笑)
花の名前は (mimoza)様が答えておられましたね。
http://sgjk.sakura.ne.jp/hyousi28/taituriougi.html
http://www2.plala.or.jp/aki_ogawa/episode/gozentati.html
2年前の写真が微妙という一例。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/89b0769e91a554febaaa291a8c84dbaa.jpg
画角が微妙でしょう。(笑)
本日8月6日は「広島原爆投下の日」
知らせの合図と共に黙祷。
http://www.hiroshima-spirit.jp/ja/hiroshima/shiryoukan/morgue_e12.html
焼け野原になった日本を見て、外国人はどう感じるのでしょうね。
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51803418.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00000008-ykf-ent
GHQの戦後教育世代はともかく、日本の若い世代はどう思うのでしょうね~?
ネットを見る世代が日本を代表しているとは言いがたいので、何も考えない人が圧倒的なのでしょうね。
http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-7609.html
植生は豊かではないですけど九州では見ない高山植物もあったりで楽しいですね
特に好きな花です
いいですね何度見ても
霧がかかっていて とっても幻想的な画像で素敵です
それにしても沢山の高山植物が咲いていましたね
名前の分からないお花 とっても可愛い~♪
mimozaさんのコメントで 名前を知りましたヽ(^o^)丿
ゴゼンタチバナと言うのですね
チシマギキョウも傾斜地に 流れるように美しく咲いていますね!(^^)!
今日は 沢山の 美しい故山植物を 堪能させていただきました^^*
高山植物が故山植物に。。。ごめんなさい(^^ゞ
同行の方達との連携が大切な場面、
手に汗を握ります。
高山植物のチョウノスケさん名前に似合わず
可愛い(^_^)v
本当に途中で出会う花たちに元気を貰えますね。
こんにちは~
視界が悪いから怖さは少し和らぐかもしれませんが
晴れていたら高度感もあり足がすくみそうです。
2年前でもしっかりお花は抑えていますね。
憧れの高山植物が次々に現れて楽しそうです。
八ヶ岳はVTRを見ていたら
星空もとってもステキなんですってねヽ(^o^)丿