
表題の写真は、黑岳原生林に自生している「シロバナ ネコノメソウ」です。
実登山日は 2018年4月8日(日)
天候:晴れ
本日も 単独山歩きです。
今年も
男池周辺に春を告げる 山野草目当てで
「男池 ~ 名水の滝 ~ かくし水周辺」 歩いてきました。
特に期待してたのは
もう終盤期かなと 思われる「ユキワリイチゲ」と
今が旬と思える「ネコノメソウ」でした。
------------------------------------------------------------------
くじゅう・男池へ (男池は 池ではなく 地名です)
正面が 黑岳山群です
↓
男池の豊かな湧水の 流れ
↓
黑岳原生林の中 「かくし水」に向かう
本日は 週末で好天のため
やはり山野草目的の登山者が多い
↓
ごろごろ大きな岩の 登山道ですが 付近は
野草探しと 写真撮りながらで
なかなか 前に進みません
↓
そして 本日の目的地 「かくし水」
この付近も山野草が多い
↓ 水場は かなり荒れてます
------------------------------------------------------------------
本日 出会った
春の山野草
(1)ユキワリイチゲ
個体数は 多かったので 安心しました
前夜の雪と冷え込みで 出会ったすべてツボミでした
山野草目的の登山者は 皆さん 残念がっていました。
↓
下山中見つけた
開花したユキワリイチゲ ですが
あまり 色合いはよくありませんでした。でも ラッキー
↓
(2)ハルトラノオ
とにかく随所で目につきます
あまり多くて写真2枚しか 撮ってませんでしたが
↓ 両写真とも いまいち 不出来
(3)サバノオ
とても魅力的な 貴婦人の様な お花ですが 残念
枯花となっていました。
一週間前は 綺麗に咲いていたそうです。
↓
わずかに 美人の面影を残す
名残り花
↓
(4)スミレ (種類は分かりません)
途中すれ違った他の登山者が「エイザンスミレ」咲いているよ
と場所も 教えてくれましたが
その場所には スミレは見当たりませんでした。
教えていただいた場所の近くに咲いていましたが
下のスミレ どちらかが エイザンスミレでしょうか?
↓
(5)キバナ ネコノメソウ
コガネネコノメソウ ← コメントで教えていただきました
個体数は多かったですが
大半が この様に開花前 (本当に残念です)
前夜の 異常寒さの 影響だと思います。
↓ 満開の状態が 観たいですね
(6)シロバナ ネコノメソウ
キバナ…同様 個体数は多かったけど
大半が つぼみでしたが
開花しかけのお花も 少しは目につき 撮りました。
天真爛漫の 少女の様な
ネコノメソウ さん (表題の写真も同じネコノメです)
とても 可愛い お花です。
↓
出会えて満足です(*^_^*)
-----------------------------------------------------------------
下山中も
たくさんの登山者に出会う
(撮影許可は得ています)
こんな 荒涼たる岩場に 瑞々しい野草が 咲くなんて
不思議な感じですね
皆さん とても 小さな山野草に夢中です
ロマンチックですね
↓
可愛い山ガールさんも 一人で
やはり ユキワリイチゲ お目当てだ そうです
↓
ラストに
男池と言えば・・
湧水で いつも豊かな水量の「名水の滝」
↓ やっぱ 名瀑でしょう
------------------------------------------------------------------
お天気に恵まれましたが
前日(4/7)夜間は 季節外れの雪のため
ユキワリイチゲやネコノメソウが
完全に開花してなかったのが残念でした。
天候が安定しているとき
また 写真撮りに来たくなります(^o^)
目的とした
シロバナネコノメソウが まあまあの状態で
お目にかかれたので 合格点の 山野草散策でした。
まだ出会ったことのないネコノメソウです
白花は 赤いオシベが何とも言えないほど愛らしいですね
小さいけど形もお菓子の様に見えてしまいました
雪が降ったり暑かったりで 山野草たちも困惑してしまった様ですね
4月に雪が降るなんてね~(*_*;
お蔭で勉強になります。
写真がすばらしいです。
ユキワリイチゲ などは、健気に咲いています。
> 桜と 自衛隊機の 組み合わせもインパクトありますね
厚木基地の米軍は岩国に移転したので、戦闘ジェット機は最近は滅多に飛びませんが、自衛隊の輸送機はひっきりなしに飛んでいます。
ちょうど見頃に行くのは、よほどしっかりとした情報と時間が無いと出来ないことです。
それでも、山野草を愛する人たち(私も)は、満開の時だけでなく、
蕾の時期や咲き始めの頃の初々しさも愛でたいですよね。
皆さんが、這いつくばうように小さな山野草にカメラを向けている姿を見ると、
「おお~同士よ!」と嬉しくなってしまいます(^^♪
今回は可愛いネコメソウに出会えて良かったですね。
満開の姿はまたいつか見せて下さい。
気を長くして待っていま~す(^_-)-☆
まだ見た事無いです、
イメ-ジがピッタリのような可愛らしい花ですね(^^♪
山野草が次々と咲く頃となって山歩きが
楽しいでしょうね、咲きかけの花もとてもいいです。
のびのびと・・春遅しと待ちわびてる
新芽が・・生き生きとスタートしましたね。
大自然のなか・空気は美味しいでしょうね
今の時期は薄日、木洩れ陽と歩くには最高のコンディションですね。
ところで、花名ですが
エイザンスミレとすれば ↓の画像でしょうか、
葉茎に毛が確認されます。スミレは自然交配、交雑種&近縁種など入り乱れて詳しい人も混乱するそうです。
叡山の場合は葉に特徴ありますので、葉も入れた画像だとより同定しやすいようです、
また黄色いネコノメソウは ”コガネネコノメソウ”ではいかがでしょうか、
えっソフトクリーム?
そういえばそうも見えなくないわね。
iinaさんの発想はかわいいですね。
白い中に真っ赤なシベが溜まりません。
私は多摩と奥秩父の山で見ました。
わざわざ、この花を見る為に登ったのです。
今日は私にとって大好きな滝であるはずなのに
ネコノメソウのインパクトが強すぎました。
暫く見ていないので無性に会いたくなりました。
シロバナネコノメソウ
仰せの様に
この赤いオシベが チャームポイント(^o^)
可愛いですね
九州でも4月に雪が降るとは
ビックリ仰天でした 寒かったですね
いつもご感想ありがとうございます。