
表題の写真は、スガモリ越の避難小屋の中から望む大船山。
小屋で昼食中の山ガールさん達(許可を得て撮影しています)
2016年の久住山系は ミヤマキリシマの当たり年でした。
自然が造り上げた 山上のお花畑は素晴らしく
心に残るシーンも多かったので ・・・
再度 総集編として まとめました。
ミヤマキリシマ関連の記事が しつこく続いて 申し訳ありません。
本ブログで掲載した写真の再掲になりますが
今回は 余計な説明抜です
もう一度ゆっくり ご覧ください
2016年
6月2日登山 黒岩山
↓
6月2日登山 大崩の辻
↓
6月11日登山 扇ヶ鼻
↓
6月11日登山 星生山
↓
6月18日登山 三俣山
↓
本文記事をご覧になっておられない方は
「記事一覧」から 是非ご覧いただきます様お願いします。
今年は ほんとうにお花の状態も良くて
山一面をピンクに染める光景は圧巻でした
満足のお花鑑賞登山をさせて いただきました。
ミヤマキリシマさん ありがとうございました
また 来年も頑張って咲いて下さい\(^o^)/
額縁の中にスッポリと入った美しい山の中でお食事中の山ガールさんたち
今日も素敵なショットですねヽ(^o^)丿
今年は天候に恵まれた上にミヤマキリシマが綺麗に咲いていて 思い出に残る登山になりましたね
ミヤマキリシマの次はどんな山野草が咲くのかしら?
楽しみにしてますよ。
郷の庭には置けません。
冒頭の小屋からのアングルも好いです。^^
>すぐに忘れそうです(^^)/
『「輪」の成り立ち』 は、説明に「わ」かりやすそうで、そうでもなく、結局 すぐに忘れてしまいます。(^_^;) そんなものです。
圧巻で素晴らしいですね♪
見るたびに久住のお山が恋しくなります
まだ、ミヤマキリシマの咲き乱れる久住山を見たことのない主人を連れて
棺桶に入るまでに一度 見に行きたいと思っておりますが(笑)
山に咲くからこそ ミヤマキリシマの魅力は花咲くのでしょうね
本当に見事です
ありがとうございます♪
今日はその総集編
改めてその凄さに感動しています。
ミヤマキリシマを取り巻く山々が又、花を引き立てているのでしょう。
九重あってこそのミヤマキリシマなんですね。
ミヤマキリシマありがとう
Kさん、ありがとう
ミシマキリシマの美しい景色を
随分と楽しませていただき、ありがとうございました。
総集編とは粋ですね。
その日によって天気も違い、色の出方が違いますね
カメラも違うのかしら・・ソニーは色がきつくでますもんね
どちらもとても美しく
家のPCの前ですがすがしい景色を楽しませていただきました。
ありがとうございました。
数年ぶりでしょうかね!
総集編を堪能させてもらいました
自分たちは 平治岳、扇ヶ鼻だけでしたが
これだけでも頑張ったつもりでしたが
Kさんは体力健在と認識しました
次なるターゲットは?・・と期待しております
Kさんのお気持ちが良く伝わってきます。
本当に良かったですね、
お陰さまでミヤマキリシマの話が出たら
見てきたように話せます(笑)
ミヤマキリシマ
美しく山を彩ってくれましたが・・
その期間も およそ半月 あっという間に過ぎてしまいました
その間 お花見登山も忙しかったです(^^)/
次は
ヤマアジサイや ノハナショウブ ギボウシ 等でしょうか
季節の巡りも速いですね
いつもご感想ありがとうございます。