
表題の写真は 2020年6月12日撮影
延岡市・愛宕山々上の展望台です。
延岡市・愛宕山々上の展望台です。
私事
昨年(2019年11月)発売の Nikon製
Zマウントで AP-Cサイズ ミラーレス「Z50」
小型軽量な上、ネットでの性能評価も高く
大変な人気機種のようです。
昨年(2019年11月)発売の Nikon製
Zマウントで AP-Cサイズ ミラーレス「Z50」
小型軽量な上、ネットでの性能評価も高く
大変な人気機種のようです。
自分も欲しく
sub機として つい最近 購入しましたが
雨で試運転(試撮)が出来ていませんでした。
Nikon Z50
16-50mmレンズセットを購入しました。
手のひらサイズでとても可愛いです。
↓
16-50mmレンズセットを購入しました。
手のひらサイズでとても可愛いです。
↓

6月12日は、
昨夜からの雨もあがり
早朝から 青空が広がってきました。
昨夜からの雨もあがり
早朝から 青空が広がってきました。
早速 ちびZ(Z50)の試し撮り
朝もやかかる 「愛宕山」へ
朝もやかかる 「愛宕山」へ
(1)愛宕山展望台を目の当たりに
(表題の写真のアップ)
↓
(表題の写真のアップ)
↓

(2)愛宕山山頂方面
朝もやがだんだん薄れてきました
↓
朝もやがだんだん薄れてきました
↓

(3)展望台の下方より
延岡市内と旭化成の煙突
↓
延岡市内と旭化成の煙突
↓

愛宕山の展望台に登って
(4)延岡市内(中心部方面)
朝もやの中に陽光さして ようやく街の目ざめ
↓
(4)延岡市内(中心部方面)
朝もやの中に陽光さして ようやく街の目ざめ
↓

(5)同上の場所から
朝もやが だんだん薄れてきました
↓
朝もやが だんだん薄れてきました
↓

(6)延岡市 南方面の眺め
遠くの山々がガスに浮かんでました
幻想的な眺め
↓

愛宕山から下山後
(7)市街地から見上げる 愛宕山
朝もやも晴れて スッキリの青空
↓
(7)市街地から見上げる 愛宕山
朝もやも晴れて スッキリの青空
↓

帰宅後(自宅)玄関前から
(8)お隣さんの邸宅の上に
ウロコ雲と青空が 印象に残る光景
もう 真夏の風情でした。
↓

梅雨期の合間に
スッキリの青空と白い雲
おかげさまで
「ちびZ君」は 初仕事を終えて
良かったです。
スッキリの青空と白い雲
おかげさまで
「ちびZ君」は 初仕事を終えて
良かったです。
カメラ:Z50、レンズ:16-50mm
撮影画質:14bit RAW
上の写真ご参照
画質は まあまあ気に入りました。
登山時は「もうこれだな」と言う感じです。
撮影画質:14bit RAW
上の写真ご参照
画質は まあまあ気に入りました。
登山時は「もうこれだな」と言う感じです。
梅雨の合間の晴天
お天とう様のありがたさを実感しますね
いつもご感想ありがとうございます。
関東も、遅れて晴れがやって参りました。
きょうは、カラッとした湿度の低い一日になるので、テレビの天気予報士さんが洗濯をすすめていました。
わざわざ ご返信いただきまして
ありがとうございました。
これからも ご参考にさせてください
よろしくお願いします。
参考になって良かったです。
マウントの変更が一番効いているようなお話も聞きます。
1枚目の雲とガスの絶妙なアンジュレーションをみて
改めてz50のすごさを実感しました。
ただ、広角めいっぱいにしたら端が蹴られるのがちょっと残念ですが、まあご愛敬ということで。
Nikon z50
ネット上での評価や
他様の実(写写真)を拝見して 安心して購入しましたが
やはり
実際に手にして 撮ってみて
小型軽量の上 画質の良さにも十分満足でした。
登山時は こちらがメイン機になりそうです。
いつもご感想ありがとうございます。
>フルサイズ全部処分してミラーレスに変えました。
以前 そのことを述べられた記事を拝見しました
(tazu)さまの
z6やz50の実画像も拝見して
やはり画像のクオリティには驚いてました。
購入のご参考にさせていただきました。
感謝です
朝陽の強い光の中でも 陽と陰の部分もスッキリ表現されて
画質の高さを実感しました。
とにかく軽量でしかも画質も良くて
sub機としては申し分なし
登山時は もう こちらがメイン機ですね(^^)/
本日は
ご感想ありがとうございました。
バッチリと良い写真が撮れ、初日から使いこなされてますね
待望のカメラで試し撮りもうまく行き良かったですね
写りもシャープでとにかく軽い
私はフルサイズ全部処分してミラーレスに変えました。
z6で撮っていたのですが、z50を持つとまるで持っていない感覚になりますね。
山では最高の相棒になりますね☺️
同じメーカーであれば
外観はそっくりさん
当たり前ですが、グレードによっては
本体の大きさも変わりますので
カメラの型式をしっかり確認が必要です
Z50は 新開発のZマウントのレンズしか使えません
(もちろんアダプタ-使えますがそれではZマウントの意味がない)
自分が一番魅力を感じているのは
高品質で小型軽量と言う事です
(登山時は 少なくともカメラ2台は持っていきますので・・)
実際 写真撮ってみて それが確認できました
おおむね満足しました。
いつもご感想ありがとうございます。
いつも 素晴らしい山岳写真を拝見して
感動をいただいています。
山歩きでは カメラは軽いに越したことありませんが
写真のこと考えると
どうしても高価(高級品)が欲しくなりますね
>今D810とTAMRONズーム24-70mmを担いで歩いています
両方で約2kg。
さすが ハイエンドユーザー向け最高級品ですね
ちなみに
自分の愛機も おおむね2kgで
加齢とともに 重く感じる様になってきました。
Z50は 値段の割には
デザインも良くて 造りもしっかり
画像クオリティも 想定以上で満足です。
ただし
レンズがf3.5~6.3と 暗いため
そこに不満が残ります。
また 電子ファインダーの為 バッテリの消耗が激しい事
しかし
それを言うのは 贅沢かもしれません
晴れた日で 風景写真を撮るのは
高級レンズと比べてもそん色ないでしょう
後は
専門メカ―(タムロンやシグマ)から
DXでZマウントレンズが
発売されるのを待っています。
本日は
ご感想ありがとうございました。
>いい仕事してます。
天候と被写体に恵まれた様です。
でも 思ったより
画像クオリティも良くて 満足しました。
山の友としては
軽いのが魅力です(^o^)
感想ありがとうございました。
よく似たカメラを知人が持っていたので欲しいな~と思っていたところでした。
何しろ写真への熱心さがないのと先立つものもないので忘れていました。
ちびZ君と言っても私にはそれ以前のものとの撮られた写真の違いがわからないです。
いつになく惚れ惚れする写真の数々、雲ってありとあらゆる顔があるもんですね。
う~~~ん、このような写真が撮りたいです。
有難うございました。
お早うございます。
NIKONミラーレスの軽量
本体450gで16-50mmが135g、両方でも600gを切る軽さ
これでこの写りは抜群ですね。
今D810とTAMRONズーム24-70mmを担いで歩いていますが、両方で約2kg。
体幹が弱く左右に振られながらの山歩きです。
これは良いなぁ
これからゆっくりくじゅうの絵を見せて頂いて、参考にさせて頂きます。
いい仕事してます。
すばらしい風景です。
また、続きをお願いします。