7日はよく晴れて風も穏やか、気温も25℃を越えていたようです。
朝、母が弟夫婦と近所をドライブしていたら
「天気が良いので羽黒山に行きたい」といったので
途中姉の家によってくれた。
弟の車と姪の車に分乗して一路羽黒街道へ。
羽黒山は出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)の一つで
山岳修験道の山です。
羽黒山には子供のころから何度も登った懐かしい山です。
子供たちがまだ小学生のころ山頂まで登ったのは今から27年も前、
それ以来です。
もちろんこの日は山頂までドライブしました。
羽黒街道にある大鳥居

駐車場から三神合祭殿までは少しの石段を昇りますが
母の両手を二人でつないでゆっくり歩きました。
母の手をつないで歩くのは初めてです。
昔と比べて二周りも小さくなった母は、腰も曲がらず
久しぶりの羽黒山の景色に大喜び
我々もこうしてみんなで歩いたのは子供時代以来です。
最後の写真の鏡池はコウホネが群生していました。
夏には黄色い花が咲き乱れていたことでしょう。
この池から昔「古鏡」がたくさん出土しました。
それを記念して、鶴岡市の老舗菓子店の木村屋が
菓子を作りました。その名も「古鏡」、粒あんを求肥で固めた重量感のある和菓子です。
この菓子と洋風のマロンが大好きです。
古鏡

マロン

昔、祖母が私の髪を「羽黒山の廂」とよくからかっていました。
髪がとても多かった私を、父親がおかっぱに切ってくれました。
その切り口が三神合祭殿の廂に似ているのだそうです。
もちろん黒髪、頭のてっぺんに手を当てるとフカフカしていました。
ほんとにこんなふうだったなあと、つくづく眺めている私。
今はその面影は・・・・
子供のころ、12月も押し詰まる頃、
羽黒山の山伏たちが町へ降りてきて、一軒一軒法螺貝をふきながら寄進を受けていました。
「羽黒山、松の勧進 ブコ~ン」が来た~と子供たちはそう言って遊んでいました。
羽黒山山伏の像

山頂駐車場へ戻りながら・・・
朝、母が弟夫婦と近所をドライブしていたら
「天気が良いので羽黒山に行きたい」といったので
途中姉の家によってくれた。
弟の車と姪の車に分乗して一路羽黒街道へ。
羽黒山は出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)の一つで
山岳修験道の山です。
羽黒山には子供のころから何度も登った懐かしい山です。
子供たちがまだ小学生のころ山頂まで登ったのは今から27年も前、
それ以来です。
もちろんこの日は山頂までドライブしました。
羽黒街道にある大鳥居

駐車場から三神合祭殿までは少しの石段を昇りますが
母の両手を二人でつないでゆっくり歩きました。
母の手をつないで歩くのは初めてです。
昔と比べて二周りも小さくなった母は、腰も曲がらず
久しぶりの羽黒山の景色に大喜び
我々もこうしてみんなで歩いたのは子供時代以来です。
|
最後の写真の鏡池はコウホネが群生していました。
夏には黄色い花が咲き乱れていたことでしょう。
この池から昔「古鏡」がたくさん出土しました。
それを記念して、鶴岡市の老舗菓子店の木村屋が
菓子を作りました。その名も「古鏡」、粒あんを求肥で固めた重量感のある和菓子です。
この菓子と洋風のマロンが大好きです。
古鏡


マロン


昔、祖母が私の髪を「羽黒山の廂」とよくからかっていました。
髪がとても多かった私を、父親がおかっぱに切ってくれました。
その切り口が三神合祭殿の廂に似ているのだそうです。
もちろん黒髪、頭のてっぺんに手を当てるとフカフカしていました。
ほんとにこんなふうだったなあと、つくづく眺めている私。
今はその面影は・・・・
子供のころ、12月も押し詰まる頃、
羽黒山の山伏たちが町へ降りてきて、一軒一軒法螺貝をふきながら寄進を受けていました。
「羽黒山、松の勧進 ブコ~ン」が来た~と子供たちはそう言って遊んでいました。
羽黒山山伏の像

山頂駐車場へ戻りながら・・・
|
この旅では、実家から歩いて10分ほど離れている
姉の家に4泊5日お世話になりました。
翌朝庭を歩いていたら、どこからかとても優しいよい香りがしてきました。
姉に聞いたら金木犀だという。
それまで背の低い花を撮っていたので気がつかなかった。
へええ姉の家に金木犀があったんだとビックリ。
北海道の樹木の図鑑では金木犀が載っていません。
いつか花を見て香りをかぎたいと思っていました。
金木犀はトイレの芳香剤の香りがすると言われるが
とんでもない、やさしいよい香りでした。
高知から送られた金木犀の枝を挿し木にしたけど失敗。
ほかのブログでよく見るヤブランも、終わりに近かったが少し咲いていました。
シオンも初めて目にしました。
アオキの葉の上に珍しい蝶々が飛んできました。
羽根を広げるときれいな青色ですが、じっとしていて根負けしました。

姉の敷地内に姪の一家が住んでいます。
朝、小学4年の姪っ子が登校するのを見送った時
小路を挟んだ向かいの家があった所が売り地になっていて
そこに真っ赤な彼岸花が4本ぐらい咲いていて見惚れました。
いつかどこかで、彼岸花がたくさん咲いているのを見た記憶があるのですが
それが郷里のどこかだったんだとは・・・
もし来年もその翌年も買い手がなかったら、彼岸花の群生地になるのかな。
売り地に咲いていた花
ヒガンバナ

セイタカアワダチソウ

ニガナ

ヨツバヒヨドリ

姉の家に4泊5日お世話になりました。
翌朝庭を歩いていたら、どこからかとても優しいよい香りがしてきました。
姉に聞いたら金木犀だという。
それまで背の低い花を撮っていたので気がつかなかった。
へええ姉の家に金木犀があったんだとビックリ。
北海道の樹木の図鑑では金木犀が載っていません。
いつか花を見て香りをかぎたいと思っていました。
金木犀はトイレの芳香剤の香りがすると言われるが
とんでもない、やさしいよい香りでした。
高知から送られた金木犀の枝を挿し木にしたけど失敗。
ほかのブログでよく見るヤブランも、終わりに近かったが少し咲いていました。
シオンも初めて目にしました。
|
アオキの葉の上に珍しい蝶々が飛んできました。
羽根を広げるときれいな青色ですが、じっとしていて根負けしました。

姉の敷地内に姪の一家が住んでいます。
朝、小学4年の姪っ子が登校するのを見送った時
小路を挟んだ向かいの家があった所が売り地になっていて
そこに真っ赤な彼岸花が4本ぐらい咲いていて見惚れました。
いつかどこかで、彼岸花がたくさん咲いているのを見た記憶があるのですが
それが郷里のどこかだったんだとは・・・
もし来年もその翌年も買い手がなかったら、彼岸花の群生地になるのかな。
売り地に咲いていた花
ヒガンバナ

セイタカアワダチソウ

ニガナ

ヨツバヒヨドリ

去る5日に郷里の山形県の鶴岡市へ行ってきました。
90歳半ばになった母は弟夫婦に面倒を見てもらっています。
今年古い家を解体して、バリアフリーの整った家を新築しました。
母は自分の身の回りのことは緩やかながらも自分でできます。
ただ古い家は段差も多く、棟続きに住む弟の家から見守るのは
なにかと大変なので、同居することにしました。
9月には完成して3人で生活を共にしています。
その家を拝見するのと、母とは3年前に会っただけなので
元気な姿を見るために出かけてきました。
数年前に新千歳空港と庄内空港の便が廃止になったので
仙台空港まで飛び、仙台駅から今度は高速バスに乗って鶴岡で下車、
家を出発してから7時間近くかかり不便ですが
乗り継ぎの便や運賃を考えるとこれが一番なのです。
5日は家を出るときは土砂降りの雨、JRで空港駅に行く間雨が上がってきました。
窓際の席を予約していたので、撮影許可が出てからはもっぱら雲を撮っていました。
空の旅
仙台駅前

広瀬通りにあるバス停の向かい側にある教会

高速バスは太平洋側から日本海側へ横断、月山街道を通って行きます。
紅葉の頃はどんなに美しいかと思われる山あいを縫って行きます。
残念ながら紅葉には早すぎました。
寒河江市あたりから見える山は、蔵王山だと思うのですがわかりません。
昨夜から喉の痛み、今朝は咳と鼻水に悩まされ
数年ぶりの風邪をひきました。
午前中は耳鼻科で過ごし、薬と娘の手造りのオロシショウガ入り紅茶を飲んだので
ひと眠りしたら汗びっしょりかいてだいぶ風邪の症状が緩和されました。
続きは明日にします。
90歳半ばになった母は弟夫婦に面倒を見てもらっています。
今年古い家を解体して、バリアフリーの整った家を新築しました。
母は自分の身の回りのことは緩やかながらも自分でできます。
ただ古い家は段差も多く、棟続きに住む弟の家から見守るのは
なにかと大変なので、同居することにしました。
9月には完成して3人で生活を共にしています。
その家を拝見するのと、母とは3年前に会っただけなので
元気な姿を見るために出かけてきました。
数年前に新千歳空港と庄内空港の便が廃止になったので
仙台空港まで飛び、仙台駅から今度は高速バスに乗って鶴岡で下車、
家を出発してから7時間近くかかり不便ですが
乗り継ぎの便や運賃を考えるとこれが一番なのです。
5日は家を出るときは土砂降りの雨、JRで空港駅に行く間雨が上がってきました。
窓際の席を予約していたので、撮影許可が出てからはもっぱら雲を撮っていました。
空の旅
|
仙台駅前

広瀬通りにあるバス停の向かい側にある教会

高速バスは太平洋側から日本海側へ横断、月山街道を通って行きます。
紅葉の頃はどんなに美しいかと思われる山あいを縫って行きます。
残念ながら紅葉には早すぎました。
寒河江市あたりから見える山は、蔵王山だと思うのですがわかりません。
|
昨夜から喉の痛み、今朝は咳と鼻水に悩まされ
数年ぶりの風邪をひきました。
午前中は耳鼻科で過ごし、薬と娘の手造りのオロシショウガ入り紅茶を飲んだので
ひと眠りしたら汗びっしょりかいてだいぶ風邪の症状が緩和されました。
続きは明日にします。
昨日から雨が降り続き気温も低めでした。
昨日の最高気温は17.9℃、今日は18.4℃。
夕方は寒気団が通ったのか11℃まで下がり、少しの間暖房を入れました。
夜なのに今の気温は14℃まで上がっています。
半月前、買い物帰りに、よその家の前に咲いていたガザニアが元気でした。
明日から5日間一人旅をしてきます。
昨日の最高気温は17.9℃、今日は18.4℃。
夕方は寒気団が通ったのか11℃まで下がり、少しの間暖房を入れました。
夜なのに今の気温は14℃まで上がっています。
半月前、買い物帰りに、よその家の前に咲いていたガザニアが元気でした。
|
明日から5日間一人旅をしてきます。