goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々 やぶさか真佐の吉野だより

世界遺産の地 吉野から怒れるおばちゃんの四季折々をお届けします。

自分の性格は?

2013年04月21日 10時51分39秒 | Weblog

 友だちとの会話で「幼い頃、天然ホ゛ケだった」という共通点に大笑い。私は、小学校のクラスの中で2大勢力がしのぎを削っていたことを、大人になって同窓会で知りました。二人のボスと言われていたらしい人たち。そういえば、片方のボスさん??とは、よく遊んだし、家の行き来もあったなあ。私はぼうっとしていたからそのことの意味が、全然わかっていなかったけど・・。

 今でも続いている私の性格の弱点、おっちょこちょいでお節介、せっかちの愚図。実は・・。 ついたての端っこを蹴っ飛ばして、右の足の小指が骨折??  痛くてびっこ気味です。5年くらい前に吉野の匠さんに特注の杉のついたて、すばらしいものです。いつもはたたんでいて、使う時だけ開くと森の香りが・・という優れものだけれど小指は負けてしまいました。性格ってなかなか修正できないものですね。

 もうひとつ、何でも見たいし知りたい。町へ提出する申請書の書き方がわからないという相談を受けて、偉そうに「任しといて」と、大きな顔をしてしまいました。ところが・・・。「方書」ほうしよ??の意味がわからない。辞書を引いても載っていない。役場に聞いても3人たらい回しで結局『書かずに開けておいて下さい』とのこと。

 ひょんな事から、方書(き) 要は、住所で誰かの地内に居る時に「○○様方」という方書きの『き』がないだけのこと。辞書3冊を方書ほうしょ巡り。わかるまでとことんこだわるところが長所であり、短所。とにかく何でも人様より時間がかかる理由がこんな所にありました。

 


57年前のお弁当箱

2013年04月17日 22時32分39秒 | Weblog

 物置を片付けていて、なつかしいものを発見。アルマイトのお弁当箱。毎日、小学校へ持って行っていました。左の赤が私のおかず入れとご飯用。右端が姉。中に仕切り用のおかず入れ。姉の方が遙かに量が・・。子どもの頃から、私って食いしん坊だったんだ。

 昨日、fbにアップしたところ、楽しい反応がありました。

①絵が昭和ですね(笑)

ちゃんと保存していたなんて、立派!

懐かしい思い出なんですよね…ほのぼのします。

④ なつかしい。中におかず入れがあったりするようなお弁当箱は日本独特の文化だそうですよ。

ソーシャルネットワークの力ってすごいですね。フランスからの投稿だってあるのですから。fb等にはまって子育て放棄した事件がありましたが、いい意味でも悪い意味でも人と人のつながり方が変わってしまったのですね。私は、血の通うアナログ的つながり方も大切にしたいです。


吉野町震度3  昨日の地震

2013年04月14日 20時11分13秒 | Weblog

 昨日の朝の地震、吉野町は震度3。フェイスブックに

今朝の吉野山です。気温は低いけれど、良いお天気で花も残っていて最高のお花見日和です。6時過ぎにはたくさんの人が歩いておられました。みなさん、お気をつけて。ところで、今朝の地震大丈夫でしたか? 初めて告知放送?の緊急地震速報を聞きました。どきっとしました。やはり、日頃から冷静な対処をシミュレーションしなくっちゃ。と書いたのだけれど・・。

 震度3とは思わなかった。今日も香芝の友だちが「こわかったね」 吉野では、「結構長かった。地鳴りのような音が・・」

 洲本市では水道管破裂でインフラが大変。屋根瓦があちこちで落ちている。南海トラフが動いたら、もっとすごいことになる。防災、減災のために考えられることすべてに取り組まなければ・・。


春の香り

2013年04月12日 23時02分48秒 | Weblog

 山ウドをいただきました。10本も。早速、ネットで調べると、皮もたべられるとか。

 時計回りに『山ウドの皮のきんぴら』『天ぷら用抹茶塩』『葉の天ぷら』『茎の酢味噌和え』 香り良し、ほろ苦おいしくて癖になる味でした。


吉野中学校入学式

2013年04月10日 23時07分41秒 | Weblog

 吉野中学校の入学式。40名の子供達が大きすぎる制服で神妙な面持ちでした。迎える2、3年生、迎える言葉が生き生きしていて先輩達の思いが伝わってきました。1年生も緊張しながらも「お兄ちゃんに心構えをたたき込まれたんだ」と、安心したことでしょう。
 

 校歌と共に歌われた応援歌、50周年記念に卒業生が作ったもので、難しい、長い、とても歌えないと思っていたけれど、何度か聞く中にしみじみと心にしみこんでくる、いい歌です。私も歌えるようになりたい。子供達の中学校生活に幸多かれ。


吉野小学校入学式

2013年04月09日 22時30分31秒 | Weblog

 吉野小学校の入学式。20名の新入生にお祝いの言葉を述べさせてもらった。子供達に、毎日三つの発見を積み重ねれば、1年間で1000個以上も心と体が賢くなるお話をさせてもらった。 

 先生方と保護者の皆様にお願いしたことは、『毎朝が遠足の朝』  私の現職時代の恩師が「毎朝が遠足の朝」と言う話をされたのが、こびりついている。子供達がわくわくして学校に来たくなる、そんなご家庭での送り出し方と学校での取り組みができれば、学校は楽しいものになるだろう。がんばれ子供達。そして子どもに関わって下さるすべての皆様、子供達がすくすく健やかに成長できるようよろしくお願いします。


歌う喜び

2013年04月08日 20時41分26秒 | Weblog

 朝からシルバーコーラス。久しぶりに参加。先生が「日本で一番よく合唱されている曲、花」と言われた。みんなとしみじみハモりました。そういえば、娘が中学生の頃、台所で二人で洗い物しながら、よくハモったなあ。美しい日本の名曲です。
 
 洋画を見ていたら、いろんな場面で普通の人が普通に2部や3部合唱をしている。私たちは、歌うと言う文化のレベルが低いのだ。カラオケは盛んなのだから、音楽力はとても高い。みんなで集まれば大声で合唱できるようになりたいなあ。

 この写真、なんで?? かというとスマイルバスのバス停待合に置いて下さった木製バス。シルバーコーラスの皆さんが活用して下さっています。町内あちこちにあればいいのになあ。


春の嵐

2013年04月07日 23時40分57秒 | Weblog

 昨日、春の嵐が来るというのでびくびく。今朝から強い雨風。来週、県外から50名近い方達が『世界遺産の桜の下でお花見ツアー』に来られるのです。
 

 昨日の記録。夕方、お客さん達が帰られた頃を見計らって、下見をしてきました。中千本の多くの桜は無事。よかったあ。来週まで保ってね、桜さんお願い。

  今日、桜がどうなったのか不安でたまりません。無事でありますように。


子供達に遊び場を

2013年04月06日 12時10分52秒 | Weblog

 「子供達を遊ばせたい」若いお母さん達から出ていた要望、役場へ行くといつものごとく「原材料支給で何とか・・。後は皆さんで」と言うことになりました。子供達はすぐに大きくなってしまうので待っていられない。と言うわけで整備し始めました。ボランティア(小学生も含めて)で草刈り、さび落としペンキ塗りを試してみたのが写真のbefor、after。なかなかいい感じ。
 子供達は大丈夫だったけれど私の手のペンキは、洗っても洗っても桜色で健在。これから少しずつ、我が家の料理に溶け込んでいくことでしょう。