goo blog サービス終了のお知らせ 

yamaguchibasketball-U12公式ブログ

山口県バスケットボール協会U12部会公式ブログ

[会長の部屋]今年の決勝大会

2016-11-29 10:08:03 | 会長の部屋
今年の県決勝大会
(60号 2016年11月29日)
 一年で一番大きな大会であります県決勝大会が昨日終わりました。毎年、大きな感動とドラマのある大会でしたが、今年もその例に漏れず、当日体育館にいた人全部がスポーツの醍醐味をいっぱい味わったのではないでしょうか。
 今年度の大会の特徴はどのチームが勝つか全くわからないということにあったと思います。調子の良いチームが勝つのではないか、波に乗れたチームが勝つのではないかという状況でした。「コーチは選手の気持ちをうまく引き出して盛り上げ、伸び伸びとプレーさせることがとても大切だね。」と誰かが言っておりました。
 私がこの決勝大会に立ち会ったのは何度目でしょうか。(数えられないほどの回数ですが)
今年ほど応援が盛り上がったこともありませんでした。宇部市俵田翁記念体育館は結構大きな体育館ですが、その中が大歓声で響き渡っていました。途中、ハーフタイム5分間の間も応援は続く状態です。
 だから、男子の決勝、1点差でのタイムゼロのシュートには悲鳴に近い響きが起こりました。夏の高校の大会の「0.9秒の奇跡」が頭をよぎりました。
 さて、今年のチーム全体を振り返ってみますと、特徴的な点が浮かんできます。以下、そのことについて述べてみたいと思います。
 マンツーマンディフェンスでのゲームが定着してきたのではないでしょうか。その証拠に今までは体の大きな子が目立っていましたが、今年は大きな子も小さい子もどちらもその良さを十分に発揮していたと思います。だからゲーム展開が速くなりました。動きが激しくなりました。ロングシュート、ドリブルでのカットイン、ジャンブシュート等様々な形で得点を積み重ねていました。これこそゾーンディフェンス禁止の結果生み出されたものでしょう。
 チームは一丸となって勝利に向かって全力を出し合いました。応援の人々はありったけの声を選手に届けました。だから感動的な試合が続いたんだと思います。
 講評でも述べましたが、私はすべてのチーム、すべての選手をほめてあげたいと思います。応援席にいた保護者の皆様も選手が全力を出し切ったことに満足をし、称賛の気持ちでいっぱいだと思います。観る人に感動を与えるスポーツが少しですが実現できたのかなと思います。
 もうひとつの新しい発見はチームのスタイルがだんだんカッコよくなっていることです。今の子どもたちの気分に合っているのではないでしょうか。試合前、円陣を組んでの気勢のあげ方等見ている方も楽しかったです。
 選手個人の振る舞いも見ていて気分のいいことが多かったです。コートへの出入りでの礼、ファールの笛がなったときの挙手、選手同士のハイタッチ、試合前後の握手(今までよりももっと腕が伸び、声も出している子がいました。)試合開始のジャンプボールでしゃがんだまま両者が握手をしている場面やファールをした相手への声掛けの場面など今まで見たことのない選手のカッコいいところが見れてとてもうれしく感じました。
 ミニバスケットボールも進化しています。それを周りの大人(指導者、保護者など)が支えています。これからどう変わっていくのかとても楽しみであります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]握手の次は?その5(投稿から)

2016-11-14 20:23:54 | 会長の部屋
握手の次は?その5(投稿から)
(59号 2016年11月14日)
指導者となって30年、現在、黒石チームにおりますが、子どもたちへは「自ら考えてバスケを楽しむ」ことを主眼に指導しています。しかし、「教える」は8割で、「教わる」が2割です。指導者としては随分長いことミニバスに関わっていますが、自分自身勉強の毎日です。私のチームで大切にしている三つのことをご紹介したいと思います。

1 みんなで決めてみんなで守る10この約束
(1) 練習を無断で休まない
(2) 笛が鳴ったら全力で集合
(3) 礼に始まり礼に終わる
(4) 道具は大事にする
(5) 全力でプレーする
(6) バスケノートは毎日出す
(7) チームワークを大切にする
(8) 大きな声で返事をする
(9) 人の話はちゃんと聞く
(10)みんなで決めたことはみんなで守る

2 バスケノート
 練習後、その日良かった点、悪かった点を振り返り、今後の課題を書く。指導者は赤ペンでコメント(はげましの言葉)を書き、両者のコミュニケーションを図るようにしている。

3 ミニバス以外の楽しい活動をいっぱいする
 ボーリングや焼肉などのレクレーション活動、新体力テストなどを実施している。

現在、指導者は5名です。我々指導者で申し合わせていることは、チームのモットーでもある”SKILL IS MIND”(技は心なり)「ミニバスの指導は技術指導だけでなく、心の教育も大切だね。」ということです。指導者同士も互いにコミュニケーションを図りながら子どもたちの心の成長につなげたいと願っています。
(宮内伸二)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]握手の次は?その4

2016-10-30 19:24:08 | 会長の部屋
握手の次は?その4
(58号 2016年10月29日)
11月22・23日の秋季交歓会のゲームで、「握手の次」のヒントになるプレーを見たのでまだその感動のあるうちにご報告したいと思います。
こんな選手のしぐさ初めて見ました、40年以上のミニバス人生のなかで。

それは男子の二日目の試合でした。どちらのチームもよく鍛えられているということは彼らのプレーを見ていればすぐわかります。激しい守り、すばやいパス回しで、見ていてとても面白い攻防のある展開です。どちらのチームにも長身の選手が一人ずついます。その二人はマンツーマンで競り合っています。
ゴール下で二人の激しいボールの奪い合いがありました。その時、審判の笛が鳴って一方の選手にファールが宣告されたのですが、この二人歩み寄って互いに手を差し伸べ合いパチッとタッチしたのです。こんなのをロータッチというのか知りませんが、とにかく二人が同じ気持ちで相手を称えたのでした。相手を「好敵手」として認め、バスケの喜びを分かち合ったのでは?と思ったのは考えすぎでしょうか。
このチームの指導者の方から聞いたことですが、この二人同じ市内でチームもライバル関係にあるが、両者はエンデバーで毎月顔を合わせておりお互い切磋琢磨しているとのことでした。エンデバーがこのような形で子どもたちの成長を助けていることを再認識しました。試合中のロータッチはコーチからの指導ではなく自分たちで自然に出たしぐさだそうですが、こんなところに山口県のミニバス40数年の成長を感じました。
バスケというスポーツをとおして子どもたちが相手に敬意を払い、尊重するという人間としての基本的な態度を身に付けていることを本当にうれしく思った次第です。そんな環境作りにいつも気を配っている指導者のみなさんに感謝します。

さて、先日の西部大会でのことをもう一つ書いてみます。
二日目まで残って素晴らしいゲームをしたあるチーム、審判のファールの笛が鳴るとそのチームの選手はみんな手を挙げていました。この前のコラムで「ファールで手を挙げる」ということは昔はやっていたが・・・と書きましたら、そのチームの指導者は早速子どもたちにそのことを指導し、子どもたちは実践していたのです。
いつも素晴らしいチームを作る優れた指導者であるのにそんな謙虚な姿勢に頭が下がります。良いと思ったことはすぐ実践に移すというその柔軟さこそチームの強さの秘密なのではないかと思いました。
子どもたちにバスケットボールで指導することは山ほどあります。勝ち負けや技術だけにとらわれるのではなく、全ての子どもたちが喜びをもってスポーツをするにはどう仕組むのか、将来の人格形成に資するには我々は子どもとどう向き合うのか、みんなで考えていきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]握手の次は?その3(投稿から)

2016-10-27 06:44:42 | 会長の部屋
 握手の次は?その3(投稿から)
(57号 2016年10月26日)
「握手の次は?」、「握手の次は?・・その2」を読ませて頂きました。
大先輩コーチである田中氏のコラムが紹介されており、柳井ミニバスで技術的にも優れたチームを作られている背景には「心」に対するご指導が土台となっていると感じ、とても共感しました。
まだまだ、若輩者である私がこの様に投稿するのは、おこがましいですが楠バスケットボールスポーツ少年団でおこなっている事を紹介させて頂きます。
練習の始めと終わりに「五心(ごしん)」というのを唱和しています。

一、「はい」という素直な心
二、「すいません」という反省の心
三、「ありがとう」という感謝の心
四、「おかげさま」という謙虚な心
五、「私がします」という奉仕の心

これから大人へと成長していく子どもたちが五心(ごしん)を心に刻み、実りある日々を過ごして欲しいと思います。その為にも「心」の指導について小さな事の積み重ねでも続けることが大切ではないかと感じています。
それから日本のバスケットボール界は大きな変革の時を迎え、Bリーグが始まりました。そのプロ選手たちも試合が終われば相手との健闘を称え合い、ハイタッチ等をしている姿にも感動を覚えました。
そして山口県のミニバスから始まった試合前後の敬意を込めて握手をすることが全国に広がってスタンダードな習慣となっていることはとても誇らしいことだと思います。
その様な発信が出来た山口県の一員だからこそ、会長の書かれていた「質」を高めることを念頭に置きながら活動していきたいと思います。
(勝原芳徳)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]握手の次は?・・その2

2016-10-11 22:53:00 | 会長の部屋
握手の次は?・・その2
(56号 2016年10月11日)
 前回のこのコラムで、「バスケの技術指導も大切だが、それ以外にも我々指導者は心がけることがあるのでは?」と提案をしました。
 それを読んでくれた方から早速に「我がチームでは・・」と返事がありました。とてもうれしいことです。当人の了解をとり、ここにそれを紹介します。

会長の部屋 拝読いたしました。
会長の提案に付いて、私と申しましょうか、柳井ミニバスとして心掛けておることを紹介させて頂きます。
 


*我がチームの第二のスローガン ”心・儀・体・技”です。お分かりでしょうか。 
このスローガンは、先ず素直な心(人の話を聞く)・次に礼儀正しいマナーを身に付ける・三番目に運動に耐える身体を作ったのちに技術を習得し、プレヤーとしてコートに送り出すと云った選手育成カリュキラムとなっております。
特に二番目の”儀”は礼儀を言っておりますが、その中で、挨拶では”いつでも,どこでも,誰にでも,何度でも”を徹底して指導しております。例えば、練習が終わった後、コート内の仲間に・指導者に,フロアーの出入り口で,体育館出入り口で,校庭で別れる際、仲間に・父兄に・指導者に,等々です。
いま申したことは、どのチームもやっておられることとは思いますが私からの提案です。
会長の提案に対して、我がチームではこんなこともやってますよと云う内容を紹介いただいたらどうでしょうか。(田中忠男)

 そこでみなさんにお願いです。「自分のチームではこんなことに心がけて指導している」ということをぜひ紹介していただけないでしょうか。どんな小さなことでも、ひとつの具体的事例でも、チームの大方針でも結構です。
 私のところにメールで送っていただき、それを私が「会長の部屋」で紹介していきます。メールアドレスは次のとおりです。みなさんの投稿をお待ちしております。
kkoba129@gmail.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする