yamaguchibasketball-U12公式ブログ

山口県バスケットボール協会U12部会公式ブログ

[会長の部屋]握手の次は?その4

2016-10-30 19:24:08 | 会長の部屋
握手の次は?その4
(58号 2016年10月29日)
11月22・23日の秋季交歓会のゲームで、「握手の次」のヒントになるプレーを見たのでまだその感動のあるうちにご報告したいと思います。
こんな選手のしぐさ初めて見ました、40年以上のミニバス人生のなかで。

それは男子の二日目の試合でした。どちらのチームもよく鍛えられているということは彼らのプレーを見ていればすぐわかります。激しい守り、すばやいパス回しで、見ていてとても面白い攻防のある展開です。どちらのチームにも長身の選手が一人ずついます。その二人はマンツーマンで競り合っています。
ゴール下で二人の激しいボールの奪い合いがありました。その時、審判の笛が鳴って一方の選手にファールが宣告されたのですが、この二人歩み寄って互いに手を差し伸べ合いパチッとタッチしたのです。こんなのをロータッチというのか知りませんが、とにかく二人が同じ気持ちで相手を称えたのでした。相手を「好敵手」として認め、バスケの喜びを分かち合ったのでは?と思ったのは考えすぎでしょうか。
このチームの指導者の方から聞いたことですが、この二人同じ市内でチームもライバル関係にあるが、両者はエンデバーで毎月顔を合わせておりお互い切磋琢磨しているとのことでした。エンデバーがこのような形で子どもたちの成長を助けていることを再認識しました。試合中のロータッチはコーチからの指導ではなく自分たちで自然に出たしぐさだそうですが、こんなところに山口県のミニバス40数年の成長を感じました。
バスケというスポーツをとおして子どもたちが相手に敬意を払い、尊重するという人間としての基本的な態度を身に付けていることを本当にうれしく思った次第です。そんな環境作りにいつも気を配っている指導者のみなさんに感謝します。

さて、先日の西部大会でのことをもう一つ書いてみます。
二日目まで残って素晴らしいゲームをしたあるチーム、審判のファールの笛が鳴るとそのチームの選手はみんな手を挙げていました。この前のコラムで「ファールで手を挙げる」ということは昔はやっていたが・・・と書きましたら、そのチームの指導者は早速子どもたちにそのことを指導し、子どもたちは実践していたのです。
いつも素晴らしいチームを作る優れた指導者であるのにそんな謙虚な姿勢に頭が下がります。良いと思ったことはすぐ実践に移すというその柔軟さこそチームの強さの秘密なのではないかと思いました。
子どもたちにバスケットボールで指導することは山ほどあります。勝ち負けや技術だけにとらわれるのではなく、全ての子どもたちが喜びをもってスポーツをするにはどう仕組むのか、将来の人格形成に資するには我々は子どもとどう向き合うのか、みんなで考えていきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]握手の次は?その3(投稿から)

2016-10-27 06:44:42 | 会長の部屋
 握手の次は?その3(投稿から)
(57号 2016年10月26日)
「握手の次は?」、「握手の次は?・・その2」を読ませて頂きました。
大先輩コーチである田中氏のコラムが紹介されており、柳井ミニバスで技術的にも優れたチームを作られている背景には「心」に対するご指導が土台となっていると感じ、とても共感しました。
まだまだ、若輩者である私がこの様に投稿するのは、おこがましいですが楠バスケットボールスポーツ少年団でおこなっている事を紹介させて頂きます。
練習の始めと終わりに「五心(ごしん)」というのを唱和しています。

一、「はい」という素直な心
二、「すいません」という反省の心
三、「ありがとう」という感謝の心
四、「おかげさま」という謙虚な心
五、「私がします」という奉仕の心

これから大人へと成長していく子どもたちが五心(ごしん)を心に刻み、実りある日々を過ごして欲しいと思います。その為にも「心」の指導について小さな事の積み重ねでも続けることが大切ではないかと感じています。
それから日本のバスケットボール界は大きな変革の時を迎え、Bリーグが始まりました。そのプロ選手たちも試合が終われば相手との健闘を称え合い、ハイタッチ等をしている姿にも感動を覚えました。
そして山口県のミニバスから始まった試合前後の敬意を込めて握手をすることが全国に広がってスタンダードな習慣となっていることはとても誇らしいことだと思います。
その様な発信が出来た山口県の一員だからこそ、会長の書かれていた「質」を高めることを念頭に置きながら活動していきたいと思います。
(勝原芳徳)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重要】マンツーマンディフェンスの基準規則等の一部改定のお知らせ

2016-10-13 20:40:26 | News
日本協会から、「『マンツーマンディフェンスの基準規則」および『マンツーマンディフェンスの基準規則・補足解説』の内容を一部改定しました」との連絡がありました。詳しくは、下記ページを御覧ください。

★ニュース:【重要】マンツーマンディフェンスの推進における基準規則および基準規則・補足解説の一部改定のお知らせ★
http://www.japanbasketball.jp/training-news/28393

★マンツーマンディフェンスの推進 特設ページ★
http://www.japanbasketball.jp/players_development

★マンツーマンディフェンスの推進 よくある質問★
http://www.japanbasketball.jp/players_development/faq

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]握手の次は?・・その2

2016-10-11 22:53:00 | 会長の部屋
握手の次は?・・その2
(56号 2016年10月11日)
 前回のこのコラムで、「バスケの技術指導も大切だが、それ以外にも我々指導者は心がけることがあるのでは?」と提案をしました。
 それを読んでくれた方から早速に「我がチームでは・・」と返事がありました。とてもうれしいことです。当人の了解をとり、ここにそれを紹介します。

会長の部屋 拝読いたしました。
会長の提案に付いて、私と申しましょうか、柳井ミニバスとして心掛けておることを紹介させて頂きます。
 


*我がチームの第二のスローガン ”心・儀・体・技”です。お分かりでしょうか。 
このスローガンは、先ず素直な心(人の話を聞く)・次に礼儀正しいマナーを身に付ける・三番目に運動に耐える身体を作ったのちに技術を習得し、プレヤーとしてコートに送り出すと云った選手育成カリュキラムとなっております。
特に二番目の”儀”は礼儀を言っておりますが、その中で、挨拶では”いつでも,どこでも,誰にでも,何度でも”を徹底して指導しております。例えば、練習が終わった後、コート内の仲間に・指導者に,フロアーの出入り口で,体育館出入り口で,校庭で別れる際、仲間に・父兄に・指導者に,等々です。
いま申したことは、どのチームもやっておられることとは思いますが私からの提案です。
会長の提案に対して、我がチームではこんなこともやってますよと云う内容を紹介いただいたらどうでしょうか。(田中忠男)

 そこでみなさんにお願いです。「自分のチームではこんなことに心がけて指導している」ということをぜひ紹介していただけないでしょうか。どんな小さなことでも、ひとつの具体的事例でも、チームの大方針でも結構です。
 私のところにメールで送っていただき、それを私が「会長の部屋」で紹介していきます。メールアドレスは次のとおりです。みなさんの投稿をお待ちしております。
kkoba129@gmail.com

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[会長の部屋]握手の次は?

2016-10-08 22:53:40 | 会長の部屋
握手の次は ?(55号 2016 年 10 月 9日)
 今年はリオデジャネイロオリンピックに世界中が沸きました。勝った人、負けた人、それぞれが示した態度は観ている我々にいろいろと考えさせてくれました。スポーツは勝敗を競いながらそれを楽しむのが本来の目的と思いますが、勝った人だけとても喜んで、負けた人は敗者として打ちひしがれている姿も多く見ました。
 しかし、それは多数の選手の態度とは言えないでしょう。ほとんどの参加選手は私にはとてもかっこよく見えました。それは勝敗にかかわらず、スポーツマンとして相手を讃えるという普遍的な態度、振る舞いをしていたからです。これがスポーツマンシップでしょうが、我々ミニバス指導者も忘れてはならない指導事項ではないでしょうか。
 コーチが子どもたちに「勝て、勝て」と急き立てる前に、相手を尊重するという考え方、振る舞い方を教えるべきではないでしょうか。
 幸い、山口県のミニバスでは伝統的に、「試合前には握手をする」ということをしております。この山口県での握手は中国大会でも、全国大会でも広がりつつあります。
 「握手の次・・」、それは何でしょう。私は握手の「質」を上げることだと思っております。いろいろなスポーツで試合前に握手をしているところを見ます。お互い、キッとにらみ合うのもあれば、にこやかに目と目で挨拶をしているのもあります。中には何か言っている人もいます。どれもスポーツとしてのさわやかさ、当人の品性を感じます。試合が終わっての握手では、「ありがとう、サンキュー」と言っているように見えます。お互いを讃え合う姿こそスポーツマンとしての態度ではないでしょうか。
 さて、ミニバスの握手はどうかというと、どうも手だけ出しておざなりになっているようです。目と目を合わせ、「よろしく!!」「ありがとう」としっかり握手をすることが我々の次のステップではないでしょうか。
 どうか、指導者のみなさん、そこのところをご理解いただき、子どもたちへの指導をよろしくお願いします。
 この機会に他の指導事項についても書いてみたいと思います。
 コートへの出入りに「一礼」することも子どもたちへ教えたらどうでしょうか。サッカーなど見ていますと、何人かの選手はそれをします。多分、子ども時代にそんな教育を受けてきたのでしょう。
 もう一つは、ミニバスを長年指導されてきた方からご指摘をされたことです。「昔は審判がファールの笛を鳴らすと、当該の選手は手を挙げていたが、最近では全くなくなりましたね。」と先日言われました。その通りですね。いつの間にかすたれていったようです。自分を振り返っても、コートへの一礼、ファールでの挙手等、教えることを忘れていました。技術指導ばかりに重心が置かれていたようです。
 スポーツは心・技・体とよく言われます。「心」の指導についてもどうかご配慮のほどお願いします。
 秋の交歓会がまもなく始まります。子ども達のかっこいい姿がたくさん見られることを楽しみにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする