goo blog サービス終了のお知らせ 

SPK テクノ日記 autechre Ministry ゆるめるモ! パフューム

Techno Industrial EBM IDM テクノ エレクトロ トランス J-POP テクノ系日記!  

Olivia Newton John-Early Olivia オリビア・ニュートンージョン QRZ? DE JL1UTS CQ DX!

2013-01-10 06:15:07 | Ambient

Olivia Newton John-Early Olivia [1989,東芝EMI]

 朝、6時起床。連日の校舎運営と授業で疲弊しているorz

で、キリマンジャロを淹れて、オリビア・ニュートンージョンを聴いている。

[If Not For You ]

 出だしから絶好調です。

素晴らしい歌唱力だ!正に天才として生まれたのがオリビア・ニュートンージョンですねえ\(゜∀゜ )

[Love Song ]

 キター━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━☆彡

 超激素晴らしく美しいです(^▽^)

 50年代のカヴァーなのですが、オリビアのこのナンバーの方が い い d(゜∀゜)b

Australiaの生んだ怪物的天才!

「Love is key of master.Do U know I mean....」

えらく素晴らしいナンバーで、急激にをば元気が出てきましたあ(^▽^)

[Everything I Own ]

 私が持っている全て」

 若きオリヴィアとセックスすぃたかったなあ・・・

まあ、良好なエクリです。

カントリー・ミュージック。

[Air That I Breathe ]

 私が息をする空気」、其れは関係詞を使っているでしょう。

 「青玉が3個、赤玉が5個入っている袋から、取り出した球を箱に戻す場合において、2個とも青玉である確率を求む」

[9年、慶応女子]

 簡単でしょう?但しCは使わないで解いてくださいね。

[Music Makes My Day]

 絶好調です。其のクリアー且つしっかりとした、伸びやかなるボーカルは、歌姫其の者でありましょう。

[Banks Of The Ohio ]

 いいねえ♪♪

 ちょっと小腹が空いて来たので、頂き物の「鎌倉 やわらか」を食べます。

おいちい、おいちい(^▽^)

[Take Me Home Country Roads ]

 荘厳なる超良好なエクリであります!

 其のナンバーを聞かずしてからにフォークソングを語る資格なし!音楽を聴く7資格なし!じゃあ!

[Help Me Make It Through The Night ]

 良好なエクリが目白押しですねえ、

うっとりとします♪♪

[Let Me Be There ]

 キター━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━☆彡

 類稀なる美貌、そして超天才的なるタレントが巨大な火柱としてぶっ勃った!

 初期、オリビアの千万稽古の昇華也ー!

[I Honestly Love You ]

 さて、超素敵な本円盤もラストと相成りましたー

 いいねえ、しみじみします(´-`).。oO

★★★★★

  全く文句なく、素晴らしきベスト盤のエクリでしたあ!

お陰で元気が出ました。さて、そろそろbreakfastのお時間です(゜∀゜)y

1月9日のアクセス数閲覧: 7,954位 / 1,810,130ブログ中 (前日比  )


Brian Eno-Thursday Afternoon 米雇用減速 市場に衝撃!

2012-06-02 09:15:41 | Ambient

Brian Eno-Thursday Afternoon [1985,EG]

 朝、7:50起床。疲れていた。で、妻とbreakfastを食べ、薬を飲んで、シャワーを浴びて、落ち着いたところ。モカを飲みながらEonを聴くとする。

1.

Thursday/afternoon

ピアノの旋律にアンビエント・音響群。Eno独特の味が出ている。

時々鳥が囀る。

美しいエレクトロが散らかった書斎の空間にっ浮遊する。

ちょっと暇なので、朝日新聞を読む。

一時1ユーロ、95円台をつけたか。個人的には経済のファンダメンタルがよろしくないので、

1ユーロ、90円台まで円高が交信すると思う。そこで仕込むのだよ( ゜∀゜)ノ

NYダウ274ドル安、雇用悪化で今年最安値

1日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は前日比274・88ドル安の1万2118・57ドルと大幅続落し、昨年12月21日以来、約5か月半ぶりの安値で取引を終えた。

 ダウの下げ幅は今年最大だった。ナスダック店頭市場の総合指数も同79・86ポイント安の2747・48と大幅安だった。

 米労働省が発表した5月の雇用統計が市場予想を大幅に下回った。5月の製造業の景況指数も前月比で悪化し、米景気の回復ペースが鈍っているとの見方が広がった。ギリシャのユーロ圏離脱の可能性やスペインの金融不安で、欧州危機が拡大するとの懸念も、投資家心理を冷え込ませた。

 債券市場では、安全資産とされる債券が買われた。長期金利の指標となる10年物米国債の流通利回りは1・4%台に低下(債券価格は上昇)し、過去最低水準を更新した。

 要するに世界大恐慌だ。失業する前に戦い、革命へ勝利しよう!

 

そして、美しい調べが徐々にファイドアウトしていって終わります。

★★★★+!

これは手放せません。greakな1枚でしたあ!

 JL1DX 書斎にて

6月1日のアクセス数閲覧数:346PV    


Brian Eno-Ambient 1 Music For Airports 消費税は戦争への道だ!

2012-04-13 04:03:06 | Ambient

Brian Eno-Ambient 1 Music For Airports [1988,Virgin Japan]

 

3:39起床。昨日まで名古屋へ出張していた故に、昨日はなしでしたあ。

で、今朝は、グアテマラを飲みながらBrian Enoを聞くとする。

1. 1/1

 先ずは美しいピアノの調べをメインとした、痺れるような、ambientから始まります。 い い 

心が温まりますねえ。ここらで名古屋のお土産の桜ういろうを食べます(^-^);

2. 2/1

Credits:『

今かけているのは日本盤の再発盤です。originalは1978年!と随分と昔の作品なんだなあ

やはり良い物は残りますねえ。

目薬をさす。目が疲れちゃってさ・・・やっぱコンタクトは目に良くないのかな。もうでも30年もコンタクトを使っているのですが・・・

by the way,ボイスで始まるこの作品もかなりイケますよ。

 心が安らいでいるときに聞くと宜しいかと思います。もちろん読書のBGMにもお勧め。僕は今『三丁目の夕日』にはまっています(^-^-)y

3. 1/2

 ピアノを使用したモチーフ作品。album全体に統一感がありますね。

この良好な作品を聴かずして、ambientは語れないでしょう。

4. 2/2

Engineer – Conny Plank

 ラストも い い 。ただひたすらEnoの織り成すアンビエント・ワールドに身を浸せば宜しいかと思います。

ここらで『草もちういろう』を食べます(^-^); 美味しいなあ。

★★★★+

 楽しめる作品でしたあ。Enoはまだまだ持っているので、また紹介できると思います。

その日までsee you soon !

 さて、 put on my radio!

 

  JL1DX 書斎にて

4月12日のアクセス数閲覧数:564PV    


Brian Eno-The Shutov Assembly Catalog#:9 45010-2, 9 45010-2/Opal

2011-05-09 05:40:23 | Ambient
Brian Eno-The Shutov Assembly [1992 Opal]

 

 

2度寝して、丁度良く5:30起床。

早速ブレンドを飲みながら、Enoのとても美しいアルバムを聴くとする。

1   Triennale

いきなり凄い名曲だ。うっとりして聞き込んでしまう。ambient感が強い電子音の浮遊は素晴らしい。

2   Alhondiga

これもambient。オウテカの初期作品に割りと似たような作品がなかったか?

アルバム全体に統一感がありますね。

3   Markgraph

 実は本作は保管用にBeat rec.からの日本盤(Mint)があるのですが、誰かかってくれないかな?

もう同じ作品を2枚以上も所有しているのも場所取りだし、保管が面倒だ

 ところで、本作の小タイトルには諸国の都市の名が付されているが、9曲目に「池袋」なる曲も挿入されています。

5   Francisco

ちょっと小腹が空いたので佐倉名物『銘菓蔵六餅」をリビングへ行ってもってこよう。

6   Riverside

早速食べましょう ( ^-^)_旦"" 旨!

ところで音楽の方はリファインされた良好な音楽と断言しましょう。

流れる時間を楽しみに聞いていこう。

9   Ikebukuro

この曲だけ16分強とやや長めです。

まあ、うつらうつらしながら聴くも良し、読書のBGMにも良いでしょう。

10   Cavallino

今日は予報では曇りのち晴れだったか?

それにしても僕は若い頃全然朝起きられなっかた人間なのに、年を重ねるにつれ朝は殆ど5時代におきられるようになりましたあ。

まあ老化現象でしょうなあ。

そして曲も見事にfinishし終わります。

ambietの好きな方には大変オススメですよ。

5月8日のアクセス数
閲覧数:483PV    
順位: - 位 / 1,577,448ブログ中 (前日比  )

Electronic Eye-Closed Circuit 1994年

2010-07-29 06:45:27 | Ambient

Electronic Eye-Closed Circuit 1994 Beyond




 6:30起床。昨夜はとても良く眠れた。天気は小雨で風が吹いている。今日こそは地獄の暑さから解放されるか?ま、でグレープジュースを飲みながらElectronic Eyeの1stを聞くとする。

 [1-1 Bush Channel Stepper ]
 明るいエクリですねえ♪
ことRichard H.Kirkはしばしばアフリカに行って録音音源の発掘やらで年中言っているようですが、僕は行ったことはない。地球の真裏のアルゼンチン(26時間!かかります)ほどではないけれど、とにかく遠い。コートジボワールやサウスアフリカは無線と絡めて行きたいのですけどねえ(´ー`)

 [1-2 Freak Of Nature ]
 『自然のフリーク』か、そういわれるとそんな感じですね、このナンバーは。
とにかくアンビエント感が素晴らしいですねえ♪
 天才=Richard(Aphex Twinではない)!

 [1-3 Electronic Sight ]
 更にambientが心を落ち着かせ・沈静化させてくれます(^∇^*)
最近は就寝前の睡眠導入はオウテカばかり聞いていたけれど、そろそろあきたので、このElectronic Eye-Closed Circuit Disc 1に変えてみましょう。
ambient~~

[1-4 Painted People 」
これまたambient~~
まあこの一言で終わらせるようなシンプルな作品ではなくてかなりリファインされたコンプリケートな作品群ですよ(;^_^A

 [1-5 Datacrime ] キター☆━━━━━☆!☆!
このアルバムは発売後既にからして16年以上の歳月を経ているのですが、今聞いてもフレッシュだなあ♪
 このラストだけは『暗い』です、底なし沼へ引きずり込まれそうだ。まあ、そうした暗さがこのナンバーが大好きな理由の1つでもあります(*゜ー^)/'
まあ、このナンバーだけテクノですねえ。作品の素晴らしさが上手く伝えられないのが残念ですが、eBay、いやアマゾンの方が安く入手できるかも。
とか行っているうちにダークな基調のテクノが冴え渡ります♪

 ★★★★★
 オウテカ、Aphex Twinなどと並んで1990年代テクノの最高峰です。これを聞いていないようでは… Disc 2もあるのですが時間の関係で今日はDisc 1のみでお許しを。

 
7月28日のアクセス数 閲覧数:433PV
順位: - 位 / 1,444,304ブログ中 (前日比 )


David Jackman-Crest 実践論・毛沢東思想万歳!

2010-04-22 12:07:25 | Ambient
David Jackman-Crest 1982 AR02




 お昼だ。今日は小雨、時にやむ。で、宅配の上ちらし丼を頼みお茶を飲みながらDavid Jackman(Organum)の1st? CSを聴くとする。

 [A1 Crest ]
Ambient~~! 僕は「In Extremis」から聞き始めたがゆえにOrganum以前のDavidの作品は心が和むエクリ作品が多いような気がしますねえ♪
しかしながら、後半はOrganumへと繋がるインダストリアル的プシュケーが伺われますのうう。
なにせ既にして概算30年も前の作品のゆえに入手にアポリアでしょうか?

 [B2 Dawn Plaza ]
pianoの静けさがなかなか素晴らしいパロールですねえ(^∇^*)
David/Organum作品はart-workも楽しめますねエえ♪
後半部はExperimentalなmodern musicです。

 レーニンは言っている。「対立面の統一(一致、同一、均衡)は条件的、一時的、経過的、相対的である。相互に排斥しあう対立面の闘争は、発展、運動が絶対的であるように、絶対的である。」

 レーニンのこの言葉は、どういう意昧だろうか。

 すべての過程には始めがあり終わりがある。すべての過程は、自己の対立物に転化する。すべての過程の恒常性は相対的であるが、ある過程が他の過程に転化するという変動性は絶対的である。

 どのような事物の運動も、みな二つの状態、すなわち相対的に静止している状態と著しく変動している状態をとる。二つの状態の運動は、いずれも、事物の内部に含まれる二つの矛盾する要素の相互の闘争によつて引きおこされる。事物の運動が第一の状態にあるときは、それは量的変化があるだけで、質的変化はないので、あたかも静止しているような様相を呈する。事物の運動が第二の状態にあるときは、それはすでに、第一の状態での量的変化がある最高点に達して、統一物の分解を引きおこし、質的な変化を発生させたので、著しく変化した様相を呈するのである。われわれが日常生活において見る統一、団結、連合、調和、均勢、対峙、膠着、静止、恒常、平衡、凝集、吸引などはすべて事物が量的変化の状態にあるときに呈する様相である。そして、統一物が分解し、団結、連合、調和、均勢、対峙、膠着、静止、平衡、凝集、吸引などといった状態が破壊されて、反対の状態に変わるのは、みな事物が質的変化の状態にあるときで、一つの過程から他の過程に移行する変化の中で呈する様相である。事物はどうしても、第一の状態から第二の状態にたえず転化するし、矛盾の闘争は、この二つの状態の中に存在するとともに、第二の状態をへて、矛盾の解決に達するものである。したがって、対立面の統一は、条件的な、一時的な、相対的なものであるが、対立面が相互に排除しあう闘争は絶対的であるというのである。

 われわれは先に、たがいに反する二つのもののあいだには、同一性があり、したがって、二つのものは一つの統一体の中に共存することができるし、さらに、相互に転化することができると言ったが、これは条件性のことで、つまり一定の条件のもとでは矛盾するものは統一することができ、さらに、相互に転化することができるし、この一定の条件がなければ、矛盾となることもできないし、共存することもできず、転化することもできないということである。一定の条件によって矛盾の同一性が構成されるので、同一性は条件的であり、相対的であるというのである。さらに、矛盾の闘争は、過程の始めから終わりまでを貫いていると同時に、一つの過程を他の過程に転化させるものであり、矛盾の闘争は存在しないところがないので、矛盾の闘争性は無条件的であり、絶対的であるというのである。

 条件的な、相対的な同一性と、無条件的な、絶対的な闘争性とが結合して、あらゆる事物の矛盾の運動を構成する。

 われわれ中国人がつねに言う「たがいに反しながら、たがいに成りたたせあう」[28] とは、たがいに反するものが同一性を持っているという意味である。この言葉は、形而上学とは反対の、弁証法的なものである。「たがいに反する」とは、矛盾する二つの側面が相互に排斥し、あるいは相互に闘争することを言う。「たがいに成りたたせあう」とは、矛盾する二つの側而が、一定の条件のもとで、相互に連結して同一性を獲得することを言う。闘争性は同一性のなかにやどっており、闘争性がなければ、同一性はない。

 同一性のなかには闘争性が存在し、特殊性のなかには普遍性が存在し、個別性のなかには共通性が存在している。レーニンの言葉を借りて言えば「相対的なもののなかに絶対的なものがある」 のである。


六 矛盾における敵対の地位

 矛盾の闘争性という問題には、敵対とはなにかという問題が含まれている。われわれの答えは、敵対とは、矛盾の闘争の唯一の形態ではなく、矛盾の闘争の一つの形態にすぎない。

 人類の歴史には階級的な敵対が存在する。これは矛盾の闘争の特殊なあらわれである。搾取階級と被搾取階級のあいだの矛盾について言うと、奴隷社会でも、封建社会でも、資本主義社会でも、相互に矛盾する二つの階級は、長期にわたって一つの社会のなかで並存し、相互に闘争しているが、二つの階級の矛盾が一定の段階にまで発展すると、はじめて双方は外部的な敵対の形態をとり、革命に発展する。階級社会では、平和から戦争への転化も、やはりこうである。

 爆弾がまだ爆発しないうちは、矛盾物が一定の条件によって一つの統一体のなかで共存しているときである。新しい条件(発火)があらわれると、はじめて爆発をおこす。自然界で最後に外部的な衡突の形態をとって、古い矛盾を解決し、新しい事物をうみだす現象にはすべてこれと似た状況がある。

 このような状況を認識することは、きわめて重要である。それはわれわれに、階級社会では、革命と革命戦争が不可避であり、それなしには、杜会発展の飛躍を達成することもできなければ、反動的支配階級を打ち倒して人民に権力をにぎらせることもできないことを理解させるものである。共産党員は、反動派の言っている、社会革命は不必要だとか不可能だとかいう欺瞞的な宣伝を暴露し、マルクス・レーニン主義の社会革命の理論を堅持して、社会革命はぜひ必要であるばかりでなく、まったく可能であり、全人類の歴史とソ連の勝利がその科学的な真理を証明していることを人民に理解させなければならない。

 だが、われわれは、先に述べた公式をすべての事物の上にむりやりに当てはめてはならず、矛盾のさまざまな闘争の状況について具体的に研究しなければならない。矛盾と闘争とは普遍的であり、絶対的であるが、矛盾を解決する方法、すなわち、闘争の形態は矛盾の性質のちがいによって異なる。一部の矛盾は公然たる敵対性をもつが、一部の矛盾はそうではない。事物の具体的発展にもとづいて、一部の矛盾は、もともと非敵対性であったものから敵対性のものに発展し、また、一部の矛盾は、もともと敵対性であったものから非敵対性のものに発展する。

 前に述べたように、共産党内の正しい思想と誤った思想との矛盾は、階級が存在しているときには、階級的矛盾の党内への反映である。この矛盾は、はじめのうちとか、あるいは、個々の問題では、すぐに敵対性のものとしてあらわれるとはかぎらない。だが、階級闘争が発展するにつれて、この矛盾も敵対性のものに発展する可能性がある。ソ連共産党の歴史は、われわれに、レーニンやスターリンの正しい思想とトロツキーやブハーリンなどの誤った思想との矛盾が、はじめのころは、まだ敵対的な形態をとってあらわれなかったが、のちには、敵対的なものに発展したことを教えている。中国共産党の歴史にも、このようなことがあった。わが党内の多くの同志の正しい思想と陳独秀、張国壽[とう=壽の下に点4つ]らの誤った思想との矛盾は、はじめのころは、やはり、敵対的な形態となってあらわれなかったが、のちには、敵対的なものに発展した。現在わが党内の正しい思想と誤った思想との矛盾は、敵対的な形態となってあらわれてはいず、もし、誤りをおかした同志が自分の誤りを改めることができるならば、それは敵対性のものにまで発展することはない。したがって、党は一方では誤った思想に対し、厳格な闘争を進めなければならないが、他方では、また誤りをおかした同志に自覚する機会を十分与えるようにしなければならない。このような場合に、ゆきすぎの闘争は明らかに不適当である。しかし、誤りをおかした人がその誤りを固執し、さらにそれを拡大させるならば、この矛盾は、敵対性のものにまで発展する可能性がある。

 経済面での都市と農村との矛盾は、資本主義社会においては(そこではブルジョアジーの支配する都市が農村を残酷に収奪している)、また中国の国民党支配地区においては(そこでは外国の帝国主義と自国の買弁的大ブルジョアジーの支配している都市が農村をきわめて横暴に収奪している)、その矛盾がきわめて敵対的である。だが、社会主義国では、またわれわれの革命根拠地ては、このような敵対的矛盾が非敵対的矛盾に変わっており、共産主義の社会になったときにはこのような矛盾は消滅する。

 レーニンは言っている。「敵対と矛盾とは、まったく異なったものである。社会主義のもとでは、前者は消失するが、後者は存続する。」  これはつまり、敵対とは矛盾の闘争のあらゆる形態ではなく、その一つの形態にすぎないから、この公式をところかまわず当てはめてはならないということである。


七 結論

 ここで、われわれは次のように総括することができる。事物の矛盾の法則、すなわち対立面の統一の法則は、自然および社会の根本法則であり、したがって、思考の根本法則でもある。それは形而上学の世界観とは正反対のものである。それは人類の認識史における一大革命である。弁証法的唯物論の観点から見ると、矛盾は客観的事物および主観的思考のすべての過程に存在しており、すべての過程の始めから終わりまでを貫いている。これが矛盾の普遍性と絶対性である。矛盾している事物およびその一つひとつの側面はそれぞれ特徴をもっている。これが矛盾の特殊性と相対性である。矛盾している事物は、一定の条件によって、同一性を持っており、したがって、一つの統一体のなかに共存することができるし、また相互に反対の側面に転化してゆくことができる。これもまた矛盾の特殊性と相対性である。しかし、矛盾の闘争は絶えることがなく、それらが共存しているときでも、あるいは相互に転化しているときでも、闘争が存在しており、とくに相互転化のときには、闘争がいっそうはっきりとあらわれる。これもまた矛盾の普遍性と絶対性である。われわれが、矛盾の特殊性と相対性を研究する場合には、矛盾および矛盾の側面の主要なものと主要でないものとの区別に注意しなければならず、矛盾の普遍性と闘争性を研究する場合には、矛盾のさまざまな異なった闘争形態の区別に注意しなければならない。そうしなければ、誤りをおかすであろう。もし、われわれが研究をつうじて、上に述べた諸要点をほんとうに理解するならば、われわれは、マルクス・レーニン主義の基本原則にそむき、われわれの革命事業にとって不利なあの教条主義思想を打ち敗ることができるし、また経験をもっている同志たちに、その経験を整理させ、それに原則性をもたせて、経験主義の誤りをくりかえさせないようにすることもできる。これらのことはわれわれが、矛盾の法則の研究から得た簡単な結論である。

  職場にて

4月21日のアクセス数 閲覧数:444PV
順位: - 位 / 1,399,055ブログ中 (前日比 ↓ )

Jon Hassell-City: Works Of Fiction Brian Eno 1990年

2010-02-19 05:19:44 | Ambient

Jon Hassell-City: Works Of Fiction 1990 Opal



 5:00頃起床。シャック内は13度と寒いがゆえに、即エアコンで暖める。
で、ブラジルを飲みながら久方ぶりにJon Hassellを聞いている。

 [1 Voiceprint (Blind From The Facts) ]
 お洒落なアンビエント・ジャズのコンプリケートなH2O放出!?が心地よいです♪
ジョン・ハッセル先生は重鎮でもあり、昨年もnew albumをリリースされているようですから、もっと買って勉強しなければなりませんねえ ☆ミ

 [2 Pagan ]
 エレクトロのネットワークをコンストラクトしながらナイチャーをロゴスする。
まあ、そんな感じの好エクリで、思わず聞き込みますねー(´ー`)
Multiplier !

 [3 Mombasa ]
 おおっ!エレクトロ・ジャズ!素敵ー☆ミ
Jonを知ったのは、Brian Enoとのコラボ=「Forth world(日本盤では『第4世界の鼓動』」でしたが、あれは名作でしたあ!円盤がどこかに紛れてCDケースはあるのですが…
CDはかなり売りまくりましてー、そのうちどこかから出てくるのでしょうなあ(;^_^A
まあ、本作はEnoの「The Drop」的エクリですかしら?

 [4 Tikal ]
 酸素ボンベで、身体の疲労が癒されるようなヒーリング・ジャズというところですか。

 [5 In The City Of Red Dust ]
 モダーン・エレクトロ・ジャズ!
 遠隔モニターがポジティヴなパロールを発信する、そんな感じです。
 昨夜は多忙にて、家でまともな夕食を食べられなかったので、ここらで十万石の小倉もなかを食べます ( *^-^)ρ(^0^* )
寒い冬場はなぜか和菓子が美味しいです (^∇^*)

 [6 Rain ]
 昨日の朝は雪景色を楽しめた(?)のですが、今年は珍しく降りますねえ。
LRTの近代化をもってしてからに、2月は雪が降らないと。まあ、帰宅時はすっかり止んでいましたけれども。
 しかし、地球温暖化のグロバライゼーションは人類を破滅へと導いているのだろうなあ。
もう、近々首都圏で雪を見られなくなりそう…

 [7 Ba-Ya ]
 僕はJazzは聞かないので感覚的にJonのトランペットはフレッシュですねえ♪
恐らくは普通のジャズとは一線を隔しているのだと思います。
これをノーブル・ユースの聞く音楽としてはならない。Listen up!
ローカライゼイションへ!

 [8 Warriors ]
 うーん、いい感じ (´ー`)
しかし、有給をとって休みたいのであるが多忙期なのでなかなか…
精神障害者福祉手帳の更新もしないといけないがゆえに、来週の半ばあたりに半休をとって、とにかく区役所へ行かないと。キチガイも色々と大変ですよ (^∇^)

 [9 Out Of Adedara ]
 ラストー。
 まあ、album全体に統一感があるがゆえに、全曲が割りと似通っているので、まあゴチャゴチャとパロールしなくてもいいでしょう。

 ★★★★+
まだ5時代。寒いが故に、寝室へ戻って2度寝しましょう( *^-^)

  書斎にて

2月18日のアクセス数 閲覧数:657PV
順位: - 位 / 1,368,536ブログ中 (前日比↓ )


David Jackman-Sol Mara Organum 造反有利!

2010-01-28 04:56:34 | Ambient
David Jackman-Sol Mara 1999 RR-21




 4:45頃起床。シャック内は16度ほどと過ごしやすいが、エアコンをつけ23度に設定。で、リプトンteaをいれて久しぶりにOrganumことDavid Jackman名義のソロを聴いている。

 [1 Sol Mara ]
 エクスペリメンタル」~~♪
お得意のフルート(尺八)もなかなかいいスパイスですねえ♪
まあミニマルゆえに人によっては眠くなるかも知れませんなあ。

 [2 Sol Mara ]
 本CDは500枚限定ゆえに、勿論もはやして廃盤で入手がちょっと難しくなってきているかなあ?でもアナログシングルの83枚限定!などよりは入手は容易か。
まあ路線的には[1]と同方向ですねえ♪
 グリーンティー・マドレーヌを食べます( *^-^)ρ(^0^* )

 [3 Sol Mara ]
 おおっ!段々良くなってきますねえ(´ー`)
Organum関係だと初期のLAYLAHからの作品群の強烈なのがインプレッシヴで、僕的には大変印象に残っています。でも、最近聞いていないなあ。TNBとのコラボシングルも騒々しくてよかったな。本作はホント静寂ですねえ♪
まあ現代音楽のエクリですね。
お茶を飲んで、じっくり聴きましょうか ( ^-^)_旦""

 [4 Sol Mara ]
 David Jackman名義作品は「Verhalte Dich Ruhig」(2001年作)以来購入していないけど、最近はどうなのかしら?
Organum名義作も2000年発表のコンピレーション「Volume Two」以来もう10年も新作を聞いていないですねえ。それゆえに最近の作風は不明ですね。
もっとも超限定リリース作品が多くて入手に手こずり、マニア泣かせだよなー。
 とエクリしている間にも静寂な時が経過していきます♪
 BGMにいいでしょう。
 今日は首都圏は15時ごろ一雨来るらしいですが、屋内でのしごとだから関係ねー、ってでも乾燥した日が続いていたゆえに、良いお湿りになりますねえ♪

 ★★★★
 まあ落ち着いて鑑賞できる1枚でしたあ。
 BGMにもオススメですよ。さて、朝食前に一仕事しますか。

 シャックにて

1月26日のアクセス数 閲覧数:478PV
順位: 9,757位 / 1,357,892ブログ中 (前日比↑ )

LAShTAL-Thoum Aesh Neith 1986年

2010-01-17 04:11:49 | Ambient

LAShTAL-Thoum Aesh Neith 1986 NRC04




 日曜日、朝4:00起床。室内温度は14度と寒いゆえに即エアコンを入れる。で、ヨーロピアンを飲みながら、24年前のblack magic系アンビエント・エクスペリメンタルを聞くとする。

 [A1 Invocation Of Nag-Zhig ]
 このAustriaの:Nekrophile Rekordsの作品は確か去年の暮れ当りに紹介したと思いますが、いや~~実に秀逸なパロールの作品ですねえ♪ 早朝っぱらから妖しい黒魔術空間がシャック内に木霊します♪

 [A2 Kundalini ]
 太古の欧州のクンダリニ。
このLAShTALは本作だけなんですね。CDも再発されて久しく廃盤ですが。恐らくNekrophile Rekordsや同じく1980年代に活躍したSleep ChamberのXXXレーベル周辺の人たちのユニットと思われますが、正直詳細は分かりません。

 [A3 Ballata No. 7 ] キター☆━━━━━☆!☆!
 正当なクラシカルのバロックに対してアンチ的バロックです♪
これが実に い い (^∇^*)
何かの式典のBGMにも良いかも。まあ、albumの一番の聴き所ですねえ(´ー`)

 [A4 Pope Is Antichrist ]
 知る限りにおいてこの「Nekrophile Rekords」は8本のexcellentなカセット作品をリリースして、殆どはレーベルは不明ながらCD化されているようです。個人的にはもう10年以上も前に売却してしまった「VA-The Beast 666 & The Archangels Of Sex」を再入手したいなあ。日本では知る人も少ないでしょうからして、eBayで安く落としたい所ですね♪

 [A5 Prosternation's Ceremony ]
 ちょっと休憩かな?
頂き物の「栗むし羊羹A」をたべます ( *^-^)ρ(^0^* )

 [B1 There Is No God But Man ]
 うーむ妖しいミサか?
アンビエント~~♪ じっくり聞き込みましょうよ ( ^-^)_旦""

 [B2 Thoum Aesh Neith ]
 albumタイトルナンバーだけあって、仲々優れていますねえ(^∇^)
まあ現代音楽と言ってもいいでしょうな。
当時取り扱っていたキチガイ、RRRecordsのRonに感謝!ってことです。しかしeBayでのfeedbackの「RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR」って狂っている(笑 (^∇^))

 [B3 Nu, Iside ]
 本ナンバーもなんと言ったらよいかエクリチュ-ルに難しいけれど、何と言うか妖しい黒魔術を駆使した後の残務処理と言うか、落ち着いて楽しめるアンビエント・エレクトロですなあ。 室内は20℃と過ごしやすくなってきましたあ。
ここで、ガトーショコラを食べます( ^o^)ρ (^0^ ) しかし、何で結構甘いものを好んで食べるのに太らず痩身痩躯なのかなあ。いいこととは思いますが。まあ、体質かな。
 で、LAShTALも好調ですよ♪

 [B4 Invocation Live ]
 ラストです。LiveとあるからA1のライブかな? とにかく今となっては情報に乏しくて、詳細は分かりません!ググってみれば何か分かるかも?
 まあ、ラストを飾るに愛相応しい妖しいblack magik・アンビエントですねえ。読書とかのBGMにも良いでしょう。

 「改憲・戦争・大失業を推進する、民主党・連合政権を打倒せよ!」
 

 ★★★★+!

  シャックにて

1月16日のアクセス数 閲覧数:500PV
順位: - 位 / 1,351,955ブログ中 (前日比 ↑ )


Autechre-Incunabula オウテカを年末に聞こう!SPK

2009-12-27 13:43:52 | Ambient
Autechre-Incunabula 1994 TVT




 年末、年も迫った(2010年へ!)慌しい日曜の午後、tea timeにオウテカの1st albumを聞きながらくつろいでいる。

 [1 Kalpol Introl ]
 アンビエント~~♪

 [2 Bike ] キター☆━━━━━☆☆
 初期オウテカの素晴らしいエクリです♪ 本作は前年のWarp盤も所有していたのですが、音楽関係品のハウスクリーニングで手放してしまいましたが、まあこのTVT盤の方がレアな気がしてこちらは保管しておきましょう。結構久しぶりに聴いているけれど実に い い ですなあ♪
浮遊するエレクトロが落ち着きを贈与する。

 [3 Autriche ]
 昨日は職場の忘年会だったゆえか、ちょっと腹具合がおかしいなあ(_´Д`)
もうお酒にはめっきり弱くなっているし(そもそも飲酒自体、3ヶ月に1本缶ビールを飲むくらいですね、「一番絞り」を)脂っこいものがダメだしって感じです。

 [4 Bronchus 2 ]
 先日、東京の伯母が亡くなった。中学から国立大学の付属に通った才媛であったが、人は死を迎えたとき、一個の物体と化す。死とは何か?それは死んでみないと誰にも分からない。

 [5 Basscadet ]
キラキラとしたアンビエント・テクノ~~♪ これはalbum並みのシングルもありますなあ。まあ気が向いたら取り上げてみたいと思う。

 [6 Eggshell ]
 このalbumは全体的に素晴らしいのですが、ここはじっくり聞く聞き所ですよ☆ミ
 頂き物の「神戸風月堂」のレスポワールを食べます( *^-^)ρ(^0^* )
ついでにお茶も入れなおしてきましょう( ^-^)_旦""

 [7 Doctrine ]
 「Drycapot」もなかなか美味しいですねえ♪
お茶碗は妻が京都で作ってきてくれたhomemadeです( *^-^)ρ♪ あんこうくん、秀、カメちゃん☆ミ
 で、このナンバーも聴き所ですよ♪ まあ1993年作と16年前の作品ゆえに今ではオウテカ・フォロワーたちがこの手法を模倣していますが、やはりオウテカが斬新でした。確かに時代性は感じざるを得ませんが、まあいいではないですか♪

 [8 Maetl ]
 キラめくアンビエント・テクノ・IDM!album中、一番のダンス・チューンかな?
 
 オウテカといえばロシア製?のMP3/CD-ROMがヤフオクに出っ放しなんだけど、先ず間違いなく海賊盤でしょうなあ。確かalbum7枚ほどが収録されていて1枚あると便利と言えば便利なんだが、明らかに「非正規品」ですよねえ。

 [9 Windwind ]
 おおっ!手先まで痺れますよ(´ー`)
 惰性で購入しているCQ ham radio新年号をぱらぱらと読む。DX欄、自分のコールサインにマーカーするが、復活組みや再割り当ての方々が異様にactiveで以前のように特定周波数のレポートが僕のコールサインのオンパレードではなくなりましたな。
 CYA25711オープンプライスか… スタックにしてタワーに上げてコンテスト用に使えるかなあ? Cometは頑張ってますねえ♪ちょっとHPで仕様を確認しよう。

 [10 Lowride ]
 お洒落~~♪ BGMにー最適ですねえ♪
COMETのHP見る。「適合マスト径」が不明だなあ?なんとなくうちの60Φのマストにはそのままでは取り付けられなさそう… 特注するか。 

 [11 444 ]
 ラスト。未来派志向のアンビエント☆ミ
素晴らしい!
 Radioを聞く。今日は首都圏は天気も良いこともあってか、結構移動局が聞こえております。
 まあ明日は仕事納めだし、気が向いたら年末に夫婦で移動しようかな?1/2,3は恒例の「QSOパーティー」が開催され、楽しみですねえ(^∇^*)

 ★★★★★

 昨日のアルコールが抜け切っていないのか、ちょっとダルイので、これから寝室へ行って「Tri Repetae++」をBGMにCQ新年号を読みましょう(´ー`)

  書斎にて

12月26日のアクセス数 閲覧数:425PV
順位: - 位 / 1,342,387ブログ中 (前日比↓ )

Cosey Fanni Tutti-Time To Tell 日米安保を粉砕!

2009-12-23 18:51:46 | Ambient

Cosey Fanni Tutti-Time To Tell 1983 Flowmotion




 祝日の夕食後のくつろぎの時間。ロイヤルブレンドを飲みながら伝説のTGのメンバーであったCosey Fanni Tuttiの26年前のパロールを聞いている。

 [A1 The Secret Touch ]
 おおっ!良いときのTGのアンビエント的エクリでいい感じですねえ(´ー`)
本作はCDで再発されているようですが、今時アナクロにもカセットで聞いているがお洒落なんですよ♪
 フローとしてはアナログシンセの織り成すアンビエント音響に軽くリズムボックスがリズムを刻み、若き日の(20台後半かなあ?)Coseyさんの語りかけるようなボイスってところがベースになっており中盤からも、その路線は継続しながらちょっとアヴァンギャルド的エクリが飽きさせませんねえ♪
十万石のようかんを食べながら聞き入りましょう♪ ( ^-^)_旦""

 「普天間先送りと日米危機 破綻する極反動=鳩山・民主党政権打倒せよ!」


 ★★★★+!

 実に素晴らしい作品でしたあ。今年も残り1週間あまり、できる限り良い作品を紹介していきたいですねえ。僕的には1980年~90年代の作品群が無難だなあ♪

  書斎にて

12月22日のアクセス数 閲覧数:551PV
順位: 9,105位 / 1,340,997ブログ中 (前日比↑ )