goo blog サービス終了のお知らせ 

SPK テクノ日記 autechre Ministry ゆるめるモ! パフューム

Techno Industrial EBM IDM テクノ エレクトロ トランス J-POP テクノ系日記!  

Brian Eno-Neroli 1993年

2009-12-15 04:11:28 | Ambient

Brian Eno-Neroli 1993 All Saints




 4:00起床。書斎に上がると19度。暖かい。で、ロイヤルブレンドを飲みながらBrian Enoを聞いている。

 [1 Neroli 57:58 ]
 いや~~まさにアンビエント~~♪
 副題は「Thinking Music Part IV」です。うん、確かに思索的エクリでありまして、若干眠気催すようだが、深く思考する。この腐りきった最末期の資本主義社会の崩壊過程を、格差・貧困・社会保障破壊・労組破壊などの極悪の新自由主義政策を。
 しかし流れるなあ、時間が。仕事も今週が山場ですねえ。来週は祝日ありイブとクリスマスありだ、クリスマスケーキは日曜日に妻と予約しておいたのです。今年は 『チョコ生ケーキ』です (´ー`) で、28日が仕事納めで早上がりできる(予定)で年末年始の7連休へと突入です( *^-^)ρ
 大掃除は今週末にやってしまい、連休中は素敵な音楽を聞きながらエクリを読んで楽しむ日々がシリーズし、正月はすぐ近くの親のところへいっておせち料理、多分またそごうで買ってくるんだろうな。お寿司は多分特上ですな(^∇^)
 で、2・3日は無線で「QSOパーティー」で夫婦ともども200~300局と交信して楽しみますう(;^_^A で、4日はのんびり過ごしてっと。5日から仕事始めです。
 うーむ、さすが「Thinking Music Part IV」ざっとだけれども今後の短期的スケジュールを思考というか確認してしまいましたあ(^▽^;)
 本アルバムはBeatから?も日本盤がリリースされていまして、何年か前に売ってしまったなあ。まあ、音楽の内容は全く同じだからどうでもいい♪
 ゆったりとした『時』が経過します。誰しもこうして老いるのだ、僕は年の割りに元気だけれども( *^-^)ρ
 後半は堪能しながら、頂き物のSweets+のマドレーヌを食べましょう( ^-^)_旦""

 「強盗帝国主義どもののアフガン・イラク侵略戦争を許すな!オバマ打倒せよ!」
 
 ★★★★+!
素晴らしいアンビエントでしたあ! ヤフオクの無料出品期間中。現在150点(昨夜16点ご落札いただいたので、少し減ったか)出品中、まあ無料だし出勤までに仕事関係品(これが売れる(´ー`)など出品しまくろう。

  書斎にて



12月14日のアクセス数 閲覧数:274PV


ショスタコーヴィッチ《交響曲第4番》 Dutoit NHKso.デュトワ

2009-12-14 23:35:21 | Ambient
Shostakovich Symphony No.4 Dutoit NHKso.


ムラビンスキーなんかも良いのですが、録音も古いしちょっと聞き飽きた。
僕的にはラトルの第4番がオススメですよ(^-^)

12月13日のアクセス数 閲覧数:316PV

Brian Eno-アナザー・グリーン・ワールド

2009-11-11 05:05:30 | Ambient
Brian Eno-アナザー・グリーン・ワールド 1996 東芝EMI




 4:55起床。久しぶりに早起きできた。外は雨が降っている。室内温度は23℃と快適だ。で、キリマンジャロを飲みながらBrian Enoを聴いている。

 [1 Sky Saw ]
 このところ、仕事上での疲労からか睡眠が深くて、7:00近くまで寝ておりましたが、今日は久しぶりに5時前起床です。体内時計がやっと正常化してきたのかなあ?
 そして、初期Enoに癒されますねえ(´ー`)

 [4 In Dark Trees ]
 本アルバムはそもそもオリジナルは1975年!と既に34年も前の最初期のイーノの作品ですから、アンビエント的エッセンスも勿論ありますが、プログレ的パロールでもあります。
まあそこが素敵なんですねえ♪

 [5 The Big Ship ] キター☆━━━━━☆☆
 プログレッシブ・アンビエント~~~♪
かつて、仏に「Tago Mago」と言う小レーベルがありまして、このイーノ的エクリを更にアバンギャルド的ロゴスを発していたレーベルがあったなあ♪
聴き直してみたいような気もしますが、現在どしどし音楽作品を売り払い整理中なので落ち着いてからでもいいなあ。eBayでのfeedbackもお陰で先日500になりましたあ。日本でも同数以上売りまくってきたので、随分すっきりしましたね。

 [7 Another Green World ]
 タイトル・ナンバーです。アンビエント~~♪
短い。まあ後のアンビエントの名作群へと繋がる重要作品ですねえ♪

 [8 Sombre Reptiles ]
 5:30か。ベランダに面するドアを開けると・・・降ってますね。これは通勤時も降られるなあ(_´Д`) ちょっと早めに出発しなくては。夜は止んでくるらしいですねえ。

 [10 Golden Hours ]
 Enoのボーカルが冴え渡る好エクリでアウフヘービングなのですね。

 [11. ビカームド ]
 癒されますなー♪
 頂き物の十万石の「黒米大福」などを食べます( ^o^)ρ
 ( ^-^)_旦""

 [12. サビヌル/ラーバ ]
 もう11月も半ば。早くも忘年会の声がかかる季節になりましたあ。しかし、とある所の忘年会、1人4500円!(ノ゜⊿゜)
この大恐慌の中、なに考えているんだか・・・3000円の予算でもそれなりに楽しめるだろー。これは断りたいなあー。

 [13. エヴリシング・マージズ・ウィズ・ザ・ナイト ]
 そして、革命的左翼として取り組まなければならないのが、経済の「2番底」がやってきたときの、解雇されたりした人たちをどう組織するか?である。
レーニンの「組織せよ!」に学び、実行するのでなければならない。

 [14. スピリッツ・ドリフティング ]
 米帝雇用統計で失業率が10%を超過。凄まじい情勢である。
日帝は失業率が6%などとまやかしているが、統計方法を欧米並みにすれば、既にして10%を超えている。更に、所謂企業内失業者600万人の報告。今年末か、来春3月期決算報告記には、労働者階級の怒りの決起が勝ち取られるに違いない。
 職場で学園で戦おう。

 ★★★★+!

 素敵なアルバムでしたあ(^0^ )
 朝食まで、ちょっと作業をしますか。

  書斎にて

11月10日のアクセス数 閲覧数:451PV

Brian Eno-Music For 陰陽師 2000年

2009-11-02 04:41:08 | Ambient

Brian Eno-Music For 陰陽師 2000 Victor Japan




 月曜日。4:30起床。キリマンジャロを飲みながら、Brian Enoの日本盤のみの限定盤を聴くとする。

[1 Star Gods]
 本作はDisc 1が「CD1: Okano, Reiko & Yumemakura, Baku 」と成っておりまして、このDisc 2がEnoのパロールです(´ー`) 
アンビエント且つエクスペリペリメンタルな摩訶不思議なパロールですねえ♪
昨日は労働者集会で1日行動で心地よい疲労で7:00まで寝るつもりだったのですが、戦闘的デモの後仲間と一杯やって熟睡したせいか早朝に目が覚めましたあ♪
昨日はファシスト・街宣右翼どもが5~6台もやってきて、警察権力と一体となって(KK連合)弾圧の機会を狙っていたが、我々の一糸乱れぬ隊列に恐れをなして、遠くから「革マル・粉砕!」などとわめいていただけでしたな( *^-^)
粉砕されるのはお前らの方だ!

 [2 Six Small Pictures]
 ところで本作は日本盤のみの限定発売、ホログラフを使用したりで高級感あるデジパックになっています。
 実に静かというか不思議なパロールで、心和みます( ^-^)_旦""
ヨーロッパは日曜の夜ですね。DiscoかeBayに出品しちゃう予定です~~

 [3 Connecting Heaven To Earth]
 アンビエントだなー(´ー`)
目覚めの音楽には2度寝してしまいそうです( ^_^)
もちろんBGMには素晴らしいエクリですよ。

 [4 Little Lights]
 まあ明日は祝日で妻とお出かけしますが、この秋一番の冷え込みになるようですねえ。もう何だ神田いって今年も残り2ヶ月だものなー、歳月の過ぎるのが早いなー(_´Д`)

 [5 The Milky Way]
 ほんアルバムは決して巨大な爆発ではなく、穏やかなエクリです。
まあじっくり聞きましょう( ^-^)_旦""

 [6 Faraway Suns]
 ラストは明るいパロールですねえ( ^o^)ρ
頂き物のどら焼き食べながら鑑賞します( ^-^)_旦""
 まだ5:30前。外は暗い。玲楽舎のDiscも紹介しても良いのですが、昨夜さっさと寝てしまったゆえに、ヤフオクの処理やらするし、無線もちょっとやりたいゆえに、ここで終わりとしましょう。

 ★★★★

 もう1杯、コーヒーを入れてちょっと作業をしますか。

  書斎にて


2009.10.31(土) 485 PV


SPK-Zamia Lehmanni 日の丸・君が代不起立闘争を

2009-09-01 05:33:58 | Ambient
SPK-Zamia Lehmanni 1986 SER 09




 5:25頃起床。台風一過の晴天とはいかず曇りである。で、ヨーロピアンを飲みながら、久しぶりにSPKの後期アルバムを聴くとする。

 [1]「Invocation (To Secular Heresies)」
 あのSPKがアンビエントを演じているのですねえ('▽'o)⌒ 初期のインダストリアル、パンク、ノイズもよろしいのですが、このアルバムも渋くていいですね。何をやっても素晴らしく一流だなあ♪ヽ(^-^ )

 [2]「Palms Crossed In Sorrow 」
 アンビエントと言ってもそこはSPK。民族音楽的エクリも混交していて飽きがこないですねえ★ もちろん様々なBGMにもいいでしょう☆-
この独特の展開がたまりませんです。はい☆

 [3]「Romanz In Moll 」
 次いではピアノがメインの素敵なエクリですねえ。
暫し聴き入ります。

 [4]「In The Dying Moments 」 キター☆━━━━━☆☆
 これは名作!
彼らの後期のライブでも良く演じられていましたねえ☆彡
素敵な曲です。異議なし!

 [5]「In Flagrante Delicto 」
 これまた素晴らしいエクリです。実に静寂げ・・・ 心が落ち着きます。ここもじっくり聞き込みましょう。そういえば今日から9月ですね。学校なら2期制などを除くと新学期です。僕も心機一転、今日からまた頑張ろうと思います、色々と。
 まあ、文句なく名曲だ!

 [6]「Alocasia Metallica 」
 これはチャイナ風のエクリですねえ☆彡Sinanの控えめなボーカルが、良いスパイスですね。SPKは初期の過激なのも良いのですが、時には後期のも聞きましょう。個人的には「Machine~」あたりのEBM・シンセポップ路線が一番好きですけど

 [7]「Necropolis」
 おおっ!シリアスだ。鬼才=グレアムの才能が存分に発揮されています。ここも、じっくり聞き入りましょう(^∇^*) エクリは控えて。

 [8]「The Garden Of Earthly Delights 」
 チャイナ民族アンビエント風なパロールです。なんか、ほのぼのするではないですか(;^_^A 本日の段取りをさっと考えます。

 [9]「The Doctrine Of Eternal Ice 」
 早くもラストです。まあ、元々アナログLP盤ゆえに40から50分です。当時のスタンダードですねえ。本作もライブで良く演じられていましたねえv('▽'o)
まあ、いい作品です。聞き込んでいるうちに終わります。

 アルバムを通して素晴らしい曲ばかりでオススメの1枚です。さて、まだ6:23です。朝食にはまだ早いので、本作BGMに読みかけの石田衣良の最新本を読んでしまいましょう。

 ★★★★+!

  書斎にて
08月31日のアクセス数
閲覧数 : 458 PV

Eno-The Shutov Assembly 右翼ファシストせん滅せよ!1992年

2009-08-30 04:35:24 | Ambient

Brian Eno-The Shutov Assembly 1992 OPAL





 日曜日。4:30起床。まだ外は真っ暗だ。しかし蒸した熱気が残っている。
で、ヨーロピアンに珍しくクリームを入れて、Brian Enoを聴いている。

 [1]「 Triennale」
 いきなり美しい!実に美しいエクリです( ^-^)_/
このスタートから衝撃的ですねえ♪
Enoの作品中最も好きな作品の1枚です♪

 [2]「Alhondiga」
 曲はすばらしいです。ただ、今いる書斎がちょっと生ぬるくて・・・

 [3]「Markgraph」
 しかし、こんな殆どの方が寝ている早朝に、このEnoのお洒落な作品を聴きながらFを読んだりして、なかなか乙なものですねえ♪

 [4]「Lanzarote」
 まあ、本アルバムはお気に入りゆえに、以前にも紹介していると思いますが、時折聴くと、おおっ!ってきます♪「ネロリ」ほどエクスペリメンタルなアンビエントではなくて、まさに、アンビエント「音楽」なのですヘ( ^-^)

 [5]「Francisco」
 だから、デスクワークとか様々なBGMにも非常に宜しい訳で、ホント大の推薦盤ですねえ♪
 この[5]は美しいだけでなく、妖しいまでの何かが聞き取れます。Eno節の大炸裂じゃあ!

 [6]「Riverside」
 本アルバムを所有されている方はご存知のように、世界各地の都市名をタイトルに冠しています。そうしたことに思いを馳せるも良いし、純粋に鑑賞するも良いし、先に述べたようにBGMにも打ってつけだし、まあ、名作ですねえv('▽'o)

 [7]「Innocenti」
 今日8・30は衆議院総選挙投票日なれど、本日は用事があるゆえに既に期日前投票を妻と済ましています。僕の選挙区は、今回は共産党が立候補を見送ったゆえに民主、自民、幸福と保守党ばかりで、投票したい奴がいない。ゆえに小選挙区はどうでも良く、比例区。そして裁判官は全員不適切として鉄槌を下した。

 [8]「Stedelijk」
 各メディアの予想でも、僕の革命的・左翼のアンテナのキャッチでも今回は民主党が勝つでしょう。しかし、民主は道州制に積極賛成の保守党だ。僕の立場からは打倒の対象です。まあEnoを聴いていると色々なことが脳裏を過ぎりますねえ。

 [9]「Ikebukuro(池袋)」
 「現場の怒りで自治労本部を打倒せよ!」
 
 [10「Cavallino」
 ラストも素晴らしいです♪ もうエクリは不要でしょう。

 ★★★★+!

 素晴らしいアルバムでしたあ。さて、5:26か。いつの間にか外が明るくなってきました。着替えて散歩をして来ましょう。

  書斎にて
08月29日のアクセス数
閲覧数 : 452 PV


Brian Eno/Harold Budd/Jon Hassell-Ambient 2006

2009-08-09 05:04:13 | Ambient
Brian Eno/Harold Budd/Jon Hassell-Unlimited Ambient 2006 Italy




 4:30起床。まあまあ涼しい。で、朝っぱらからアンビエントをヨーロピアンを飲みながら聴くとする。

 [1] Eno/Wobble
 ああ、いきなり い い ( *^-^)ρ 
何か久しぶりにアンビエントを真面目に聞いているような気がしますね。
Eno/Wobbleの織りなす摩訶不思議なワンダーワールド!

 [2] Budd
 これはアコーステク♪

 [3] Eno/Cale
 初期Eno的エクリでボーカル・ナンバーですねえ♪
こんな早朝に聴いて、お洒落ナンバーです。

 [4] Roedelius
 この方は本アルバムで初めて聴きましたが、ピアノをメインとした素敵なアコーステク・アンビエントです(^_^)
 昼下がりに聴くのも乙でしょう♪
 まだ外は暗いです。結構広いベランダに面したドアを目一杯あけて聴いています。早朝は涼しくてよろしいですよ♪

 [5] Budd
おおっ!アンビエントを基調にしつつアフリカ的なリズム・ナンバーです。
こう言うのもいいなあ((((((((((♪

 [5] Stalteri
これも素敵( *~∇~) 夏期休暇中で職場から解放されていますが、デスク作業とかのBGMにも打って付けでしょう。

 [6] Stalteri
ピアノを基調としたミニマルです。起きたばかりだけど、ちょっと眠くなりますよ。睡眠導入時のBGMによろしいかと(´ー`)

 [7] Ensemble
 いやーズバリ、お洒落な曲です。素敵な彼女(彼)との素敵な語らいの一時に、ぜひお薦めですねえ♪♪

 [8] Budd
 何というか、アブストラクト・アンビエント。やはり基調はピアノ、そして男女の語らいです。いやー、ムードがありますねえ♪
こんな早朝には眠気覚ましにインダストリアルとかノイズ系もいいのですが、このようなお洒落なアンビエント・アルバムもいいですねえ♪

 [9] Roger Eno
ピアノ基調のアンビエント! Brianの紙ジャケシリーズと似てますね(^0^)

 [10] Budd
 短い曲でコメントする間がないす・・・

 [11] Ensemble
[7]でも登場し活躍したEnsembleですが、この曲も い い ですよ♪
頭の中の(脳内の)夾雑物が消えそうです。消えてくれ、ってo(・・;)

 [12] Roger Eno
おっと、久しぶりのボーカル・ナンバーです。
まあアンビエントではなく、テクノじゃあっ! いいスパイスです。眼が覚めますよ♪ やっぱ、流石に4時間睡眠だと時に眠気が襲いますから。まあ僕の場合、そうたいした症状ではないけど(^∇^)

 [13] Roedelius
 まあやっぱピアノが基調のアコースチィックですねえ。やっぱこんな朝早く、ってかまだ夜中か、に聴くよりランチ後の昼下がりに聴いた方がいいかも知れませんね。

 [14] Jon Hassell
お待ちしてました!大先生! 本アルバム中、一番元気があります(^0^* )
うーん、しかし相変わらず摩訶不思議なワンダーワールドを展開しておりますねえ
しかし、Jon Hassell先生、作品数が多いのでとても全ての作品を聴くにはアポリアが立ちはだかります。まあ、好きな方は、是非全作品にチャレンジしてみてはいかがでしょう?
まあ相変わらずのHassell節を堪能しましたあ(⌒□⌒*)

 [15] Budd
Hassellに続くBuddって、かなりギャップがありますねえ。まあお洒落♪

 [16] Brian Eno
名作「Neroli」のバージョン違いか?僕は日本盤も海外盤も所有しているので、ちょっと手抜きかなあ? まあ名作ではあります。
これが一番睡眠導入作用が強いですねえ(~-~*)
フルアルバムを聴いているとほんと居眠りすることもありますよ(▽ ̄*)三

 ★★★★+!
 
 素敵なアンビエント系のコラボレーション・アルバムです他。ホント推薦しますね。何だかんだで外が少し明るくなってきました。まだ5時台、朝食にはまだ速いなあ。今度はインダストリアルを聞きながら読書を楽しみますか。

  書斎にて
08月08日のアクセス数
閲覧数 : 523 PV

Brian Eno-The Shutov Assembly

2009-07-01 11:59:07 | Ambient
Brian Eno-The Shutov Assembly 1992 Opal




 水曜日。どんよりと曇っている。これから天気は下り坂のようだ。で、ランチに宅配の特上ちらし丼を頼みお茶を飲みながらBrian Enoを聴いている。

 [1]「Triennale」 キター━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━☆彡
 いきなりアルバムの聴き所ですよ( ゜∀゜)ノ 天才=Enoの本領を十二分に発揮した実に実に美しいアンビエントです。
Triennaleはイタリアの都市の一つ。

 [2]「Alhondiga」
 次はメキシコです( ・∀・)ノ このようにして10の都市名を曲名に題したアルバムとなっています♪♪

 [4]「Lanzarote 」
 スペインですね♪♪
前作「Nerve Net」ではかなりテクノしていたEno。その反動からか、このアルバムでは美しいアンビエントをどしどしと展開しています。
それにしても今年ももう7月。年を重ねると歳月の過ぎるスピードが加速度的に速くなり、確実に死に向かって進んでゆく。まあ乙なものです。

 [5]「Francisco」
 今月は多忙でまたあっという間に過ぎ去っていきそうですね(´-`).。oO
で夏本番となる。
今週土曜日は妻と出かける予定なのですが、雨が降らなければいいな、ってとこです。

 [7]「Innocenti」
 英国(´-`).。oO

 [9]「Ikebukuro」
 16分に及ぶトラック。どこが「池袋」なんだか良く分かりませんが、かなり美化して叙述した感じです( ゜∀゜)ノ
 アルバム第2の聴き所か?
 しかし眠くなる。今晩の睡眠導入BGMとしてさっそく使いましょう( ・∀・)ノ
時間の関係で[10]はまたそのうち…

 ★★★★+!

 さて、午後の業務をサクサクと捌きましょう。

  職場にて
06月30日のアクセス数
閲覧数 : 516 PV

Schubert-Piano Quintet in A OP.114D シューベルト「ます」

2009-05-30 09:15:46 | Ambient
Schubert-Piano Quintet in A OP.114D 1819 「ます」




 土曜日のんびり8時過ぎに起きる。9時(UTC 0)から無線のコンテストがあるが、優勝を狙える訳でもなし、まあ珍しい国が聞こえたら交信しておこう、というくらい。で、ちょっとリフレッシュで今日はクラシックの貴人=シューベルトの「ます」を聞くとする。

 [1]
 もちろんテクノも大好きなのですが、流石にちょっと飽きる。クラシックも大好きです( ゜∀゜)ノ 1番はもちろんショスタコーヴィッチでほぼ全て所有しています。ついで、このシューベルト、もかなり持ってます。後は意外性を狙った訳ではないがブルックナーもかなり好きですねえ♪♪
たとえアクセスが減ろうとたまにはクラシックも取り上げましょうか(^▽^)
あまりご存知ないかたに簡単に解説しますと、本作は邦題
「ピアノ5重奏曲 イ長調 D.667」で「ます(The Trout)」と言うとなんとなくお分かりでしょう。
 実に伸びやかで明るいエクリで、誰しもが心爽快になると思います☆彡

 [2]
 「アンダンテ」
 綺麗で清潔感があります( ・∀・)ノ クラシックは暫らく購入していないけど、まあ今までのストックがあるからいいや。テクノやノイズのほうは欲しい品に限って数10限定とかでしかも20年以上も前の物ばかりでeBayあたりで地道に探しています。しかしなかなか… まあ自慢ではないけど私が持っていなければ、日本で所有されている方は5指内でしょうし。
入手困難⇒どうしても欲しい⇒大金を投じる」というバカな考えはなくて、運がよければ、無理ならどうでもいい( ゜∀゜)ノ ってイデアですな。

 [3]「スケルツオ」
 インプレッシヴなスタートから、躍動感溢れて素晴らしいですね☆彡
仕事の方も、昨日月末処理を無事終えたし、6月は後半、2日有給休暇を取得することにしましたあ。夏本番になると業界の性質上慌しくなりますから。
 しかし、いい作品ですねえ。ぜひシューベルトを聞きましょう。短く終わる。

 [4]「アンダンティノ」
 実に優雅な楽章。安物のドリップ・コーヒーも美味しくいただけます(^▽^)
言い忘れていましたが、今聴いているのは1977年録音、ブレンデル(ピアノ)、クリーヴランド弦楽四重奏のものです。多分年々安い盤がプレスされて出回っているのだろうな。クラシック業界は安売りで大変みたいだ。
 まあ、聴き所ですから黙ってじっくり聞きましょう。

 [5]「フィナーレ」
 フィナーレを飾る似合い相応しい素敵なエクリのパロールです( ゜∀゜)ノ
 まあ僕は川魚料理も好きですが、ますは正直一級品ではないな。まあ旅先の釣堀で釣って店の人に焼いてもらう塩焼きなどは美味しいけど、鮎や岩魚の絶妙な味に比べると、どうしても大味だ。
 で、ラスト、全ての楽器が活躍して実に清々しく終わります。

 ★★★★+!

 おっと、もう無線のコンテストが始まっているな。まあどうせこの時期夕方から夜間のヨーロッパ・アフリカ中心だし、どうせ聞こえるのは近隣のアジアばかりでしょ。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.19.51.520N35.51.8.920&ZM=7
  書斎にて
05月29日のアクセス数
閲覧数 : 552 PV

Maurizio Bianchi-Armaghedon Ramleh SPK

2009-05-15 12:16:27 | Ambient
Maurizio Bianchi-Armaghedon 1984 Mectpyo




 金曜日の昼、何かくたびれている。ランチに上ちらし丼を頼みMaurizio Bianchiを聞くとする。

 [1]「Armaghedon Part 1」
 本来このアルバムがM.B.のラストでした。変に復帰しなければ。
初期の暴れまくりぶりは影を潜めて、まあいい感じのアンビエントですね( ゜∀゜)ノ
暴虐の限りを尽くした後の静けさ、とでも言いましょうか。
実に心が穏やかになります♪♪ 暫らく聞き込みましょう。

 [2]「Armaghedon Part 2」
 [A]と比してディレイを多用していますな( ・∀・)ノ
まあいい感じで流れてゆきます♪♪
ここらで頂き物の十万石 涼かさね みつ豆を食べます(^▽^)
そう言えばこのアルバムはM.B.自身のフィルムのサントラらしいが、フィルムの方はどんなものなのでしょうねえ。
後半、何というかなかなか魅力的なエクリだ。
アンビエント。ノイズ!
不思議なインプレッションでプツッとキレて終わります。

 ★★★★

 さて、サクサク業務を終えてさっさと帰ろう。
  職場にて
05月14日のアクセス数
閲覧数 : 546 PV

Harold Budd/Brian Eno-Ambient 2 愛国心教育絶対反対!

2009-03-08 10:31:00 | Ambient
Harold Budd/Brian Eno-Ambient 2 The Plateaux Of Mirror 東芝EMI




 本日はのんびり8:30頃起床。妻とブランチを食べて歯磨き洗顔し落ち着いたところで「Harold Budd/Brian Eno-Ambient 2」を聴くとする。

 [1]「First Light 」 ☆)゜∀゜)∀゜)゜)━━━━━!!
 今日は曇りで雨さえ降りそうだけれども、実に心が洗われて爽快になるというか晴れ晴れとする非常に美しいアンビエントです(´-`).。oO
 ピアノの調べがとてもいいなあ (´-`).。oO 絶句しそう。

 [2]「Steal Away 」
 大分県教育委員会は不正採用事件にかこつけて教員の人事・賃金制度改悪をもくろんでいる。すなわち今までの移動限定を全県域への拡大。(2)人事権の集中化と強化(3)人事評価システムの管理強化改悪(4)民間人校長の採用 学校の民営化だ!
 これらは民同左派系の大分県教組の破壊をも企んでいる。教員を国家主義的・能力主義的教育に向けて競争させバラバラに分断する、許せない攻撃だ!これらは闘わない日教組中央の腐敗と屈服のゆえなのだ。革命的・戦闘的教育労働者は、今こそ日教組中央の腐敗を乗り越えて各組合員大衆と固く団結し「日教組破壊反対!「日の丸・君が代強制反対!」「愛国心教育絶対反対!」の戦いを断固として推進し、日教組破壊攻撃を打ち砕け!

 [5]「An Arc Of Doves 」
 これも美しい。憲法9条を絶対に堅持し、戦争を画策する極反動=麻生政権をぶっ倒そう!と改めて決意する。

 [6]「Not Yet Remembered 」
 綺麗なピアノの残響がインプレッシブです( ・∀・)ノ
 そしてコーラス。この1週間の仕事やら日常での諸々で整理がつかない、この自分の脳内をリセットしてくれそうですねえ( ゜∀゜)ノ

 [7]「The Chill Air 」
 今聴いている盤は、2004年に東芝EMIから紙ジャケットで限定発売されたものですがオリジナルは1980年にリリースだそうで、もう30年も前の作品なんですねー。時代性は感じない。フレッシュです。こうなるともはや現代音楽の域に到達していますな( ・∀・)ノ

 [9]「Wind In Lonely Fences 」
 このCDを久しぶりに聴いていてなんとなくリメインさせられたのが高級アヴァンギャルドの本場おフランスのPascal Comeladeだ、またそのうち紹介します♪♪

 [10]「Failing Light 」
 ラストは分散和音で明るいエクリです(^▽^) いやー、気持ちが前向きになりますねー。今日も闘うぞー!って。って言ってももう11時か。妻がノートパソコンを買い換えるというので、午後からは買い物です。この大恐慌情勢でできるだけ出費はしたくないのですが…
 で、綺麗にフェイドアウトしておしまい。

 ★★★★+!

 実に清々しい気分になりましたあ(^▽^) さて、コーヒーをいれて池田晶子さんのエクリを再読しましょう♪♪

  自宅書斎にて [y27dx]
03月07日のアクセス数
閲覧数 : 682 PV

Brian Eno/Harold Budd-Ambient 2 麻生政権打倒せよ!

2008-12-11 12:54:16 | Ambient
Brian Eno/Harold Budd-Ambient 2 東芝EMI




 冬晴れの本日、うな重を食べてきて、Brian Eno/Harold Buddの素晴らしい、アンビエント・アルバムを聴いている。

 [1]「First Light 」 ☆)゜∀゜)∀゜)゜)━━━━━!!
 実に美しいピアノの調べにアンビエント音響が、まさに大恐慌が進行している、この凄まじい世界経済(政治)から乖離します。頂き物のKeyコーヒー・ドリップを飲みながらEnoとBuddのワンダーワールドを満喫します(^▽^)

 [3]「The Plateaux Of Mirror 」 ☆)゜∀゜)∀゜)゜)━━━━━!!
 アルバムのサブタイトル曲で、こちらも素晴らしい(´-`).。oO
 本作はかつてアナログ盤でリリースされた頃は「鏡面界」というタイトルでしたが、今聴いている東芝EMIの限定盤の紙ジャッケト仕様は、その雰囲気を仄かに感じ取られ素晴らしいです(^▽^)



12月10日のアクセス数
閲覧数 : 590 PV

Pascal Comelade-Paralelo 1980 PAR.002 SPK

2008-09-23 21:32:42 | Ambient
Pascal Comelade-Paralelo 1980 PAR.002




 今日は秋分の日と言うことで、お墓参りに行ったりしてあれこれとやっているうちにもうこんな時間だ。でー、なんとなくPascal Comeladeを聴いている。

 [A1]「Mouvement Decompose D'un Coup De Marteau」
 本作はー、現代音楽家=Pascal Comelade先生の1stアルバムでー、1980年のリリースですから、もう28年!も前の作品となります♪♪ ゆえにアナログ盤ですが、原盤はかなり前に手放してしまいHDDに格納したWAVファイルで聴いています。先ずはミニマルなエレクトロ・エクスペリペンタルでやや冗長なエクリ♪♪

 [A2]「Good-Bye Wyatt Hat」 ☆)゜∀゜)∀゜)゜)━━━━━!!
 かなり久しぶりに聴いていますが、儚げなピアノが い い ○(≧o≦)○
 今聴き返してみると、意外とエレクトロな側面もあります。1980年代にはSemaやMnemonistsらと並んで高級アバンギャルド・現代音楽の旗出でしたあ♪♪

 [A5]「Vertical」 ☆)゜∀゜)∀゜)゜)━━━━━!!
 意外とテクノ!( ・∀・)ノ ちらっとインダストリアル? ( ゜∀゜)ノ
まあいい展開で思わず ヾ(^ー^)ゞダンス

 [A6]「Musique Ridicule」
 移ろい儚げなエクリに惹きつけられますねえ♪♪ 完全に時代性を感じます。が、そこがアナクロで い い d(゜∀゜)b 秋の夜長の書籍の友に!オススメ!

 [B1]「Politico」
 エクスペリメンタルcエレクトロ・ミニマルでー、じっくり鑑賞するも良し、BGMに流すも良しってところですかね♪♪

 [B3]「Musique Pour Les Ascenseurs」
 ざっとサーチしたところ本作は、再発されていないみたいですねー。フランス人作曲家のお洒落なビニル円盤だけが存するのか…何かもったいないです( ・∀・)ノ

 [B5]「Nicaragua」
 中米ニカラグアに思いを馳せた曲のようです。チェ・ゲバラをバックに革命的な曲とかぶります( ゜∀゜)ノ

 [B6]「Mediterrano」
 アナログ盤ゆえにもうラストです。昔はLP1枚をC-46(or C-60)カセットテープにダビングして、原盤は大事に保管しておいたものですが、時代は、ネットからDLして聴く時代でー、なくならないでしょうがCDの売り上げも激減しているようですねー。
 そういえば昨日のPortion ControlのアレYou Tubeで見つかりましたあ!ただ、残念なのは、当時のではなくて復活後の去年?だったかのライブでしたねえ。メンバーもすっかり太ってしまい見る影もありませんでしたあ(=゜ω゜)ノ 内容はまずまずでしたが。
 このPascal Comelade先生もまだ現役のようですから、まあナイでしょうがYou Tubeでサーチして見ましょう♪♪

 ★★★★+ Gud Job!!

 何か疲れているのか、もう眠くなってきたのでそろそろ入浴して寝ますか。
 明日は出張もあり早起きしましょう♪♪

 自宅書斎にて [y27dx]
09月22日のアクセス数
閲覧数 : 416 PV

Aphex Twin-Selected Ambient Works Vol.2 愛国心教育反対!

2008-09-04 12:23:12 | Ambient
Aphex Twin-Selected Ambient Works Vol.2 1994 Warp




 久しぶりに通常出勤。で、ランチに宅配の北海丼をお茶で食べながらAphex Twinを聴くとする。

 [1]「Cliffs」
 Richardの素敵なアンビエント・ワールドが始まります♪♪ この曲は前にremixか何かでも紹介したような気がしますが、穏やかな繊細な電子音の浮遊に女性ボイスのサンプリングがしばしシリーズします。ご飯が進む( ・∀・)ノ

 [2]「Radiator」
 アンビエントでありながら気を引かれるコンストラクションですねえ♪♪ まあしかし睡眠導入時のBGMには打ってつけでしょう(^▽^)

 [3]「Rhubarb」 ☆)゜∀゜)∀゜)゜)━━━━━!!
 アルバムの聴き所です♪♪ この曲を聴いて、心が落ち着き穏やかにならないならば、かなりヤバイ精神状態にありますよ。ほのぼのします (´-`).。oO

 [4]「Grass」
 今は日本盤で聞いているわけですが、なぜか「ダーク・グリーン」なるサブタイトルが付与されています。まあ別に構わないのですが… ゆったりした流れに身を任せていると少し眠気を催します( ゜∀゜)ノ

 [5]「Mold」
 今、国家権力者どもは「愛国心」を強制する国家主義的教育という犯罪に手を染めている。学校現場にさえコンピューターをあふれさせて、涵養すべき人間的感性も思考力も想像力も衰退させ、むしりとっている。今、子どもたちが危ない!
 かかる無規制の殺人・暴力的ゲームなど -- により、まさに子どもたちは殺人ロボットのような脳に作られてゆく。ハイテク的極地というべきコンピューター教育は「人間の滅び」に拍車をかけているのだ。われわれ戦闘的教育労働者は、かかるネオファシズム的教育を「日の丸・君が代」反対闘争と一体的に推し進めるのでなくてはならない。

 [7]「Weathered Stone 」
 素敵な[6]が終わり、寿司も食べ終えたのでせんべいでも食べましょう♪♪
 ちょっとIDMなリズムをエンファサイズした曲です( ・∀・)ノ

 [9]「Tree」
 いい感じのアンビエント・テクノにしばし聞きほれます。日本盤ではなぜか「ライト・ブラウン」なるサブタイトルが付与されていますが、まあどうでもいい。

 [10]「Domino」
 Richardの作品としてはシンプルですが、ぐっと引き込まれますねえ。ただやはり眠気を催します○(≧o≦)○

 [11]「White Blur 1」
 ちょっとだけテクノ的エクリです。いやエクスペリメントといってもいいでしょう。短い作品ですね♪♪
まだ時間はあるのでDisc 2に入ってもいいのですが、そちらはまた今度ってことで、Disc 1にとどめて置きましょう♪♪

 ★★★★

 さて、試しに買ったマルボロ ICE MINTを立て続けに吸って、コーヒーを入れて乱れてきたデスク周りを整理整頓しますか。

  職場にて [y27dx]
09月03日のアクセス数
閲覧数 : 589 PV