2学期もおわりました!
今学期もたくさんのご協力に感謝いたします。
幼稚園は冬休みに入りましたが、冬休みの預かり保育が行われていますので、園の中は休み中も子供たちの元気の良い声が響いていますよ!

さて、先日すみれ組さんが、自分たちもやりたい! と「おまつりらんど」の準備を始めました。
各コーナー(お店)に分かれて、必要な品物や道具などを子どもたちのアイデアで作っていきます。中には預かり保育時間も使って準備を進めようとする子もおりました。

準備の間に1年生、4歳児、3歳児さんへ「招待状」を渡しに行きます。
どのような招待状にするのかも、子ども達が話し合って決めています。

・・・一応、担任同士の連絡は取りあっているので、多少の表現は大目に見てもらいます(笑)

3,4歳児のお友達みんな、とても楽しみにしてくれていました。
そして、終業式前日(22日)に「おまつりらんど」が開催されました!
(準備が間に合ってよかったねー)

「さかなつりやさん」に・・・

「かばんやさん」・・・

「ゆきだるまやさん」に・・・

「ほし・ハートうり」・・・

「くじやさん」・・・!

教室では「おばけやしき」・・・
自分たちで考えた各コーナーを自分たちで進めていきます。

さあ、1年生もご来園!!
(授業もあるのに、来ていただいて本当に感謝です!)
続いて、3,4歳児も遊戯室に集まりました。


担任はBGM(羅臼音頭)をかけて、残りの時間はカメラマンに!



お客さんがどんどん集まって、忙しそう&嬉しそう!!

お化け屋敷は、小さい子(3歳児)が怖がるので、教室内を暗くし過ぎないようにしてるようですよ。

担任「わぁ~ こわそ~う!」(可愛過ぎる^^)

いつの間にか長蛇の列ができています!

その頃、おばけやしきは・・・

ゴソゴソゴソ!

「わぁ~~~!」
・・・がんばっております!!
楽しい時間はあっという間に終わります。
5歳児のお当番が園内放送で、「おまつりらんど」の終了のお知らせ・・・。

1年生からお礼の言葉をいただきました。
1年生の活動をきっかけにすみれ組さんのやる気に火が付きました。
この活動ができたのも1年生の影ですね^^

1年生が帰った後に4歳児(ひまわり組)さんからもお礼の言葉を・・・

続いて3歳児(ちゅうりっぷ組)さんからもー!
みんなに楽しんでもらえて5歳児みんな大満足!
終わった後の話し合いでは、それぞれのコーナーで困ったことなどもあったそうで・・・
どのようにしたらよかったのか意見を出し合う場面もありました。
そのような気付きも大きな学びになりますね。
成功体験を味わってほしい気持ちはすごくありますが、「うまくいかなかった」「こうしたらよかったのかも」という思いも、その後の活動をより良くする糧になるのだと思います。
大人が介入し過ぎると、程よい失敗も、幼児なりに悩む時間も避けるようにコントロールしてしまいそうになります。
周りの大人自身が自分をコントロールすることで、子どもたちの学びの時間をより深めてあげられるのではないでしょうか。
今年もあとわずかですね。
体調管理に気をつけて、楽しいお正月をお迎えください。
(Y)
今学期もたくさんのご協力に感謝いたします。
幼稚園は冬休みに入りましたが、冬休みの預かり保育が行われていますので、園の中は休み中も子供たちの元気の良い声が響いていますよ!

さて、先日すみれ組さんが、自分たちもやりたい! と「おまつりらんど」の準備を始めました。
各コーナー(お店)に分かれて、必要な品物や道具などを子どもたちのアイデアで作っていきます。中には預かり保育時間も使って準備を進めようとする子もおりました。

準備の間に1年生、4歳児、3歳児さんへ「招待状」を渡しに行きます。
どのような招待状にするのかも、子ども達が話し合って決めています。

・・・一応、担任同士の連絡は取りあっているので、多少の表現は大目に見てもらいます(笑)

3,4歳児のお友達みんな、とても楽しみにしてくれていました。
そして、終業式前日(22日)に「おまつりらんど」が開催されました!
(準備が間に合ってよかったねー)

「さかなつりやさん」に・・・

「かばんやさん」・・・

「ゆきだるまやさん」に・・・

「ほし・ハートうり」・・・

「くじやさん」・・・!

教室では「おばけやしき」・・・
自分たちで考えた各コーナーを自分たちで進めていきます。

さあ、1年生もご来園!!
(授業もあるのに、来ていただいて本当に感謝です!)
続いて、3,4歳児も遊戯室に集まりました。


担任はBGM(羅臼音頭)をかけて、残りの時間はカメラマンに!



お客さんがどんどん集まって、忙しそう&嬉しそう!!

お化け屋敷は、小さい子(3歳児)が怖がるので、教室内を暗くし過ぎないようにしてるようですよ。

担任「わぁ~ こわそ~う!」(可愛過ぎる^^)

いつの間にか長蛇の列ができています!

その頃、おばけやしきは・・・

ゴソゴソゴソ!

「わぁ~~~!」
・・・がんばっております!!
楽しい時間はあっという間に終わります。
5歳児のお当番が園内放送で、「おまつりらんど」の終了のお知らせ・・・。

1年生からお礼の言葉をいただきました。
1年生の活動をきっかけにすみれ組さんのやる気に火が付きました。
この活動ができたのも1年生の影ですね^^

1年生が帰った後に4歳児(ひまわり組)さんからもお礼の言葉を・・・

続いて3歳児(ちゅうりっぷ組)さんからもー!
みんなに楽しんでもらえて5歳児みんな大満足!
終わった後の話し合いでは、それぞれのコーナーで困ったことなどもあったそうで・・・
どのようにしたらよかったのか意見を出し合う場面もありました。
そのような気付きも大きな学びになりますね。
成功体験を味わってほしい気持ちはすごくありますが、「うまくいかなかった」「こうしたらよかったのかも」という思いも、その後の活動をより良くする糧になるのだと思います。
大人が介入し過ぎると、程よい失敗も、幼児なりに悩む時間も避けるようにコントロールしてしまいそうになります。
周りの大人自身が自分をコントロールすることで、子どもたちの学びの時間をより深めてあげられるのではないでしょうか。
今年もあとわずかですね。
体調管理に気をつけて、楽しいお正月をお迎えください。
(Y)