

国がいじめについて調査をしたと、新聞に報告が載っていました。
千葉県のいじめの認知度が極めて高い。
認知度なので、認知されていないものも含めたら、もっと多いかも知れません。
このブログでも過去、いじめについて自分の考えを何度か書いています。
毎回同じことを書きますが、残念ながら、いじめはこの世からなくなりません。
大人の世界にもいじめはあります。
老人になり、施設に入ったとしてもそこには必ず上下があり、縄張りがあり、派閥があり...
自分は長男が産まれたとき、この世知辛い世の中を強く生き抜いていけるように強く育てよう❗️と考えました。
また、いじめられないように育てようとも思いました。
我が子がいじめられないためにはどうすればいいか、...
それは、いじめられないように育てるしかありません。
何か一つ、これだけは同じ保育園、同じ小学校の同級生に負けない❗️と言うものを子供に持たせようと考えました。
それがうちではたまたま、長男は空手、次男は柔道でした。
なんでもいいと思います。
電車が好きなら、電車の事は誰にも負けない。
虫が好きなら、虫の事は誰にも負けない。
野球、サッカー、なんでもいいと思います。
自信がある子はいじめられにくいです。
あと、嫌なことをされたら、゙嫌だ❗️"と意思表示をすることが大切だと思います。
それも、回りに聞こえるように大きな声で。
それでもやってくるなら、やり返すしかありません。
やってやり返してくる子には、いじめっ子もめんどくさいのでやらなくなります。
一番いけないのは、やられて泣いてるだけ。
そこは泣いていないでやり返せ❗️くらい言ってもいいと思います。
子供の事はなるべく子供に解決させる。
親が出るのは最後の最後です。
(これは保育園、小学生低学年を対象に言ってます。)
また、子供同士のやったやられたはお互い様と考えます。
うちの子がやられた❗️と相手の親に言っても、いつ自分の子供がやるがわになるかわかりません。
小さい子供なんてそんなものでしょ?
だから、やられたと言われたら、やめてっと言いなさい、言ってもやってくるならやり返せ❗️でいいと思います。
先ずは子供同士で。
そこが大切かと思います。
今は木に立って見ていられる親が少なくなりました。
親の字は木に立って見ると書きますよね。
最終的に、スムーズに自立が出来るように、親は出過ぎないことが大切だと思います。
長男を社会人にした先輩として、いじめについて話させてもらいました。
あくまでも個人的な意見なので、参考までにしてもらえればと思います。