だいぶ間が開いてしまいました
ステップの自主トレの話の前に、運足について書きたいと思います
スムーズな運足が出来れば、相手の間合いへの出入りがかなり楽に出来るようになると思います。
そして、それがヒット&アウェイにつながっていき、円の運足にもつながっていきます。
今日お話しする練習方法は、松井館長が現役時代にボクシングジムで、ステップワークを教えてもらっていた時の練習方法です。
当然、うちの長男にもやらせました
それでは、お話ししていきたいと思います
まず、構えは自然体です。両腕は顔面ガード、絶対に下がらないように
これでガードの意識をつける練習にもなります。で、おうちのかたは、前、後ろ、とランダムに声を出して、それに合わせて前後に摺り足で移動します。前、前、後ろ、前… など順番はランダムです。ガードが下がらないように見ていてあげて下さい。下がったら、直ぐに指摘します。移動も号令に合わせて、素早く動く事を心掛けます。
前後の動きがスムーズにいくようになったら、左右の動きも取り入れます。前後左右ランダムに号令をかけて行います。
これもスムーズにいくようになったら、今度は前後左右の動きにワンツーの動きを入れます。ワンツーの後は、素早くガードに戻すのを意識します。前、ワンツー、ガード、右、ワンツー、ガード…
といった具合です。
非常に地味な練習ですが、地味な練習程大切だと思います。
五分、十分でもいいので、毎日やって、体に覚えさせましょう
次回は、円のステップについての自主トレについて、お話ししたいと思います

ステップの自主トレの話の前に、運足について書きたいと思います

スムーズな運足が出来れば、相手の間合いへの出入りがかなり楽に出来るようになると思います。
そして、それがヒット&アウェイにつながっていき、円の運足にもつながっていきます。
今日お話しする練習方法は、松井館長が現役時代にボクシングジムで、ステップワークを教えてもらっていた時の練習方法です。
当然、うちの長男にもやらせました

それでは、お話ししていきたいと思います

まず、構えは自然体です。両腕は顔面ガード、絶対に下がらないように

前後の動きがスムーズにいくようになったら、左右の動きも取り入れます。前後左右ランダムに号令をかけて行います。
これもスムーズにいくようになったら、今度は前後左右の動きにワンツーの動きを入れます。ワンツーの後は、素早くガードに戻すのを意識します。前、ワンツー、ガード、右、ワンツー、ガード…
といった具合です。
非常に地味な練習ですが、地味な練習程大切だと思います。
五分、十分でもいいので、毎日やって、体に覚えさせましょう

次回は、円のステップについての自主トレについて、お話ししたいと思います
