goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードマスターズ

ロードマスターズ02です♪(≧▽≦)
人生は…酒とバイクとロックンロール!!

審査会の朝

2011-06-05 07:31:07 | 極真空手
おはようございます


いよいよ、審査会当日ですね


今まで練習してきた事に自信をもって、思いっきり がんばって下さい


長男も、祖父母とすでに出かけました


お手伝いするつもりでいましたが、先生から、ケガをしているので、応援だけでいいですよ、と声をかけていただいたので、応援がんばるそうです


来年は自分の番だと張り切っていますので、一般昇段審査の見学、応援も熱が入る事でしょう。


しっかりと、目に焼き付けて来て欲しいです。


みんな、ガンバレ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審査直前!

2011-06-03 14:10:21 | 極真空手
明後日は、いよいよ中央支部の審査会ですね


少年部のみなさん、準備はどうですか

自分からのアドバイスですが、声は大きく、目線はまっすぐ、キョロキョロしない、待っている間は不動立ち、あとは自信を持って伸び伸びと


これは、基本、移動、型、組み手 すべてに言える事です


また、ワンマッチの組み手では、一試合しかないので、全力で相手を倒す という気持ちでいきましょう


絶対に下がらない

これが大切です

あと、R先輩他、三名の先輩が一般昇段に望みます。


なかなかない機会なので、時間があれば応援を兼ねて、ぜひ見学して下さい。


そして、いつか自分もあの舞台に立つんだ と思えれば最高です


うちの長男も来年のチャレンジに向けて、ケガが治って復帰したらガンガンいきます明日はケガをしていますが、お手伝いで参加させていただきます。組み手の相手が出来ればよかったけど…


みなさんも、明後日がんばって下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主トレ 7

2011-06-02 13:53:58 | 極真空手
みなさんは、スタンディングバックをお持ちでしょうか


ボディメーカーで一万円から購入出来ますので、あると練習に便利だと思います。


長男は、スタンディングへの打ち込みを、試合時間と同じ一分30秒を行いました。本戦、延長、再延長を想定して、試合時間×3Rをヘッドギアを着けさせて行いました。


とにかく、3R攻撃をし続けます。


サイドステップを入れて、体を入れ換えながら出来ればなお良いと思います。


慣れたら、自分は、カラーバットで上段へ攻撃を入れて、ガードもさせました。

3Rこなせるようになったら、4R出来ていいと思います。


長男にもいいましたが、実戦は相手がいますので、これよりもっと疲れるはずです。


試合で勝つためには、再延長まで戦い抜けるスタミナが必ず必要だと、自分の経験上思います。


あと、勝敗の結果を待つ短い間で呼吸を整える訓練も必要だと思います。


なので、ラウンド間のインターバルは、短くてよいと思います。


本番は、休み無しですからね


明日の勝利を目指して、お互い頑張りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主トレ 7

2011-06-02 09:26:51 | 極真空手
今週は仕事が比較的ヒマです


でも、そんなときもないと、体が持ちません


さて、長男がやっていたもう一つの走るトレーニングですが、ダッシュランです。


比較的メジャーなトレーニング方法なので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。


40秒流して走り、20秒全力疾走


これを繰り返します。


こればかりだと飽きるので、自分は、間に30秒のシャドーを入れていました


次回は、スタンディングバックを使ったスタミナアップのお話しをしたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主トレ 6

2011-06-01 09:37:48 | 極真空手
またまた、だいぶ間が空いてしまいました…


スピード、ステップについては、ほぼ前述した通りです。


出し惜しみはしておりません


で、スタミナに入ります


これは簡単!(b^ー°)

走り込みが一番です


以前も書いたかも知れませんが、長男は学校の帰り道を走って帰って来ました

二部練やって帰ると、寝るのが1 1時頃になってしまうので、登校は車で送りましたが、そのかわり、帰りは走らせました。何度か、本当に走っているか、車で逆側から見に行きましたが、本当に走っていました。四年生から卒業まで、雨など以外は毎日続けました。ランドセルもちょうどよい不可になり、いいトレーニングになると思います


帰って来て、さあ、走ろうと身構えると、なかなか毎日続かなくなってしまうと思います。どうせ、学校からは帰って来るのだから、歩くか走るの違いです。ちなみに次男は、友達と帰って来るので、帰宅後、犬の散歩を兼ねて走りに行きます。柔道は一試合二分なので、空手より長いです。学校から自宅まで、ちょうどよい距離であれば、ぜひお試し下さい


次回は、また違った走りのトレーニングをご紹介します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする