goo blog サービス終了のお知らせ 

小休止



これは仕事なので、詳しくは書きません。
知りたい方は?なにげに読めるところから検索してみたください。
まだ未公開建物なので、これ自身については何も出てきませんが。

最近、仕事で作ったプレゼンテーション用、と言っても形態検討用のスタディモケイです
建築主さんに設計意図説明用にいつも作ります。
意外と気に入ったのが出来たのでちょいと載せてみました。

でも、これのお陰で?2,3日、はんだコテが持てませんでした。
注意しながらも ふと気を抜いた瞬間、、、
親指から赤い物がポタポタと、、、
大したことは無いですが、流れたのも久しぶりでした(汗;)

さて、これはどこで建つのでしょうか!

内緒(笑)
コメント(7)|Trackback()

SQ5Bb 初段配線再確認



慌てて見すぎている??のでしょうね、、、。
きちんと見ないと、書かないと、余計に間違いの元です。

写真の様に昨晩は再確認しながら、読める抵抗などは数値を記載しました。
道具を出してなかったので、まだ不十分(抵抗値などを計測できてないので
抵抗値が書かれていない抵抗は数値でなく、品番?になってます、、、
(カラーコードの分はネット上にあるカラーコードを変換出来るページで助けてもらいました)

で、2点、最初に描いた時の間違いが見つかりました。
1, 入力のRCAジャックから来ているアース線(シールド線の外側の網網)は2番ピンや7番ピンへ行ってはなく
   ピン少し手前で被覆を剥き、配線は黄色いラグの3番(アース集合場所)へつながっていました。
   これで、きちんとアースされているということですよね。
   でも、そうなら、全部が3番のラグへ行っているのなら、オリジナルの破片ラグは不要?
   取り回し上、そういう順番で集合させるのが重要?
   アンプの配線は難しいですね。
2, ラグA,ラグBにまたがっている抵抗の内、最初に描いた分の5番から5番へ渡っていた抵抗は間違いで
   そんな抵抗は無かったです。
   1番から1番への内容と同じで小さなコンデンサだけが繋がっている状態が正解でした。

それから、ロータリースイッチの入力配線に繋がれている抵抗も確認しました。
回路図の配線上の抵抗が繋がれている位置もな何やらの重要性があるのかもと思いますが
実際には図のような感じで抵抗が繋がれています。
ということで、現状、TUNERとX'Talは名前こそ違えど、内容は同じということですね。
ならば、TAPE部分へも同じように抵抗をつないでやれば
TUNER、X'Tal、TAPEの3入力は現代的には
AUX入力の1,2,3として利用できるということですよね?
(あ、MAGはレコードなので、そのまま第一優先的に利用します)

ではでは、業務時間です、、、(; ;)
今日、花見に行けたら綺麗だろうな~。
コメント(6)|Trackback()
     
?
?