goo blog サービス終了のお知らせ 

オートハーフ「S」

今回は、鬼門としていたタイプ「S」の修理始め。
やっぱ買わなきゃ良かったかな、、、

購入先のジャンク販売理由
『シャッターは下りるが、ゼンマイ作動せずシャッターロック掛からず。』
という故障機。
手元にきて状態確認したら、どうやらセレンも弱い様子。
(赤から黄色には指標は変化するが、ちゃんとは動いてない。)
(知らなかったら騙される。)

でもね、
修理が趣味なんだから、買うしかないよね?
ただ、これ、、、
オートハーフの中で唯一の『買いたくない型番』
理由は、『トップカバーにある「S」がダサい。
なぜかこの「S」だけが筆記体なのです。
Sの筆記体って、格好が好きになれません。
なので、今回が自身の初「S」


故障原因の予想もつくけど、とか言っててもしかたないので
とりあえずボディーを外す。
そしたら外れないはずのセレンのパネルがこぼれてきた。


見ると、そのパネルは取付けの爪が全滅www
接着剤で留めていたのも外れてる状態
(黒い樹脂は固い普通のプラじゃないから、接着剤の選択も合ってない。)
配線はハンダもせずに曲げて引っかかってるだけ。
文句ばっかり言っても面白くないが、ハンダ付けくらいしてほしい
いや、せめて絡げるだけでも、、、配線色に合わしてビニールテープなんか要らない、、、


いつもの、とりあえずのユニット毎までの分解


シャッターが無限ループなのは、ピンセット先に見えるハリガネのバネ。
写真は外れていたのを戻した状態。


レンズユニットを分解して
レンズクリーニング。

#autohalf #オートハーフ #難あり
コメント(0)|Trackback()
« 大津プリンス つくし 2025 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
?
?