なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
登記(2)
今日、ひどい施主(自分)は
担当さんに、余分なお願いしちゃいました。
(と言っても、まあ現場に居るとのことだったので、、、ついでで、、、)
実は今日、法務局の担当官が建物を見にくるのです。
(と言っても、税金用ではありません)
表示登記(現在は表題登記というのが正しい?)の内容で、
申請している建物が、実際にそこにあるか、
また、その建物は申請通りに [ 居宅 ] であるかどうか?
という確認です。
表示登記とは、そのものの存在を登記するだけのものなので
そういうことらしいです。
立会いは本来、申請者である施主が立会うのがベターなのですが
なんせ、言われた時間が9:30
サラリーマン施主には具合が悪すぎな時間です。
中を見れれば良いとのことだったので
担当者さんにお願いしちゃいました。
結果は?
現場での担当さんがうまく対応してくれたようです。
昼過ぎに法務局から電話がありました。
『登記完了しました。』って。
まあ なんと簡単な、、、
早速、明朝取りに行きます。
担当さんに感謝です。
ここまでにかかった費用
住民票 300円
(コピーの添付で良いので、原本は返してくれます)
申請書のコピー代 300円
(コピーは時間節約のため法務局内でしたのですが
なぜか法務局のコピーは1枚30円、、、
近くのコンビニ行ってたら100円で済んでます)
申請代 0円
(登記完了したら印紙貼るのかな?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計 600円
で、びっくりなのですが
この申請を専門家に依頼すると、、、
(土地家屋調査士という資格が必要になります。)
ネットで調べてみると7~10万円が相場のようです。
お、おどろきですよね、、、。
僕の場合
申請書作成時間は延べで2時間30分ほどでした
で、費用は 600円
(受理時に印紙がいれば少し増えるかな?)
担当さんに、余分なお願いしちゃいました。
(と言っても、まあ現場に居るとのことだったので、、、ついでで、、、)
実は今日、法務局の担当官が建物を見にくるのです。
(と言っても、税金用ではありません)
表示登記(現在は表題登記というのが正しい?)の内容で、
申請している建物が、実際にそこにあるか、
また、その建物は申請通りに [ 居宅 ] であるかどうか?
という確認です。
表示登記とは、そのものの存在を登記するだけのものなので
そういうことらしいです。
立会いは本来、申請者である施主が立会うのがベターなのですが
なんせ、言われた時間が9:30
サラリーマン施主には具合が悪すぎな時間です。
中を見れれば良いとのことだったので
担当者さんにお願いしちゃいました。
結果は?
現場での担当さんがうまく対応してくれたようです。
昼過ぎに法務局から電話がありました。
『登記完了しました。』って。
まあ なんと簡単な、、、
早速、明朝取りに行きます。
担当さんに感謝です。

住民票 300円
(コピーの添付で良いので、原本は返してくれます)
申請書のコピー代 300円
(コピーは時間節約のため法務局内でしたのですが
なぜか法務局のコピーは1枚30円、、、
近くのコンビニ行ってたら100円で済んでます)
申請代 0円
(登記完了したら印紙貼るのかな?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計 600円
で、びっくりなのですが
この申請を専門家に依頼すると、、、
(土地家屋調査士という資格が必要になります。)
ネットで調べてみると7~10万円が相場のようです。
お、おどろきですよね、、、。
僕の場合
申請書作成時間は延べで2時間30分ほどでした
で、費用は 600円
(受理時に印紙がいれば少し増えるかな?)
コメント(0)|Trackback()
キッチン配管完了

キッチンの配管ができました。
きっと現場の担当さん、大変だったと思う。

キッチンの設置は施主作業だったのに
ほとんど担当さんが設置してくれた

施主(自分):『ラッキー

『担当さん、ありがとう

もう水が出てました。
放ったらかしたままの無責任な施主にみかねた担当さん

施主が置いてった施工説明書みながら職人さんと
オリジナル配管にて施工してくれました。
(事前に用意しておくべき配管材があったようです)
几帳面な施主?は
行き当たりばったりで施工するつもりだったようです。

本当、担当者さんのフットワークの軽さには感謝感謝です。
キッチンはトーヨーキッチンのGRAND BAYというシリーズ
アウトレットで、偶然であったのですが
父はこの3Dシンクがなんだかうれしい。
(料理するってわけじゃあないですよ、、、

男は、いいキッチンがあると
おいしい料理が出てくると思っています。

コメント(0)|Trackback()
登記(1)
そろそろ竣工の小さなお城
ローンを実行するために登記が必要です。
一般的には司法書士という職業の方にお願いするのですが
これが結構高い!
土地を購入したときは、専門職に依頼するものと、思い込んでいました。
で、土地を販売した会社が連れてきた方に頼むことになってしまいました。
(いいなりは嫌だったので、こちらで探してはいけないか?と
いくらかは、あがいてみたものの、、、)
でも、セカンドオピニオン的にタウンページで別の司法書士さんを探し
いろいろ聞くと、多少は交渉の余地もある様子。
それどころか、自分でしても良いとのことを教えてもらいました。
(無知でした、、、)
『自分の物でしょ、自分で申請して何が悪い?』って、
その司法書士さんは、おもしろ気な口調で教えてくれました。
結構めんどくさいと、うわさでは聞くものの
自分ですれば結構どころか、ビックリするくらい安くなるみたい。
だから、小さな城の登記は自分ですることにしました。
先日、銀行で金消契約した際も
普通、司法書士さんに頼むので委任状が何枚かあり、サインするのですが、
『自分でするのに要りますか?』って言ってやりました
担当の子は、あまり自分で登記する人に当たってなかったようで
今回は、何度も上司に聞きに走ってました。
なんか、気分よかったです。
でも、自分で登記できるのだろうか?
金消契約してから、実行までは2,3日開けてくださいと言われていたので
3日後くらいに実行の日を設定して契約したのですが
ビックリです。
銀行の担当さんが知らなかったのもあるのですが
登記は2、3日では終わりません、、。
法務局で詳細を聞いたのですが、、、
法務局には相談コーナーがあり、個人の方にはすごく親切に教えてくれます。
ただ、初めにあたった相談員の方は的をえず、、、
ただただ、『まずは表示登記ですねっ』って。
それも、簡単そうな図面なのに、『専門的に、、、』
どうやこうやとわざわざ難しくわかりにくい説明をしてくれました。
なので、帰ったふりしてもう一度別の方に聞きました。
これが大当たり!
実に簡単な平面だけ書ければ、あとの書類なんかは何も問題なく。
その日の晩、菜乃葉さんが寝てからの時間で準備できちゃいました。
で、まずは表示登記の提出、しちゃいました。
それの書類が通れば、現地確認し決済にまわるようです。
その後、保存登記やら権利登記やら、、、
知らないままで登記スタートです。
なので、詳しいことは事後報告的に日記UPしていこうと思います。
ではまた! つづく です。
ローンを実行するために登記が必要です。
一般的には司法書士という職業の方にお願いするのですが
これが結構高い!
土地を購入したときは、専門職に依頼するものと、思い込んでいました。
で、土地を販売した会社が連れてきた方に頼むことになってしまいました。
(いいなりは嫌だったので、こちらで探してはいけないか?と
いくらかは、あがいてみたものの、、、)
でも、セカンドオピニオン的にタウンページで別の司法書士さんを探し
いろいろ聞くと、多少は交渉の余地もある様子。
それどころか、自分でしても良いとのことを教えてもらいました。
(無知でした、、、)
『自分の物でしょ、自分で申請して何が悪い?』って、
その司法書士さんは、おもしろ気な口調で教えてくれました。

結構めんどくさいと、うわさでは聞くものの
自分ですれば結構どころか、ビックリするくらい安くなるみたい。
だから、小さな城の登記は自分ですることにしました。
先日、銀行で金消契約した際も
普通、司法書士さんに頼むので委任状が何枚かあり、サインするのですが、
『自分でするのに要りますか?』って言ってやりました

担当の子は、あまり自分で登記する人に当たってなかったようで
今回は、何度も上司に聞きに走ってました。
なんか、気分よかったです。
でも、自分で登記できるのだろうか?
金消契約してから、実行までは2,3日開けてくださいと言われていたので
3日後くらいに実行の日を設定して契約したのですが
ビックリです。
銀行の担当さんが知らなかったのもあるのですが
登記は2、3日では終わりません、、。
法務局で詳細を聞いたのですが、、、
法務局には相談コーナーがあり、個人の方にはすごく親切に教えてくれます。
ただ、初めにあたった相談員の方は的をえず、、、
ただただ、『まずは表示登記ですねっ』って。
それも、簡単そうな図面なのに、『専門的に、、、』
どうやこうやとわざわざ難しくわかりにくい説明をしてくれました。
なので、帰ったふりしてもう一度別の方に聞きました。
これが大当たり!
実に簡単な平面だけ書ければ、あとの書類なんかは何も問題なく。
その日の晩、菜乃葉さんが寝てからの時間で準備できちゃいました。
で、まずは表示登記の提出、しちゃいました。
それの書類が通れば、現地確認し決済にまわるようです。
その後、保存登記やら権利登記やら、、、
知らないままで登記スタートです。
なので、詳しいことは事後報告的に日記UPしていこうと思います。
ではまた! つづく です。
コメント(2)|Trackback()
キッチン搬入

『go !



今日は珍しくトーヨーキッチンファクトリーアウトレットの土曜営業日
トラックをレンタルして岐阜まで行ってきました。
まるで我が家の工事工程に合わせてくれているようです


『とうちゃ~く

土曜の営業日だけあって、今日の訪問予約は朝だけで10組あるそうです。
(と言っても、朝10組で予約とめたのだと思いますが)

我が家のキッチンセット!
今日の目的は、これの引き取り
少しでもコストを抑えるため、配達を頼まず
自分でとりに来ることにしていたのです。
これで、なんとか2万円くらいは安く済みます。
まあ、体力的に問題はあるかもですが、、、
まあ、助手席には『のど乾いた』『お腹空いた』とか、しゃべるおもし付きですが

トラックを運転できるという楽しみもENJOYできますし。
(時間の都合で、一切寄り道できない、とんぼ帰りですが。)

積み込み作業開始
『お手伝いしますよ』と中途半端な言葉をいただいていたので?
みんなで積んでくれるのかと甘い期待していたのですが
本当に、『お手伝い』でした。

(夏に引き取り考えてる方いれば、着替えは持って行かれた方が良いです)
取りに行かれる方に

(偶然、このブログを見ていれば、ですが)
我が家のキッチン長さは2700です。
プラス、1800のドアドア(吊戸棚)、900巾のフード、他備品
それくらいだと、2tの標準アルミボディでちょうど良いです。
平ボテのトラックだと、くくり付けが大変かと思います。
で、最近知ったのですが
去年くらいから免許のグレードが変更になり
2tは中型免許ってのが要るらしいですね。
僕らの時代だと5t未満(4t?)だと普通免許なんですがね。
びっくりです。
でも、せっかく大型取ってるから10t車くらい乗って行きたかったな~



今日のファクリーアウトレット内
安さ抜群ですが
結構、コンセプト展示用って感じのが多いので、、、

セッティング開始
現場の担当さん、友人のコーヒー豆屋さんにも応援をお願いし
なんとか今日はここまでできました。
担当さん、タウンさん、本当にありがとう

あと、どうしよう、、、

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?
?