goo blog サービス終了のお知らせ 

登記(GO)

GO ! です

なかば強引?な感もありながら?。
5日、登記(5) GO! です。 (郷ではありません。はははっ)
昨日の不安に決着付けるべく銀行へ電話確認しました。
『保証会社は了解しているのでしょうか?』
『本当に僕個人で登記して良いのですか?』
『法務局への提出日=実行日なのですか?』

銀行担当者さんは電話を保留し上司と相談、、、

『構いません、登記お願いします』
『法務局が書類を受理した【受理証】が確認できれば
 その日に合わせて実行しなければなりませんので。』
とのことでした。
僕は信用されたのかな?
(銀行は、言葉すべった言動だったけど あとには引けない?
 ってかんじの口調に聞こえもしましたが、、、)
前向きに思っておくことにしましょう。

さあ、頑張って申請書を作成せねば
・・・・・・・・・
4時間経過
・・・・・・・・・
申請書完成です。
(きっと一般の方が単独では無理です。確実に。
教えてもらってあったのに恐ろしく不可思議な書類です。
丁寧に教えていただいてたので、なんとか、、、って感じ。

先が明るくなってきました! って感じですかね


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いろいろ助けていただいた大先輩先生
そして晩遅くまで教えていただいた先生
お礼より先にブログUPしてしまってます(すいません)
また、寄らせていただきます。
本当にありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




コメント(0)|Trackback()

登記(4)

悪い数字がダブってしまいました。
本日、4日(仏滅)。登記(4)
今日は登記の行動をしなかった方がよかったのかな?
今日の日記は文ばかりで長くなります。
読んで頂いてうれしいですが、覚悟してくださいね

『本日、保存登記完了証をもらって来ました。』
良い日記で次へ つなぎたかったのですが、、、
頑張ってここまで個人で登記して来ていますが雲行き怪しくなってきました。

●●● まずは銀行の対応。
【銀行】って、スゴく完璧なお固い業界かと思いきや、、、
先日行った金消契約、実行(工務店への振込)は2、3日あけて下さいと言われていたので
実行は金消契約日の3日後にして契約を交わしたのですが
金消契約後すでに9日が経過しました。
さぼらず行動しているのですが
1、表題登記
2、保存登記
そこまで完璧にこなしたのですが、次へ行くのに足止め?です。

通常、銀行は司法書士さんに一任してしまうようで
実はお金の貸し方を知らない
金消契約の時から余分な書類を出して来たり
登記に必要な書類が不足していたり、、、
今日も昼にその書類を受け取りに銀行へ行き
帰りに法務局へ寄ったのですが、、、。

●●● で、法務局での出来事。
法務局の対応自身はスゴく親切です。
でも担当者によってはクール。
『明日受け取るはずの保存登記の完了証を出来てたらとお思い来たのですが』
聞くと、快く対応してくれました。
で、せっかくなので次の手続きについて問い合わせを。
全くわからないままの登記です。(自慢じゃないですが)
相談コーナーの方に銀行からもらって来た必要書類を全てさらし教えてもらいました
というか、教えてもらおうとすると、、、

『銀行が、(個人で)登記することを了解しましたか?』
って、不思議そうに聞くんです、、、
僕にしてみれば、『何言ってんだ、このオヤジ!』状態な感じ。
で、まあ不満げながらやたらと僕がつっこむもんだから
銀行からの書類を見てくれました。
でも、、、
『書込みが足らないですね』と言いながらあちこちに鉛筆で丸しるし。
『まずは銀行で不足の内容を書き加えてもらって来て下さい』とのこと。
昼休憩のうちに終わらして帰社するつもりで出て来たのに、、、

●●● 再び銀行へ、、、
途中、銀行と連絡を取り内容を伝えました。
すると銀行の担当者さんは上司へ問い合わせているらしく、電話は保留状態
しばらくしての回答は
『司法書士さんに任せっきりなんでわからないんです。』  とな。
ははは、銀行がわからないって、、、じゃあ僕は?
銀行は当てに出来なくなったので、途中でUターンしました。

●●● 再び法務局へ、、、
法務局前で車の中。。。
そのまんま再度 相談窓口へ行っても口負かす自身がない、、、
書類へ書込みを試みるも、内容はチンプンカンプン。
でも早く帰らなければ、、、
でも、そうそう何度も勤務中に私用外出もできない、、、
意を決して近所の司法書士事務所へ駆け込みました。

●●● 某司法書士事務所にて、、、
だれも無料で教えてくれなんか言ってないのに、
それどころか相談自身に費用が必要でも構わないのでと、言って相談しかけたに
手続きをお願いしたいとまで言ったのに。
そのおばさん(多分、一応、司法書士)席を立つことすら無いまま
『うちは営業なので、、、』  (だから無料でなんて言ってないのに)
『そういうことしたこと無いので』  (すりゃあ良いじゃん、、、!)
まるで、初めてのおつかいに来た子でもあしらうかのようで、正直、ムカつきました。
(早く建設会社へ支払いしたくて必死なのに、、、)
司法書士事務所って、そんなにエラいのか! そう思っちゃいました。
しかし、救いの神はいるもです、、、

●●● 大先輩に助け舟を、、、
ひと通り、自分で登記完了したいことを説明したら、良い方を紹介いただきました。
そしたら、タイミングも良かったのか、すぐに寄ってくださいました。
おおかたを説明すると、簡単には対応出来る書類ではないとのことで
時間あらため詳しく説明していただけるとのこと。
大先輩もろくに挨拶にもこない自分なのに、すごく気遣いくださって
なんと、今日の晩遅くに時間をつくって頂きました。
感謝感謝です

●●● あらためて大先輩の事務所にて、、、
なんと晩8時30分~
紹介いただいた方も、それは詳しく教えて下さいました。

しかし、、、通常、業界的に考えれば おかしな話し?のように思うと。。。
そらぁ~  そうです、、、
一生かかってローンするような金額を債務者という素人に保証会社はまかすだろうか?
銀行は、ことの重大さに あまり深く理解していないのでは?
(その銀行から借りるのですが、、、)
でも実質的に融資を保証するのは保証会社。
仮に僕が逃亡しても銀行は損をしません。(保証会社が損するだけです)
いろいろな話しをしながら、
まずは、再度銀行にほの旨を確認した方が良いと助言頂きました。

安易に考えていた登記
ここでつまずいてしまいました。
いろんな情報飛び交うネットの中
都合の良い部分だけ知識仕入れて始めた自分での登記
さて、このまま個人で登記完了できるのでしょうか?

しかし、この次の申請が一応の最後
(銀行が融資実行するための)
せっかくいろいろ教えていただいたので、がんばってやり遂げたいですが、
銀行への再度の確認で
『やっぱり、、、』などと言って来たら、、、

さあ、ご期待あれ!?
(ねむい、、、笑。)
コメント(0)|Trackback()

父の基地


『カギ~ィ』

完成と同時に魔の手が、いや天使の?、やっぱり魔の手
小さいながらも父の基地入口
場所は秘密です。

早速、鍵を奪われてしまいました。
しかし菜乃葉さん、一カ所に2つも鍵があるので必死なご様子


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



サイズは合ってました。

計ったようにぴったりです。
(いやいや、計ってオーダーしたのですが)
しかし、クリアランスがほとんどありません(そういう設計しました)。
本日初めて予定の場所へ仮置してみたのですが
精度よ過ぎで、取付けへのプレッシャーが高まってしまいました。

なんせ施主仕事、マウスより重たいのは苦手です。
2年半ぶりにコンプレッサー君も出動です。
しかし、作業前にしてプレッシャーでブルーになり、しばし休憩



扉への加工終了

特殊な鍵を付けるため加工に手間取り、すでに5時間
丁番は2週間前に取付けたナット位置が成功していたのでスムーズに付きました。
これで、扉が付かなかったらどうしよう、、、
扉持ったままの作業は1人では無理なので、採寸しまくっての加工です。
少々お高く、替えはないので失敗は許されません。



扉を付ける前の開口部分

ここからが冷や汗作業です。
ちょうど写ってない開口右側の外壁内部へ丁番取付けです。
失敗できず緊張し過ぎで、、、遅めの昼休憩です(ハンバーグ弁当)
12時過ぎまでは日陰だったのですが
このとき2時前。日差しで工具まで熱くなってしまってます。



取付け成功です。

滝汗ながしながら作業は続き、とうとう設置完了です。
(養生シートが貼られたままですが)
この扉、扉と枠のクリアランス1mmでもOKな設計です(設計は自分
4軸丁番のおかげで、枠から扉を持ち出し、180度開きます。
かっくいいです。

しかし、、、  
( ま いっか。付いたし、、、。 )



完成です。

感動
丁番も見えず、カギが取っ手代わりになるのでスッキリした外観。
今はまだ外構出来てないのでバイクも入れられず倉庫代わり
でも、バイク、、、入るのか?
コメント(0)|Trackback()

ガス


ガスメーター

オール電化が流行っているような最近。
宣伝負けしている感があるガス。
小さな城の近所、造成地は基本的にオール電化が『売り』

そのなか、わざわざ条件はずしてまで自分が監理して建てた城
我が家はもしかしたら『オールガス住宅』
『ほぼ』って付けた方が正解だろうけど。
当然、照明は電気だし電子レンジも電気。

でも、多少は大阪ガスの宣伝もうまく?
ショールームでの説明に感化され?
ガス温水床暖房を選択しました
室内の空気が乾燥するのを嫌う自分
温水床暖房なら、今使っているオイルラジエタヒーターと同じく
輻射熱暖房なので、室内は乾燥することなく暖かくなります


床暖房のリモコン

実物見ると写真よりかっこいい
(? 写真がへた?  )
こんなにかっこよかったら、わざわざ壁裏へ隠さなかったのに、、、



ミストカワック

なんと、小さな城にはそんな物まで備わっています。
少々強引に?付きました。
設置完了まで妻にはだまっていました。
現場の担当者さん、大工さんにまで口止めしてくれていたので
今までバレずに来ましたが、さすがにリモコン見て気づかれてしまいました。
(配管工事中、ホースが天井まで伸びていたり、それに(ミスト)って書いていたり
 UBが設置された後、でっかい穴が天井にあったり、
 いつバレるかみんなでヒヤヒヤ楽しんでました)
ミストサウナ、楽しみです。
みなさん!?体験しにきませんか?

あとは、コンロ。
ファクトリーアウトレットでは展示のまましか購入できず
我が家はおそろしい数のコンロが、、、
気になる方は見に来てくださいね!
コメント(0)|Trackback()

登記(3)

思ったより簡単?
(どこかで落とし穴が?)

昨日、連絡があったので
今朝現場寄った後 法務局へ、
   表題登記完了証をもらって
   その足で、減税証明のため市役所へ

市役所は資産税課
   そこで【家屋証明】を申請します
   (それが減税証明になるようです)
   申請書を聞きながらその場で作成
   すぐにもらえました。
   代金 1300 円

すぐだったので、その足でまた法務局へ
   【保存登記】の申請です。
   これもその場で作成可能。(無知OKです。)
   もちろん、書類が揃ってればということが前提ですが
   余計に必要なのは住民票くらい。
   それも、表題登記の時はコピーで渡してあったので
   持ったままの物を提出。
   (聞くの忘れて渡しちゃったけど、
    もしかしたら、これもコピー可?)

ここで、少々費用が発生しました。
【登録免許税】ってやつです。
免許税って名目ですが、何も免許はいりません。
ただ、登録に費用がいるだけって感じ。
登録税って言う方がわかりやすいと思う。

この費用、【家屋証明】もっていくと安くなります。
通常、床面積×61000円×千分の4 
自分で【家屋証明】もって行くと
   床面積×61000円×千分の1.4
値段書くと小さな城の大きさがばれるので例で説明しますと
床面積100平方メートルだと
通常、100×61000円×千分の4=24400円
が、 100×61000円×千分の1.4= 8540円
100円未満は切り捨てられますので 8500円となります。
その価格分の印紙を購入し申請書へ貼って提出です。
法務局は登記完了の日がいつもわかっています。
今日だすと8月5日の予定。

以上で保存登記申請完了です。
本日の作業時間は移動含めて1時間
(こんな簡単で良いの?、、、)



ここまでにかかった費用

前回の表題登記  600円
今回:保存登記
   印紙代  8500円(100平方メートルの場合)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   合計   9100円 となりました。


保存登記について相場を調べると 25000円前後
登録免許税の減免って、専門家に依頼しても減免なるのかな?
良い司法書士さんに対応したとして、減免したとしたら、
登記手数料の25000円が今日は稼がれた金額かな

たった3回ほど行っただけで10万以上を稼いだ! 


 


コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?