なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
登記(7)内容
//////////////////////////////////
OPEN HOUSE の案内のため、
コメントを承認後の公開としております。
(連絡先等を記載頂いている方のコメントはこちらでチェック後
公開することなく、現地案内をその連絡先に案内させていただきます。)
詳細は《 公開予定 》をご覧下さい。
//////////////////////////////////
以下、本日の日記
【 登記(7)内容 】
これまで、
1、表示登記(表題登記)
2、保存登記(権利登記)と、行ってきました。
今回は
3、抵当権の追加設定 と 抵当権の新規設定です。
2つの登記申請はわけても良いらしいですが、そんなにのんびりしてられません。
なので、同時に申請します。(普通は同時のようですが)
何回確認してもよくわかりませんが
追加設定というのは、以前買った土地の抵当権に建物を1番設定し?
土地の金額へ建物と土地の抵当権を設定するということ。 ?(不思議でしょ)
我が家の場合、土地を条件外しで買っているため
事前に(数ヶ月前)に土地のローンが始まっています。
その際、無知だった僕は 土地販売の業者の言うなりな感じに
連れて来た司法書士さんにお任せしていました。
詳しくは ブログタイトルの登記(1)~(7)をご覧下さい。
の、それに建物を追加設定です。
で、今回の申請2
建物の金額のローンをするのに
その金額へ土地と建物の両方を抵当権設定するというもの。
? 結局、土地代金へ 土地と建物を抵当権設定し
建物代金へも土地と建物を抵当権設定するということ?
なんかダブっているような感じ?
そんな申請書だから、何書いてるのか?何書くのか?
パニックでした。
でも救いの神様にきちんと教えてもらったので、申請自身は自身あるつもりだったのですが
手続き終わっても落ち着きませんでした。(まっこと、小心者です
)
ここまでにかかった費用
1、 表題登記 600円(コピー代と住民票代)
(法務局の申請自身に費用はかかりませんでした)
2、 保存登記(権利登記)
収入印紙代 8500円
床面積が100平方メートルと例えての算出)
3-1、抵当権の追加設定
収入印紙代 1500円
3-2、抵当権の新規設定
収入印紙代 10000円
建物のローン金額が1000万円と例えての算出)
(ココでも住宅ということで減税処置が効いています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計 20600円 となりました。
今回の申請(3-1、3-2)について相場を調べると
両方で、6~8万円くらいのようですかね。
間とって、お得感を7万円としましょう。
よって、今日までで17万以上を稼いだ!
すごい!ってかんじだけど、
工事が始まった時にはすでに自分でするつもりだったので費用計上していない、、、
で、そのまま目一杯の追加工事を依頼


だから、がんばった感は最高にあるけど
お得感は今イチ薄い
『ほっとした。』というのが正直なところ
なんせ、運動していないのに、食事も3回したのに
夕方には1Kg体重減でした。
で、一応の完了?で出た結果
登記申請は施主本人なら何も資格無くても可能だということ。
それも、全てを人に任せると、印紙代合わせて20万近くかかるのに
自分だと、10%ほどの費用で出来るということが判明。
それにしても最後の書類は大変でした。
時間無いのに内容が把握できない、、、。
でも頑張って、出来たってこと
OPEN HOUSE の案内のため、
コメントを承認後の公開としております。
(連絡先等を記載頂いている方のコメントはこちらでチェック後
公開することなく、現地案内をその連絡先に案内させていただきます。)
詳細は《 公開予定 》をご覧下さい。
//////////////////////////////////
以下、本日の日記
【 登記(7)内容 】
これまで、
1、表示登記(表題登記)
2、保存登記(権利登記)と、行ってきました。
今回は
3、抵当権の追加設定 と 抵当権の新規設定です。
2つの登記申請はわけても良いらしいですが、そんなにのんびりしてられません。
なので、同時に申請します。(普通は同時のようですが)
何回確認してもよくわかりませんが
追加設定というのは、以前買った土地の抵当権に建物を1番設定し?
土地の金額へ建物と土地の抵当権を設定するということ。 ?(不思議でしょ)

事前に(数ヶ月前)に土地のローンが始まっています。
その際、無知だった僕は 土地販売の業者の言うなりな感じに
連れて来た司法書士さんにお任せしていました。
詳しくは ブログタイトルの登記(1)~(7)をご覧下さい。
の、それに建物を追加設定です。
で、今回の申請2
建物の金額のローンをするのに
その金額へ土地と建物の両方を抵当権設定するというもの。
? 結局、土地代金へ 土地と建物を抵当権設定し
建物代金へも土地と建物を抵当権設定するということ?
なんかダブっているような感じ?
そんな申請書だから、何書いてるのか?何書くのか?
パニックでした。
でも救いの神様にきちんと教えてもらったので、申請自身は自身あるつもりだったのですが
手続き終わっても落ち着きませんでした。(まっこと、小心者です


1、 表題登記 600円(コピー代と住民票代)
(法務局の申請自身に費用はかかりませんでした)
2、 保存登記(権利登記)
収入印紙代 8500円
床面積が100平方メートルと例えての算出)
3-1、抵当権の追加設定
収入印紙代 1500円
3-2、抵当権の新規設定
収入印紙代 10000円
建物のローン金額が1000万円と例えての算出)
(ココでも住宅ということで減税処置が効いています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計 20600円 となりました。
今回の申請(3-1、3-2)について相場を調べると
両方で、6~8万円くらいのようですかね。
間とって、お得感を7万円としましょう。
よって、今日までで17万以上を稼いだ!

すごい!ってかんじだけど、
工事が始まった時にはすでに自分でするつもりだったので費用計上していない、、、
で、そのまま目一杯の追加工事を依頼



だから、がんばった感は最高にあるけど
お得感は今イチ薄い

『ほっとした。』というのが正直なところ
なんせ、運動していないのに、食事も3回したのに
夕方には1Kg体重減でした。
で、一応の完了?で出た結果

登記申請は施主本人なら何も資格無くても可能だということ。
それも、全てを人に任せると、印紙代合わせて20万近くかかるのに
自分だと、10%ほどの費用で出来るということが判明。
それにしても最後の書類は大変でした。
時間無いのに内容が把握できない、、、。
でも頑張って、出来たってこと

コメント(0)|Trackback()
登記(7)
//////////////////////////////////
OPEN HOUSE の案内のため、
コメントを承認後の公開としております。
(連絡先等を記載頂いている方のコメントはこちらでチェック後
公開することなく、現地案内をその連絡先に案内させていただきます。)
詳細は《 公開予定 》をご覧下さい。
//////////////////////////////////
以下、本日の日記
【 登記(7) 】
とうとうローン実行までの最後の登記申請!
ローンのため、抵当権を保証会社名義にしなくちゃ~いけません。
悲しいかな、自分の家だけど自分のじゃない感じ。
まあ、車だって何だってローンすれば同じなんだけど。
法務局へ登記って考えると、事態が大きい。
抵当権を抹消できる日が早く訪れるよう
日々がんばりたいと思います。
ってなことで、昼休憩に法務局へ
昼ごはん抜きです。
(のど通りませんよね。)
きちんと作れたので自身はあっても、、、
今日の相談コーナーは、いつもの担当のおじさんじゃない
別に好きじゃなかったけど、昨日まとめてくれたのを
今日の人は知らないわけで、、、
『文字修正されたらいやだな~』
そう思いながらも、銀行に時間を約束しているので しかたありません。
しかし、あやうく受理証をもらい損ねるところでした。
なかなか法務局ってところ、聞かなきゃあ教えてくれない、、、
僕が『受理証って名目のものをもらってくるように銀行に言われてます!』
って、言ってるのに
『受理証いるの?』 『銀行に言われてるの?』 『じゃあ、作らないといけないなあ~』
まあ~それはそれはめんどくさそうに、、、。
僕にとっては、へたすると一生背負うようなローンの金額なのに
法務局の人にしたら、ただの紙の書類でしかないんだろうな。
・・・余談・・・
残念ですが設計士にもそういう感じの人、、、います。
普通の人にとって、住宅を購入するというのは恐ろしく大変なこと。
なのに、どれもこれも100軒のうちの1件ってくらい軽く扱う人。
だから偽装なんてこともあったりするのかな?
儲かればいい、とか さっさとこなしてしまおうと思って仕事してる人。
僕には 『ありえない!』
特に個人住宅などは、多分だれもが考え及ばないくらいの体力と精神力が必要です。
それでも、個人の住宅を主として、誇りもって仕事している建築家はいます。
大切な家族がすまう家。
大切に思ってる人は、良い建築家に出会うことを祈ります。
長くなりますので、申請内容については
タイトルを分けて、別に書きます。
OPEN HOUSE の案内のため、
コメントを承認後の公開としております。
(連絡先等を記載頂いている方のコメントはこちらでチェック後
公開することなく、現地案内をその連絡先に案内させていただきます。)
詳細は《 公開予定 》をご覧下さい。
//////////////////////////////////
以下、本日の日記
【 登記(7) 】
とうとうローン実行までの最後の登記申請!
ローンのため、抵当権を保証会社名義にしなくちゃ~いけません。
悲しいかな、自分の家だけど自分のじゃない感じ。
まあ、車だって何だってローンすれば同じなんだけど。
法務局へ登記って考えると、事態が大きい。
抵当権を抹消できる日が早く訪れるよう
日々がんばりたいと思います。
ってなことで、昼休憩に法務局へ

昼ごはん抜きです。
(のど通りませんよね。)
きちんと作れたので自身はあっても、、、
今日の相談コーナーは、いつもの担当のおじさんじゃない

別に好きじゃなかったけど、昨日まとめてくれたのを
今日の人は知らないわけで、、、
『文字修正されたらいやだな~』
そう思いながらも、銀行に時間を約束しているので しかたありません。
しかし、あやうく受理証をもらい損ねるところでした。

なかなか法務局ってところ、聞かなきゃあ教えてくれない、、、
僕が『受理証って名目のものをもらってくるように銀行に言われてます!』
って、言ってるのに
『受理証いるの?』 『銀行に言われてるの?』 『じゃあ、作らないといけないなあ~』
まあ~それはそれはめんどくさそうに、、、。
僕にとっては、へたすると一生背負うようなローンの金額なのに
法務局の人にしたら、ただの紙の書類でしかないんだろうな。
・・・余談・・・
残念ですが設計士にもそういう感じの人、、、います。
普通の人にとって、住宅を購入するというのは恐ろしく大変なこと。
なのに、どれもこれも100軒のうちの1件ってくらい軽く扱う人。
だから偽装なんてこともあったりするのかな?
儲かればいい、とか さっさとこなしてしまおうと思って仕事してる人。
僕には 『ありえない!』
特に個人住宅などは、多分だれもが考え及ばないくらいの体力と精神力が必要です。
それでも、個人の住宅を主として、誇りもって仕事している建築家はいます。
大切な家族がすまう家。
大切に思ってる人は、良い建築家に出会うことを祈ります。
長くなりますので、申請内容については
タイトルを分けて、別に書きます。
コメント(0)|Trackback()
公開予定
OPEN HOUSE
告知は、ブログ上のみです。
しかし、《 見てる人だれでも 》、というわけではありません。
基本的に営業のためではないからです。
なので、[ 見たい ! ] 方だけに限らせていただきます
今度の土曜日 9日 午前中 (要連絡)
日曜日 10日 午前中
& 13日 午前中
どちらも、午後が絶対ダメというわけではありません
午前中は施主(自分)の作業残をしているので居ます、ということであり、
午後は多分出かけるかも?ということです。
午後でも時間が合えばOKです。
(気~使わず連絡ください。
ただ、営業ではないので こちらからすすんで時間を合わすことはありませんよ。)
引越が14日に決まりましたので、14日以外でしたら
良く知った方は時間合えば早朝(8時前)や、夜(8時過ぎ)でも構いません
荷物の無い状態が良ければ、13日まで
住んだ状態が良ければ 15日以降で連絡下さい。
(家族会議必要なので、日によりお断りすることがあります)
いきなり来られても構いませんが
午前でも何も連絡が無い場合は、僕自身が勝手に予定変更して居ないかも?しれません。
(その場合は、場所すら知らないでしょうが)
では、たくさんのご来場
お待ち申しております。
(隣地がまだ空き地のままなので
OKです。
10台くらいまでは余裕ですが、フェラーリ等の車高の低いのは底を擦ります
)
連絡先
ブログへのコメント
(連絡先等、個人情報入れられるかもしれないので、
一時的にコメントを承認後でないと公開出来ないように設定しております)
メール
e-mail doidon@mac.com
ケイタイ Kawasemitotomonikazeninoru@k.vodafone.ne.jp
または僕個人の携帯へ電話ください。
告知は、ブログ上のみです。
しかし、《 見てる人だれでも 》、というわけではありません。
基本的に営業のためではないからです。
なので、[ 見たい ! ] 方だけに限らせていただきます

今度の土曜日 9日 午前中 (要連絡)
日曜日 10日 午前中
& 13日 午前中
どちらも、午後が絶対ダメというわけではありません
午前中は施主(自分)の作業残をしているので居ます、ということであり、
午後は多分出かけるかも?ということです。
午後でも時間が合えばOKです。
(気~使わず連絡ください。
ただ、営業ではないので こちらからすすんで時間を合わすことはありませんよ。)

引越が14日に決まりましたので、14日以外でしたら
良く知った方は時間合えば早朝(8時前)や、夜(8時過ぎ)でも構いません
荷物の無い状態が良ければ、13日まで
住んだ状態が良ければ 15日以降で連絡下さい。
(家族会議必要なので、日によりお断りすることがあります)
いきなり来られても構いませんが
午前でも何も連絡が無い場合は、僕自身が勝手に予定変更して居ないかも?しれません。
(その場合は、場所すら知らないでしょうが)
では、たくさんのご来場
お待ち申しております。
(隣地がまだ空き地のままなので

10台くらいまでは余裕ですが、フェラーリ等の車高の低いのは底を擦ります


ブログへのコメント
(連絡先等、個人情報入れられるかもしれないので、
一時的にコメントを承認後でないと公開出来ないように設定しております)
メール
e-mail doidon@mac.com
ケイタイ Kawasemitotomonikazeninoru@k.vodafone.ne.jp
または僕個人の携帯へ電話ください。
コメント(0)|Trackback()
登記(6)

申請書
(この写真はサンプルです。?)
昨日作った申請書をチェックしてもらうため法務局へ行きました。
教えていただいた先生は、
出来たのもチェックしてくださると言ってもらってたのですが、
そこまで甘えられません。
それに、きちんと教えてもらったので、作成にも自身がありました。
『文句あるなら かかって来い!』って感じ。
当然、満点な登記申請書でした。

法務局の担当者さんは、あまりつっこむとこが無いので
勢い余って不要なハンコまで押しちゃってました。

そのまま出しても良いくらいの出来映えだったのですが
銀行との日程調整が必要なので、今日は提出せずに法務局を出ました。
さあ! いよいよ融資実行です!

コメント(0)|Trackback()
勝手口

隣地との境界フェンスが施工完了しました。
タイトルからは少しずれるお話しから。
話しを細かくすると、、、
(長くなりすぎるので大まかに。)
、、、
と、いうことなんです。
なので、今頃になって東側隣地境界のフェンスが施工されました。
?ですよね。
いろいろ?でしょうが、土地を購入しようとされている方に注意を一言。
大抵は【土地は条件付き】ということで販売されていると思いますが
その際の坪単価、気をつけてください。
フェンス代は入っていません。
販売側に聞けばきっと、
『場所によってフェンス長さが違うから』とか言うでしょう。
うちの場合もそうでした。(土地代金とは別)
で、うちの場合は角地、、、
ほっとけば3方に勝手にフェンスが設置され、
別途料金を当たり前田のクラッカーばりに請求されるところでした。
ところがどっこい、そうはさせません!ってか、そんな予算みてない。
三方されれば、勝手な高額請求で30数万円の予定でした。
造成前から見つけていた土地だったので事前に販売会社へ連絡し
フェンスは勝手に施工しないように指示しておきました。
それでも隣地間(造成地内の)は施工しないといけないとのこと、、、
まあ、そちらはしかたないかと思い承諾。
(それでも工事にはじゃまだから、竣工後に施工するよう指示しました)
半分の施工金額負担ということで7万円弱。
?7万で半額?
全額分くらい高い請求、、、。
土地を購入しようとされている方は確認された方が良いですよ。
で、本題
写真は勝手口扉と境界フェンスのギリでセーフな具合を撮った写真。
遠近感がつかみにくいとは思いますが。
設計時にはもっと小さすぎるドアにし、開閉には問題ないようにしていましたが
全開できなくても良いから普通のサイズ(巾)のものにしようと、
建具の承認前に変更したのです。
変更で半径2cmほどブロックにさえぎられ、90度は開かない予定でした。
それがどうでしょう!
ドア下端がブロックより高い!
で、フェンス自身の厚みがブロックより薄いため
ドアが普通に開くのです

担当者さんと、思わず笑っちゃいました。
たった3mmほどですがクリアランスを確保してぐるりと180度
すごい施工マジックです。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?
?