なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
イタタタタタっ;
やっちゃいました~、、、

まあ、失敗でもないのだけど、
ビックリするような大きさ。

『このイスは?』
でなくって、、、
このステンレス製のもの、何だと思いますか?
本当は4~5cmくらいのものなのでしょうが
見えますか、赤いラインの入ったスケール
15cmのスケールなのですが、(製品の端から端で17cmのスケール)
それくらいの巾があります。
可動すると長さは30cmくらいに。
4軸丁番というものなのです。
通常は特殊車両の収納扉などに使われる丈夫なものです。
タキゲンという電車や飛行機、トラックなどの金物を製作する会社の物です。
その金物、我が家の ある扉につく予定です。


多分、カタログには寸法が載っていたのでしょうな

彫り込むことができない扉を特注したので、
開閉形状だけしか考えずに注文しちゃいました。
はははははははははははっ


コメント(0)|Trackback()
床仕上げ

少し、仕上げ工事が始まっています。
すばらしく段取りの良い現場担当者のおかげで
早速ではありますが内装の床張りが始まりました。
まるで突貫工事のような早さ。
でも決してそのようなことは無く、これは段取りの良さ!
表面は桜柄です。
工務店さんがうちの希望に沿うよう一生懸命に探してくれました。
下手なプリント材は嫌いなのですが、これはとても良いです。
なんだか体育館の床?っぽい感じもありますが
希望通りの木自身でのとてもきれいな白です!
あ、少し仕上げ工事が始まりましたが
竣工はまだ先ですからね。


現場担当者さんへ、、、ありがとう。
仕上げ部分にはなにかしらと養生していくものですが
たいていは安っぽいシート。
ここまで立派な養生板を使ってくれると最高にうれしいです。
この養生板にはホルムアルデヒドの吸着機能があるようです。
ほとんどの材料はF☆☆☆☆という基準のほとんどホルムアルデヒドは入っていない材料なのですが
この気遣い、良い現場担当者さんみ巡り会えたこと、感謝です。
一般素人さんの住宅にこういうのを使っても
きっと、気づかれないでしょう。
見えないところまで一生懸命になる、なれる。
それがprofessional
ってな感じ。
ブログなので詳細まで解説しきれません。
内容についての疑問、訂正、補足等や、
自分の家が心配になった方は近くの専門家に診てもらって下さい!
コメント(0)|Trackback()
スプリノ

うちのバスです


いっっちばん最初の計画ではタイル張りの造る浴室の図面だったのですが
RCなどという遥かな夢は遥か銀河の果てへ

で、その設計遅れのおかげもあり?

新発売時期に間に合ってしまいました。
結構安くないユニットバスなのですが
白ばかりを選択するとなんだか少し、、、写真だと安っぽい。
(実際はそんなでもないですよ。)
それになんだか無印っぽい?
(実際にはそんなでも?、、、ない?こともない?)
ははははは カメハメハ~ ~ ~


節約生活第一歩?
残り湯を使用し選択出来る機能が付いた洗濯機が最近多いようです。
ほとんどのメーカーはホースを湯舟に浸けて洗濯機内部にあるポンプ機能でお湯を吸い上げる。
TOTOのユニットバスだと、その機能を補助してくれる機能を付加できる。
ノコリーユeco というシステム配管。
それを使えば洗濯機から浴室のドアを開けたまま湿気がドア外へ流れながら
さらに長いホース脱衣から浴室まで伸びる、
で、さらに片付ける時には拭かないと濡れたままになるホース。それがほぼ毎日。
で、?
やさしい旦那は、妻のために付けてあげることにしました。
はははは、これも追加だ~~~ カメハメハ~ ~ ~ ?
ってな感じ。
ブログなので詳細まで解説しきれません。
内容についての疑問、訂正、補足等や、
自分の家が心配になった方は近くの専門家に診てもらって下さい!
コメント(0)|Trackback()
追加3?

これも?
これまた普通の家なら普通に必要なエアコンの設置。
最近はかなり省エネを宣伝して家電量販店ではいろいろ売られてますよね。
10年も同じエアコンを使ってる人は
壊れていなくても買い替えた方が2.3年で元がとれるって感じのもあるような、、、。
うちは予算なくても新しい物好き。
ココに納まる予定のエアコンはまだ発売されていません。

せっせと資料とりよせサイズやら納まりを確認し先に開口補強。
おそらく和歌山で1台目になるのかな?
楽しみです!


隠蔽配管
せっかく新築なんだから配管は出来るだけ隠したい。
その辺にある住宅を見て下さい。
ほとんど確実に外壁にエアコンの配管隠しの”スリムダクト”とやらが見えます。
住宅の価格を体裁上的に安く見せるために設備が別途になっているから
それが大きな原因です。
せっかくなのに、、、ずっと住む家の外壁がずっと、
それも最初からかっこわるいなんて いやです。
(細かいこと言ってもしかたがありませんが、うちを見に来られる可能性のある方へ一言。
『わけあって、変な配管もありますよ、うちは。』(汗;))
でも、後のメンテナンスを考えれば外壁外に配管があると便利。
というのも一応は理にかなっているかもしれませんが。
ってな感じ。
ブログなので詳細まで解説しきれません。
内容についての疑問、訂正、補足等や、
自分の家が心配になった方は近くの専門家に診てもらって下さい!
コメント(0)|Trackback()
追加1

追加その1
ッて言うか、まあ普通は普通に必要なもの。
当たり前の住宅なら普通についているインターホン。
うちの場合、設計完了またずに工事開始って感じなので、、、
なので、これも追加1っていうよりは
(あ、キッチンが1だったかな?、ならこれは2?3?)
ってなくらい追加はまだまだ増える予定なのですが
まあ、まあまあって感じの想定内。(のはず、で終わりたいが

探しまくった結果、panasonicという定番になってしまいました。
もともと何かをつけるつもりでしたので工事代金は契約内で、
施主支給品ということでの工事依頼。
どんなに探しても、気に入った子機(玄関外へ付けるやつ)がなく
しかたないので、最近流行のステンレスカバーを付ける予定です。
でも、普通には付けませんがね。


インターホンも最近はいろいろな機能が付加されています。
カラーモニターは当たり前。
(うちの場合はモニターを見に行くより玄関行った方が早いのですが(汗;))
少しグレードが良いものを選んでおけば、義務付けになった住宅用火災報知器も連動したり
無線で防犯モニターを付けたりもできます。
panasonic製のモニター付きFAXなんかを買えば、それでも対応できるようですし。
いろいろ便利ですね~。
全部、お金が付いてまわりますがね、、、

ってな感じ。
ブログなので詳細まで解説しきれません。
内容についての疑問、訂正、補足等や、
自分の家が心配になった方は近くの専門家に診てもらって下さい!
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?
?