goo blog サービス終了のお知らせ 

♪もぐもぐ育児日記in上海♪~ベビーカーで食べつくしちゃおう~

食いしん坊ママの「こんなもの食べたね~」「こんなことあったね~」の記録。

東平路(西側)をお散歩

2011-05-08 | 上海 四季/行事/お散歩

2011年3月の画像でお届けしています。

☆:;;:・:;;:・:;;:・:;;:・:;;:お蔵出しちゅう☆:;;:・:;;:・:;;:・:;;:・:;;:☆

Azulでウィークエンド満腹ブランチを楽しんだ後、

動かなきゃ全部身についてしまう~

と、近辺を散策しましたよ。

 

Azulを出て、東側方向

 

Azulを出て、西側方向

つきあたりにはアメリカ領事館。

近辺に日本総領事公邸やフランス領事館。

淮海中路を挟んで向かいにイラン領事館などがあります。

 

東平路&Azulを衡山路方向へ。

 

 Azulと同じ並び、隣りにある「和平官邸」

 

壁には飾り窓風の彫り物が。

 

石の彫り物でできた飾り窓

 

レンタルサイクル

プラタナス並木を自転車で駆け抜けたら、気持ちよさそう~

 

 

東平路×衡山路付近までやってきました。

と、ここで、ひときわ目を引くのが、

 

衡山路を挟んで向かいにある建物

今は「Sasha's」というレストランですが、

かつては、蒋介石と宋美齢の別荘

 として使われていた建物なのですよ。

ライトアップされた夜もステキです。

 

おまけに、衡山路もパチリっ

3月はプラタナス並木も丸坊主でした。

 

横断歩道をAzulのある北側から南側に渡ってきたところ。

歩いてきたところを振り返ってパチリっ

 

来た道を戻ります。

「和平官邸」です。

 

パチパチ写真を撮っていたら、

ウェイターさん風の方が出てきましたよ。(*写真に写っている方とは別な方) 

 

 

 バス停の近くのBar

 

Barの近くには雑貨屋さんのようなお店がありました。

 

鳥魯木斉南路× 桃江路×東平路の三角緑地帯

 

ついでに桃江路。

 

四川料理の「品川」

 

建物も素敵~

 

この後、淮海中路に出て、上海図書館まで歩いて(探検もして)帰りました。

時は3月。心地良いお散歩タイムでした。

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


マンゴスチンを食べたくなりました

2011-05-06 | 上海 四季/行事/お散歩

 

「マンゴスチン」
(*東南アジアが原産で、「果物の女王」とも呼ばれる果物)

昨日、買ったマンゴスチン、

果肉が美しくて~

感激して写真撮影してしまいました。

 

去年、マンゴスチンにハマって頻繁に食べていたママですが、

旦那様が大量に買ってきてくれるようになって、

 

「マンゴスチン、一生分食べたかもー

 もう食べたくなることはないな~」

 

と思うぐらい食べたつもりだったのですが・・・

 

昨日、マンゴスチンを見たら、

「マンゴスチン、おいしそ~う

と飛びついてしまいました。

 

お風呂上がりにマンゴスチン、たまりませんでしたルンっ

 

去年の記事→生まれて初めて「生マンゴスチン」

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


出会ったお花たち@旧イギリス総領事館

2011-05-03 | 上海 四季/行事/お散歩

過去記事→バンド散歩@4南蘇州路・旧イギリス総領事館

 

旧イギリス総領事館 中山東路33号

 外灘源33 (WAITANYUAN33)

゜・*:.。..。.:*・゜ 外灘源 ゜・*:.。..。.:*・゜

外灘の起源はこの辺りから

(旧英国駐上海総領事館一帯から)

始まったとされています。

お庭の芝生が実に、実に、実に、見事でした。

見て和むタイプの芝生というよりは、

ピーンと張り詰めたような、眺める側が緊張するような育成具合。

素人のわたしが考える以上に手間暇がかかっているものと思われます。

ツツジたち

 

 キク科の葉っぱ。マーガレットのようにも見えるけど、

マーガレットより花びらが短め、中心部の黄色の部分が大きめ。

 

 

花壇の片隅、わずかなスペースに咲いていた、

色とりどりのサクラソウたち。

 

あなたたちに出会えて、よかった~

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


枇杷を食べました

2011-04-26 | 上海 四季/行事/お散歩

 

枇杷 14.29元(38元/500g)

入手場所 カルフール

 

わぁー枇杷~

と、思わず手にとってしまいました。

 

少し冷やしてからいただきましたよ。

ほどよい甘さとほどよい固さの果肉、おいしかった

 

すぐそこまでやってきている5月を

感じさせてくれる枇杷でした。

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


~静安小亭服装市場~その後

2011-04-20 | 上海 四季/行事/お散歩

静安寺にある久光百貨の北側出口向かい、

「静安小亭服装市場(2008年5月閉店)」の跡地

                   (撮影:2011年3月下旬)

若い世代向けの服飾品、生活雑貨の小さなお店が立ち並ぶ市場で、

(麻辣湯の静安小亭などもここにありました)

値段交渉の買い物を面白く感じていた頃、

ここに来ていたわ~

 

ビーズの刺繍の入った香港製のシャツの価格交渉をめぐり、

お店のおばちゃんに、

「あたしゃ、こんな値段で服、売ったことないわよーーー

って、キレ気味で言われたこともあったっけー

ブランド名をちょっともじった商品(コンバースがコンパスとか)

を見かけては喜んでいたな、わたし。

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


ちょっと素敵な老弄堂~涌泉坊~

2011-04-18 | 上海 四季/行事/お散歩

前回のちょっと素敵な建物→宋慶齢故居から見た~武康大楼~

 

愚園路沿いにある石庫門式里弄 

*上海の方は「弄堂」と呼んでいますが、

 全国的な呼び方は「里弄」li3long4リーロン

「涌泉坊」・・・新式里弄タイプ

 

今でもこちらの弄堂式里弄は住まいとして使われているそうです。

 

「涌泉坊」の涌泉は、当時の「涌泉浜」という名から

名づけられたとされています。(大雅中国旅行図鑑より)

 

「愚園路」は車や自転車がたくさん行き来する道路なので、

人か車が必ず写ってしまいます。

 

ヨーロピアンな細工の柱。柱に2本の線がグルグルと。

 

赤茶色のレンガのくすみ具合が、歴史を語ってくれています。

中洋折衷、洋風色の濃い老弄堂、「涌泉坊」でした。

 

「久光」帰りにいかが?

 

涌泉坊Yong Quan Fang

場所 上海市静安区愚園路395弄4-24号(×鸟魯木齐北路)

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


お散歩~華東師範大学の学食~@6

2011-04-16 | 上海 四季/行事/お散歩

前回の記事→お散歩~炒飯を持って華東師範大学へ~@5

【清明節ステイ 1日目】 

゜・*:.。..。.:*・゜ あらすじ゜・*:.。..。.:*・゜

長風公園(4号門)から左回りに歩いて長風公園(2号門)へ。

2号門から華東師範大学を目指している途中、

屋台にておいしそうな炒飯を購入。

「華東師範大学を見てみたい」、けど、

「できたての炒飯もアツアツなうちに頬張りたい」

キャンパス内で学生食堂を発見!

炒飯を無事、頬張ることができるのか?

゜・*:.。..。.:*・゜ はじまり☆はじまり゜・*:.。..。.:*・゜

 というわけで、やってきました、

「秋林閣学生食堂(3階建て)

 

 

簡単なイスとテーブルが置いてあります。

 

窓側の席を陣取り、食堂でレンゲを借り、炒飯をパクつきました。

 

エビやイカ、卵、肉、金華ハム、長ネギ、ニンジン、玉ねぎ、

ニンニクの芽など、目に見えるだけで10数種類の具材が入った炒飯。

 

甘辛こってりとした香ばしい醤油と具材のエキスが

米粒1粒1粒にしっかりとしみこんでいて、

なんとも言えませ~ん

 

*あとちょっとで夕飯だというのに、この炒飯を食べてしまい、

空腹は最高の調味料効果+炒飯自体もおいしく=完食&満腹

後に控えていたホテルディナーの予定をキャンセルする羽目に・・・

 

湯包屋さん、吉祥ワンタン、韓国料理屋さん、麻辣湯屋さん、

面、西北拉面屋さん、スーパー、果物屋さん、サンドイッチ屋さんなど。

 

左側がスーパー   右側が果物屋さん

 

 

2階の様子

 

1階の様子

 

 

炒飯をおいしく完食&学食内を探検し、外へ出ると 

日がとっぷりと暮れていました

「共青路」  キャンパス内にあった標識

 

暗すぎて、誰だかわからない・・・

 

左側のマンションの様な建物も校舎です。

 

街灯の少ないキャンパス内を歩き、

 正門側に出てきました。

 

 

日の明るいうちに、また来ます!

 

清明節ステイ1日目のお散歩は、これにておしまい。

最初から最後まで読んでくださった読者様に

感謝!感謝!

 

最初から読む→【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに

 

華東師範大学

場所 上海市枣阳路460号

 

秋林閣(学生食堂)

場所 華東師範大学西側、枣阳路沿いの門&学生寮の近く。

1F=湯包屋さん、吉祥ワンタン、韓国料理屋さん、麻辣湯屋さん、

    面、西北拉面屋さん、スーパー、果物屋さん、サンドイッチ屋さんなど。

2F=食堂の他、レストラン風の中華料理店もありました。

 

パラパラしみしみ炒飯屋さん

場所 枣阳路沿い西側。華東師範大学の西門の真向かい。

    匂いと音ですぐ分かるはず~

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


お散歩~炒飯を持って華東師範大学へ~@5

2011-04-16 | 上海 四季/行事/お散歩

前回の記事→ お散歩~華東師範大学周辺~@4

【清明節ステイ 1日目】 

゜・*:.。..。.:*・゜ あらすじ゜・*:.。..。.:*・゜

長風公園(4号門)から左回りに歩いて長風公園(2号門)へ。

2号門から華東師範大学を目指している途中、

屋台にておいしそうな炒飯を購入。

「華東師範大学も見てみたい」、けど、

「できたての炒飯もアツアツなうちに頬張りたい」

ママ、これから、どうする?

゜・*:.。..。.:*・゜ はじまり☆はじまり゜・*:.。..。.:*・゜

↑あちらが↑華東師範大学、西側にある門

 

         

華東師範大学 East China Normal University

 

アツアツ炒飯の入った袋を手に、キャンパス内に入ります。

 

  

門を入ってすぐ左手側にある     キャンパス内の地図

衣料品、日用品屋さん         とにかく広いです。 

 

 

華東師範大学の西側の門を入ったところには、学生寮があり

学生寮の前はハクモクレンの並木道になっていました。

 

紫色の木蓮もありましたよ。

 

学生寮の向かい側に、

発見!学生食堂~

 

アツアツの炒飯、ここでいただくことにします

 

@6へつづく→~お散歩~華東師範大学の学食@6

 

最初から読む→【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに

 

華東師範大学

場所 上海市枣阳路460号

 

パラパラしみしみ炒飯屋さん

場所 枣阳路沿い西側。華東師範大学の西側の門の真向かい。

    匂いと音ですぐ分かるはず~

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


お散歩~華東師範大学周辺~@4

2011-04-16 | 上海 四季/行事/お散歩

前回の記事→【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに@3

 

【清明節ステイ 1日目】 

長風公園(4号門)から左回りに歩いて長風公園(2号門)までやってきました。

華東師範大学を目指して歩きます。

 

長風公園の2号門

 

長風公園2号門を出てすぐの「枣阳路」

両サイドに飲食店など、お店がズラリ立ち並んでいます。

「枣阳路」東側↑

 

中には、こんなお店も

↑ケンタッキー風おばさんの麻辣湯屋さんは必見かと。↑

 

          

↓「枣阳路」西側↓

 

ローカルな小吃店や飲食店、

お店も、停まっている車も赤・赤・赤!

 

 

 

レストランの5mくらい前には露店が並んでいます。

 

開店準備中の羊肉串屋さん

 

 

炒飯屋さん

これを食べないと後悔しそうな、音と香り、中華鍋を振る手つき。

 

長風公園を左回りに歩いて、背中とお腹がペッタンこ、

空腹警報発令中のママのために、サンタパパが列に並んでくれました。

(普通に並んでいては食べれないタイプの行列でした)

パックに溢れんばかりに詰められたこのボリューミーな炒飯が、なんと!

7元!

*感想はコチラ→パラパラしみしみ炒飯屋さん@華東師範大学エリア

 

アッツアツの「炒飯」を片手に、てくてく・・・

どこで食べようかな~ 

「枣阳路」の東側、華東師範大学、西門並びにあるお店 

 

 

華東師範大学の「枣阳路」に面した西門

 

 

↑大学側から飲食店のある通りをパチリっ

 

炒飯を持ったまま華東師範大学のキャンパス内に。

ぱんだママは一体どこで炒飯を食べるつもりなのか?

 

@5へつづく→お散歩~炒飯を持って華東師範大学へ~@5

 

最初から読む→【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに

 

パラパラしみしみ炒飯屋さん

場所 枣阳路沿い西側。華東師範大学の西門の真向かい。

    匂いと音ですぐ分かるはず~

 

華東師範大学

場所 上海市枣阳路460号

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


宋慶齢故居から見た~武康大楼~

2011-04-16 | 上海 四季/行事/お散歩

前回の記事→ちょっと素敵な老房子~武康大楼~

 

宋慶齢故居から見た「武康大楼」

木立の合間から見る「武康大楼」も、いいものです。

 

宋慶齢故居Former Residence of Song Qingling

場所 上海市徐汇区淮海中路1843号

 

武康大楼诺曼底公寓 Normandie Apartment

住所 上海市卢湾区淮海中路1836-1858号(×武康路)

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


ヤツが来る前に

2011-04-14 | 上海 四季/行事/お散歩

前回の記事→「ヤツ」がきたー

 

暖かくなってきたと思ったら、ヤツが現れます。

去年の1号に加え、新たに、一本追加ゲットしましたよ!

蚊取りラケット 9元ちょっと

入手場所 カルフール

 

頼もしいイラストに魅力を感じてしまいました。

 

ナンマイダーナンマイダー

 

英語の商品名

 

中には不良品もあるようなので、

リーズナブルな方をゲットしてみました~

ちゃんとビリビリきますように!←まだ試してない

 

蚊取りラケットで、家族の安眠を、守り隊www

今年もママはお蝶夫人気分で、ラケットを振りまくりたいと思います!

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに@3

2011-04-13 | 上海 四季/行事/お散歩

前回の記事→【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに2

 

4号門 → 大洋海底世界 → レストラン「海上宴」 →

百花亭 → 飞虹桥

と歩いてきました。

 

  

 案内板(長風公園全体図)

 

 

案内板(「飞虹桥」の周辺図)

 

「飞虹桥」(英語名 レインボーブリッジ)を

渡りきったところにある分かれ道。

 

 

道沿いにズラーッと立ち並んだ桃の木が、目に入ったので、

桃の花の方(左の道)へ進みます。

 

 

紅色、白色の桃の花たちが出迎えてくれましたよ。

この時は(2011年4月3日)花よりもツボミの方が多めで

これから、といったところでした。

 

 

「1号ボートワーフ」近くの桜たち。

 

長風公園内でしたら、南南西側に位置する「桜花苑」の方に

桜の木が(この辺りよりも)たくさんありました。 

 

なんとも艶やかな、紅色の桃の花。

このままブーケにしても良さそう~

 

美しく見えるように花を咲かせて、

桃の花って、すごいな~

 

「1号ボートワーフ」が近くにあります。

営業時間外だったので、閉まって無人になっていました。

 

料金

1h60元(デポジット100元)

 

営業時間

3月~10月 8:00~16:00

11月~2月 8:00~15:00

 

海棠の花たち

 

あぁ~なんて、可愛らしいお花なの~

リンゴの花に似ていますよね。

 

 

桜の木たち

 

 紅色の桃の花          枝垂れ桃(紅色)

 

「 緑萌橋 」             オウバイモドキ(黄色)

 

 

レストラン「银锄軒」

長風公園にある湖の名前「银锄湖」

から名づけられたようです。

*银锄湖は人造湖です。

 

 「緑萌橋」から西側方向を向いて。左手側が歩いてきた湖沿いの道。

 

一休さんのとんち話を思い出しながら渡ります。

 

「緑萌橋」

今からの季節にぴったりな名前。

橋の周辺は緑がいっぱいなので、

5月になったら美しい新緑を眺められるのでしょうね。

 

「緑萌橋」を渡り切ったら広場にでました。

 

広場の南側には「玉兰苑」があったのですが

(たぶん、白木蓮の木がいっぱいあるような感じ場所かな?)

閉門時間が近づいてきていたので、

2号門へと向かいます。

 

広場に銅像が立っていましたよ。 

誰なのか気になったので、

プレートらしきものを、あちこち探してみたのですが、見つからず、

誰だか分からずじまいでした

 

いったいあなたは、誰なのwww

 

広場側から「緑萌橋」側を撮影。

 

「緑萌橋」の北側の袂にある売店、奥に見えるのは2号門。

 

2号門に到着~

 

閉園時間をチェックチェック

 

 華東師範大学を目指して、てくてくてく

 

@4へつづく→お散歩~華東師範大学周辺~@4

 

長風公園Chan Feng Park Shanghai

場所 上海市普陀区大渡河路189号

開園時間

4月1日~6月30日   5:00~18:00

7月1日~9月30日   5:00~19:00

10月1日~3月31日 6:00~18:00

*時間外は門が閉まるので、お気を付け下さいネ!

*入園料=無料

 

貸出ボート

料金       1h60元(デポジット100元)

 

営業時間 3月~10月 8:00~16:00

        11月~2月 8:00~15:00

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


ちょっと素敵な老房子~武康大楼~

2011-04-12 | 上海 四季/行事/お散歩

前回の記事→ちょっと素敵な老房子~Garden House~

 

诺曼底公寓 Normandie Apartment

という、昔の呼び方の方が好きです。

淮海中路、余庆路、天平路、武康路、兴国路の

五叉路に鎮座する、「武康大楼」

  

1924年「万国储蓄会」の投資で建てられたもので、

上海、最古の外国マンション建築なのだそう。

プランターのお花が、より可愛らしく見える手すり。

ルネッサンスの油彩画にも出てきそうな窓~

 

 

建築様式はフランス文芸復兴式

 

 

1階の西側(写真、手前側)には「中国銀行」が入っています。

最西側にATMがあるのですが、

歴史的な建物の中に現代的なATMがしっくりと

収まっているところ、妙に感心してしまいました。

 

↓「武康大楼」の南側には淮海中路、北側には武康路。↓

西側から見ると、一艘の船が五叉路の交差点に

停泊しているようにも見えます。

 

淮海中路、余庆路、天平路、武康路、兴国路

五叉路を一通り見ていきましょう! 

 

余庆路

 

天平路

 

正面左 余庆路、正面右 天平路 

 

淮海中路(西側)

 

正面 兴国路

 

武康路

 

左 淮海中路(東側)

 

 

市内の観光バスもここの前を通ります。

 

余庆路の横断歩道、西側から。

 

 

淮海中路、西南側の歩道から。

 

淮海中路、西南側の横断歩道から。

 

横断歩道を渡りながら。

 

兴国路側から。

 

いっぱいいっぱいシャッターを切りたくなる、

いろんな角度で眺めたくなる、素敵な建物でした

(ママのお気に入りの建物の1つです。←写真を撮るために、わざわざ行った人)

 

武康大楼诺曼底公寓 Normandie Apartment

住所 上海市卢湾区淮海中路1836-1858号(×武康路)    

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


花・花・花 @長風公園

2011-04-08 | 上海 四季/行事/お散歩

【清明節ステイ2日目】

長風公園で出会ったお花たちです。 

4号門入り口の花壇

「パンジー(黄・青・白×紫色)」

 

「ハナズオウ(濃ピンク)」        「ヤブツバキ(赤)」

 

           「白木蓮(ハクモクレン)」

 

「名前 調べ中②」         「名前 調べ中③」

 

「海棠(ピンクに近い赤)」    「桜(薄いピンク)」

 

 

 

             「キンセンカ(オレンジ)」

 

「桃の花(紅色)」              

 

「ユキヤナギ」           「桃の花(赤)」

 

 「桃の花(赤)」

 

「桃の花(赤)」

 

足元に咲いていた 「アカカタバミ(黄色)」

 

             「オウバイモドキ(黄色)」  

 

「木蓮(白、紫)」          「桃の花(紅色)」

 

               「桃の花(紅色)」

                「桃の花(紅色)」

 「桃の花(紅色)」

 「桃の花(紅色)」

 

 

「 ラナンキュラス(オレンジ)」   「バラ科っぽい花(黄色)」

 

「パンジー(黄色・紫色)」

 

「パンジー(黄色)」        「パンジー(黄色、紫、赤茶、白色)」

 

お花でいっぱいの清明節の長風公園でした~ なごなご~

 

長風公園Chan Feng Park Shanghai

場所 上海市普陀区大渡河路189号

開園時間

4月1日~6月30日   5:00~18:00

7月1日~9月30日   5:00~19:00

10月1日~3月31日 6:00~18:00

*時間外は門が閉まるので、お気を付け下さいネ!

*入園料=無料

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ