goo blog サービス終了のお知らせ 

♪もぐもぐ育児日記in上海♪~ベビーカーで食べつくしちゃおう~

食いしん坊ママの「こんなもの食べたね~」「こんなことあったね~」の記録。

最近の万科広場プチ情報

2011-04-07 | 上海 四季/行事/お散歩

水城南路×黄金城道近くの万科広場

 

「福来亭」は今も健在です。

餃子は物価上昇&原料価格高騰などの影響からか、

小ぶりになりましたが、価格はそのままで、頑張っています。

日本風の焼き餃子が食べたくなったら、足が向いちゃうお店です。

 

福来亭の隣りにあった「クッキングパパ」は2011年4月3日に閉店

 

「クッキングパパ」の右隣にカレーの「バンサンカン」が移転してきました。

黄色の外観、万科広場でひときわ目立っています。

 

角のローソン&2軒隣のマッサージ屋さん、閉店していました。

 

 

「焼肉 和恵」 、週末の焼肉食べ放題ランチ、復活していました。

 

 

いずれも、2011年4月5日時点の内容でお届けしました。

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに2

2011-04-06 | 上海 四季/行事/お散歩

前回の記事→【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに

 

4号門 → 大洋海底世界 → レストラン「海上宴」

から、さらに「2号門」のある北北東方向へ、歩きます。

 

あちこちに ↑このような↑ 案内板があります。

上にのっかっているのは、長風公園きってのスター、

「白鯨」 です。

 

↑手前の脇道を右に入ると、

 

↑2人すれ違える程の道幅の小道があり

 

 左奥にあるのが↑「百花亭」↑

 

 

元の進路に戻って桜の木をパチリっ。

 

 

「画廊」Gallery

 

「画廊」には湖側を向いたベンチがあって、

おじちゃんたちが集まって、熱心に将棋をさしていました。

 

桃の花がこれからという感じでした。 

(*長風公園、北側のエリアは↑このような咲き具合でしたが↑

  南側のエリアは満開でした)

 

向こうに、レストラン「海上宴」、その奥に「大洋海底世界」

 

北へ目を向けると「3号ボートワーフ」が見えます。

*閉園時間が近かったので、数えるほどのボートでした。

 休日はたくさんのボートが行き交っています。

 

 

柳越しに見た「3号ボートワーフ」

 

 

サーモンピンクと赤色の藪椿(ヤブツバキ)が咲いていましたよ。

 

上海のレインボーブリッジ、こと、「飞虹桥」 

 

「飞虹桥」 

 

近くの看板に

「Rainbow Bridge」

と訳が書かれていました。

 

上海でレインボーブリッジを渡れるなんて、感激~

 

@3へつづく→【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに@3

 

長風公園Chan Feng Park Shanghai

場所 上海普陀区大渡河路189号

開園時間

4月1日~6月30日   5:00~18:00

7月1日~9月30日   5:00~19:00

10月1日~3月31日 6:00~18:00

*時間外は門が閉まるので、お気を付け下さいネ!

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


上海版「レインボーブリッジ」

2011-04-06 | 上海 四季/行事/お散歩

お台場だけではないのですね。

長風公園で見つけました~

「飞虹桥」 こと、

Rainbow Bridge ←*案内板に書いてありました

レインボーブリッジ

 

規模は小さめ

 

長風公園の全体地図

 

長風公園Chan Feng Park Shanghai

場所 上海普陀区大渡河路189号

開園時間

4月1日~6月30日   5:00~18:00

7月1日~9月30日   5:00~19:00

10月1日~3月31日 6:00~18:00

*時間外は門が閉まるので、お気を付け下さいネ!

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに

2011-04-06 | 上海 四季/行事/お散歩

清明節ステイ初日。午前中は小雨、午後は曇り。

 

荷物を置いて、パチパチお部屋の写真を撮って、

目の前の長風公園へ。

(古北1期から長風公園まで、タクシーで10分前後かと。

古北路を北へ一直線です。)

 

長風公園を左周りに歩いて、華東師範大学に向かいましたよ。

゜・*:.。..。.:*・゜ お散歩スナップ、はりまり☆はじまり~゜・*:.。..。.:*・゜

大渡河路沿いにある4号門から入ります。

 

分厚い門。

門の彫刻は、古代エジプト風のデザインを

古代中国風にアレンジした感じ。

 

 

2010年上海万博で大活躍した「海宝くん」

 

去年は上海&大陸を風靡した海宝くん、

腕がもげかけ脱臼気味、なんとも、お労しいお姿に

「誰か腕を直してあげてwww

 

 

「大洋海底世界」に隣接する「3Dシアター」

 

 

「大洋海底世界」の入場口

 

閉館時間17:00。

お散歩を始めたのが17:00くらいだったので

すでに閉まって閑散としていました。

*水族館&白鯨館のスナップ&お話はまた後日~ 

 

チケット売り場

水族館と白鯨館、3Dを組み合わせて買えるチケット、

ファミリーチケットなどもありました。

1m未満のキッズは無料です。

 

大洋海底世界(水族館)前の撮影スポット

 

海底にいるウサギさん&サメ、エイ、お魚さんのスクリーンと

ペンギンさんのオブジェとのコラボ。

自由な発想だな~

 

 

↑「大洋海底世界」入場口、左側に立って撮影↓

↑「「大洋海底世界の出口」&レストラン「海上宴」

 

「さようなら、大洋海底世界~

 明日、必ず行くからね~」

と、しばしの別れを惜しみつつ・・・

 

レストラン「海上宴」&奥が水族館の出口になっています。

 

目指すは北東にある2号門へ。いざ!

 

@2へつづく→【清明節ステイ】~お散歩~長風公園を左周りに2

 

長風公園Chan Feng Park Shanghai

住所 上海普陀区大渡河路189号

開園時間

4月1日~6月30日   5:00~18:00

7月1日~9月30日   5:00~19:00

10月1日~3月31日 6:00~18:00

*時間外は門が閉まるので、お気を付け下さいネ!

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


栄華東道の白木蓮@古北1期

2011-04-01 | 上海 四季/行事/お散歩

去年の記事→白木蓮

 

毎年、咲くのを楽しみにしている

栄華東道の白木蓮(ハクモクレン)

なんだかんだで行きそびれていたので、

今日こそは!

とカメラを持って出かけました。

(2011年3月29日撮影)

あぁ~まだ咲いていてくれた~

ありがとう~

 

白木蓮の目線で、

栄華東道、古北太陽広場、虹梅食堂を見てみる~

 

農業銀行(ABC)前の木蓮(紫色ver.)

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


青団I・N・G

2011-04-01 | 上海 四季/行事/お散歩

店頭や店先に並び始めた「青団」を見て、

清明節が近くなったのね~

と、感じます。

 

清明節はだいたい毎年4月5日前後となっていて、

お墓参りをする習慣があります。

先祖のお墓を参って、草むしり、掃除をしたりすることから

別名「掃墓節」とも呼ばれるそうです。

 

春を迎えて郊外を散策する日「踏青節」とも言われるだけあって、

公園や行楽地はたくさんの人でにぎわいます。

清明節の動物園、大混雑だった記憶があります) 

清明節の中国館(回顧展)、一体、何時間待ちになるのかも気になるところ

 

清明節の前日に食べるものといえば・・・

*清明節の前日は「寒食節」と言われ、

「寒食節に家で火を焚いてはいけない」

という習わしがあるそうです。(春秋時代の故事より)

青団 (蒙尓司) 5元

入手場所 カルフール  

 

<材料>

もち粉、麦芽糖、豆沙、麦青汁

某有名店のものもあったのですが、賞味期限が45日というのが

引っ掛かったので、

普通の色味の賞味期限短めのものを買ってみましたよ。

 

食感は、ちょっと表面がペタペタして、

ヨモギの味がしない、ヨモギ団子といった感じ。

(ちゃんとヨモギの味のするタイプもあるそうです)

 

 

昨日、星尚の美食番組(19:00~)を見ていたら←お気に入りの番組

肉松、キノコ入りの青団が紹介されていました。

甘くないタイプの青団、なんだかおいしそうに見えました。

 

「青団」、残り1個。

清明節前になくなりそうです。

 

参照 Wikipedia「清明」、香港ポスト「清明節と寒食節」

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ 


万科広場に行ったら@古北

2011-03-30 | 上海 四季/行事/お散歩

 

先週、万科広場を通りかかったら、特設テントができていましたよ!

 

服飾関係の春のセールをやっているところでした。

 

子パンダちゃん会場内の雰囲気にテンションが上がったみたいで、

ママから逃げるようにチョロチョロ走り始めてしまいました。

実写版トム&ジェリー状態!?になったので、そそくさと退散。

滞在時間、3分いたかいなかったか。←ウルトラマン並みの滞在時間

 

4月5日までやっているみたいです。

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


ちょっと穴場な公園~延虹緑地@虹橋~

2011-03-30 | 上海 四季/行事/お散歩

芝生が人で埋め尽くされていない

人気が少ない公園でゆっくりしたいなー」

という時にもってこいな虹橋エリアの公園といえば、

 

延安西路×虹橋路×古北路の交差点から、

虹橋路を少し西へ行ったところにある、

「延虹緑地」

 

場所は 

↑このオブジェ(The Bouquet)の裏手にあります↑

 

虹橋の歴史にまつわる看板なんかあったりして。

 

虹橋路は1901年に公共租界の境界線として作られた道路で

*上海越界築路のこと。

かつて、250あまりの庭付きの別荘が建っていて、

近代的な洋館、枫杨の古い木々などが雰囲気を醸し出していたそうです。

*枫杨(feng1yang2)カンボウフウ(クルミ科)落葉高木

別名シナサワグルミ、カンペイジュ。4~5月ごろに開花する。

その別荘の名残りとして今でも残っている建物の1つが

Garden House だったりします。 

 

延安西路側の桜たちは8分咲きくらいでした。

 

心をなごなごさせてくれる、桜たち(なごなご=和む) 

 

 

木蓮と白木蓮が1つの木に咲いていましたよ。

 

お空に向かって、上へ上へ。

上昇志向が高そうなモクレンです。

 

花びらのドレスを、可憐にまとって魅せてくれる、ハクモクレン。

 

木蓮を眺めていたら、風にのって良い香りが伝わってきました。

香りに導かれるように歩いて行くと・・・

 

香りの主は 

シロバナジンチョウゲでした。

クリームがかった白色の花びら。

可愛らしいお花が集まってできた、くす玉のように見えました。

 

 

シロバナジンチョウゲのすぐそばにはベンチがあります。

香りにインパクトがあるので、ベンチに腰かけて香りを楽しむよりも、

少し離れた場所、あるいは、風に乗ってきた香りを楽しむぐらいが

ちょうど良いな、と感じました。

 

シロバナジンチョウゲの近くには芙蓉の木もありましたよ。

夏ごろに、きれいな花を咲かせるのでしょうね。

 

延虹緑地の東側方向

 

かつて、庭付きの別荘として使われていた

当時の虹橋を偲ばせるGarden Houseも見えます。 

 

 

 

 

延虹緑地の南側と北側に

交通量の多い道路があるなんて思えないほど、

静かで人気の少ない、落ち着ける公園でした。 

 

延虹緑地

場所  延安西路×虹橋路×古北路の交差点から、

     虹橋路を少し西へ 

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


ちょっと素敵な老房子~Garden House~

2011-03-29 | 上海 四季/行事/お散歩

延安西路×虹橋路×古北路の交差点から、

虹橋路を少し西へ。

すっかりきれいに緑地整備された 「延虹緑地」からほど近い

或いは、

虹橋名物でっかい花のオブジェ(The Bouquet)の裏側あたりにある

1930年頃に建てられた、ドイツ建築をいかした老房子、

Garden House

 

 

ヨーロピアンちっくな彫金が施された表札

(貴族の家みたい~)

 

 

虹橋路側から見ると、↑↓こんな感じ↑↓なので、 

 

「Garden House 」ベストビューポイントは・・・ズバリ!

「延虹緑地」ではないかと。

*延虹緑地の場所=Garden Houseから虹橋路を少し西へ

 

メルヘンな佇まい、グリムの童話に出てきそうなお家です。

 

うん。ステキ~

 

「柳」と「1930年代の老房子」と背後にそびえる「近代的なビル」、

新旧の建築物を一緒に楽しめる、

上海ならではの構図だな~しみじみ。

 

Garden House

場所 上海市長寧区虹橋路1518号

    延安西路×虹橋路×古北路の交差点から、

    虹橋路を少し西へ 

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


虹橋名物、花のオブジェの正体は・・・

2011-03-27 | 上海 四季/行事/お散歩

1人で渡るのが未だに苦手な

延安西路×虹橋路×古北路の交差点、。

 「この人の後に付いて行こう!」

と心に決めた人が、信号無視して先に渡りきっちゃって、

途中まで付いて行ったママが真ん中付近で置いてきぼりに・・・

なんてことがあったりする、交通量の多い交差点なのです。)

 

 

ここの交差点の、西側の緑地帯、『延虹緑地』に鎮座する

 

 

虹橋名物、巨大オブジェ。

奇妙な奇抜なデザインのこのオブジェに

なんの愛着も持っていなかったのですが、

去年あたりからでしょうか。

日本や外国から戻って、このオブジェを見ると、

あぁー我が家に帰ってきた~ホッ

とするようになってしまいました。

 

 

お花のオブジェの周りにいた

世界各国とコラボした海宝くんもいなくなり。

(あの海宝くんたちはどこへ行ってしまったんだか?)

 

花壇、色とりどりのパンジーで彩られていましたよ。

 

 

 ↓いつの間にか、彫塑の名称が記されたプレートがあったりして↓

あの虹橋名物、花のオブジェの名前は・・・

タイトル 「The Bouquet」

製作者 Wendy H. Moy(アメリカ)

 

なるほど~

ママが愛着を持ち始めたオブジェは、

”ブーケ”だったのね~~~

 

延虹緑地の花のオブジェ「The Bouquet」

場所 延安西路×虹橋路×古北路の交差点近く。

    虹橋路×古北路の西側寄りの緑地帯「延虹緑地」

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


お散歩~打浦橋駅近くの歩道橋~

2011-03-26 | 上海 四季/行事/お散歩

☆:;;:・:;;:・:;;:・:;;:・:;;:お蔵出しちゅう☆:;;:・:;;:・:;;:・:;;:・:;;:☆

2011年2月の画像でお届けしています。

☆:;;:・:;;:・:;;:・:;;:・:;;:お蔵出しちゅう☆:;;:・:;;:・:;;:・:;;:・:;;:☆

日月光中心広場の南側、徐家汇路×瑞金二路 付近にかかる

長~い長~い歩道橋を歩きましたよ。 

 

西へ東へ、右へ左へ伸びる歩道橋。

歩道橋では、階段や長さを活かし、トレーニングに励む

欧米の方がいたり。

「日月中心広場」側から「瑞金二路」をまたぎ、「徐家汇路」側へ渡ります。

 

 

「日月光中心」の大看板。

 

 

「日月光中心」の半端なく大きいELヴィジョン。

 

 

「徐家汇路」側を向いて。

 

 

「肇嘉浜路」側を向いて。

ヨーロピアンテイストな手すりの細工にもご注目。

 

 

「瑞金二路」、右は「日月光中心広場」

 

 

ビルの向こう側の道は「瑞金南路」

 

洗濯物が下の屋根の部分に落っこちたら、どうするのかなぁー

拾いに行くのかな?

専用の棒などで、ゲットするのかな?

なんて思いながら、てくてく

 

 

と、ここで、「徐家汇路」側を振り向くと、

車がお行儀よく整列。

 

 

「肇嘉浜路」側の階段を下りていくところ。

右手に「快客」などがあります。

 

 

「肇嘉浜路」側に下りてきました。

 

 

歩道橋を降りてすぐ近くには、ママの大好きなスイーツ店

「紅宝石(Ruby)」があります。

「紅宝石(Ruby)」(肇嘉浜店)

ここの紅宝石(Ruby)も車で通った時に

気になっていたのです。 

紅宝石の前付近では、おじさんグループが

カードゲームに興じていたり。

 

 

 

歩道橋での体力作り、(排気ガスさえ気にならなければ)

街並みや人、車の流れを眺めながら、

楽しく脚力、鍛えられそう~

 

でもママがここでトレーニングをしたら・・・想像中

 

近くの「紅宝石」、「日月光のグルメモール」、「田子坊」で、

胃袋までトレーニングしちゃいそうー

と思ったママでした。

 

 

徐家汇路、肇嘉浜路あたりにかかる歩道橋

場所  徐家汇路×瑞金二路。打浦橋駅を出てすぐ。

 

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


「愚園路」でも踏ん張っていました

2011-03-21 | 上海 四季/行事/お散歩

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

久光からの帰り道。

バスや車がひっきりなしに行き交う2車線の愚園路で

↑物凄い、踏ん張っていました!↑

 

 

幹は屋根の上に達していました。

 

大きなバスがすれすれに通っても、

なお、踏ん張っていました。

歩道から根っこ?幹?がはみ出すくらい、

力いっぱい、踏ん張っていました。

 

 

場所 愚園路×鎮宁路(から愚園路を東へ)

   「振鼎鶏」向かい、「富春小龍」出てすぐのところ。

 

↓いつも応援、ありがとうございます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


東方商厦の春節飾り

2011-03-08 | 上海 四季/行事/お散歩

2011年2月の画像でお届けしています。

☆:;;:・:;;:・:;;:・:;;:・:;;:お蔵出しちゅう☆:;;:・:;;:・:;;:・:;;:・:;;:☆

田子坊に行く途中、見かけた

 

東方商厦@徐家汇の春節飾り

東方商厦の3階部分までありそうな、

大きな大きな春節飾り

 

タクシーの中から思わず撮影~

吊るしてある提灯みたいな部分の中身がクルクルと回転して、

愛娘もママも釘づけでした。

 

@2へつづく→田子坊de食べタイ料理(前編)

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ←「上海のこと、まだまだ知りたいわ~」という方、上海のブロガーさん達のステキブログが掲載されています。コチラもどうぞ


餅つき大会@上海

2011-02-16 | 上海 四季/行事/お散歩

上海在住、日本人御用達スーパーにて。

「餅つき」の様子@美濃屋

 

今年は2月6日と13日にやっているところを

見かけましたよ。

 

「臼」と「杵」を使っての本格的なお餅つき。

 

「サン」、「アー」、「イー」

の掛け声の後、杵を振り下ろす、

という感じで、見ていて、ハラハラしました。

 

そんな(ハラハラ☆ドキドキな)状況を見かねた

日本人のお客さんが、中国人スタッフさんに

アドバイスをされて、

その後、テンポよい餅つきの音が栄華東道に響いていました。

 

つかの間の日本のお正月気分を味わうことができました。

入り口の階段もなくなって

(↑以前は、手前の入り口でエイッと

ベビーカーを持ちあげてから、お店に入っていたものです)

 

広くなって、品数も増えて、

(↑右隣の拡張工事中は、

狭い店内、譲り合って商品棚の前を通っていたものです)

 

回転寿司や美濃屋麺館までできて、

本当、美濃屋、大きくなったなぁ~

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ←「上海のこと、まだまだ知りたいわ~」という方、上海のブロガーさん達のステキブログが掲載されています。コチラもどうぞ


爆竹屋さん撤去中

2011-02-07 | 上海 四季/行事/お散歩

 

撤去作業中の花火&爆竹屋さんを見かけましたよ。

 

(販売中もそうでしたが)

6,7本の消火器と水を張った赤いバケツが傍らに置かれ、

撤去にあたっていたのは、

3人のお姉さま方と1人のおじさんでした。

 
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ
←「上海のこと、まだまだ知りたいわ~」という方、上海のブロガーさん達のステキブログが掲載されています。コチラもどうぞ