河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

その24後半 江戸――黄門様の風珍征伐

2022年03月18日 | 歴史

 再び馬を借りたご老公一行は、風珍の軍に遭わないように門真から守口へ、そして昼前に枚方の宿の本陣(大名・公家の休憩、宿泊所)に到着した。本陣職を務める庄屋の池尻善兵衛が玄関前にひれ伏してご老公を迎え、

 「これはこれは水戸のご老公様、京都所司代様よりご報告をいただいております。お役目まことにご苦労様にございます。どうぞ奥へ」

 「これこれ、そのようにたいそうにしてもらっては困りますぞ。旅芸人の一座が旅費に難渋したすえに、ここで働いていることにしてくだされ。私はご老公ではなく水戸吉でかまいません。ここにいる格之進は格、助三郎は助と呼び捨てでけっこうでございます。よろしいかな庄屋様?」

 「ハハーッ、わかりましてございます、水戸吉様!」

 「これこれ、それがいかんのじゃ」

 「ハッ、それではご無礼して・・・水戸吉、格、助! 下の用人部屋で、しばらく休んどきなはれ」

 「おお、それでけっこうでございます。夕時には風珍らが到着いたしましょうが、枚方の周りは北に高槻藩、南に郡山藩、西から大坂、東からは京都の兵が囲む手はずになつておりますゆえにご安心くだされ。これらの兵で攻めれば難無きことではございますが、敵味方ともに一切の犠牲は出しとうはございませんので、ご庄屋様も風珍らが来たときは、お見方をいたしますゆえなんなりととお申しくだされと下手に出てくだされ。よろしゅうございますかな、ご庄屋様?」

 「ハハー、かしこまりましてございまする」

 「これこれ、よろしく頼みましたぞ」

 昼を過ぎると疾風のお銀が本陣に到着した。

 「大坂を見てまいりましたが、昼になる前には全員が城を捨てて投降しましたよ」

 「おおそうか。わしのよみ通りじゃの」

 夕方ちかくになるとうっかり八兵衛がやってきて、

 「ご隠居、風珍一味はもうすぐ枚方に着きますぜ」

 「さようか。おそらく風珍と側近はこの本陣に泊り、他の門下生はいくつかの宿屋に分散するであろう。八兵衛すまぬが、夕食がすんだころを見計らい、京の瓦版屋を装い、各宿屋を回ってかくかくしかじかと言いふらしてくだされ」

 「おやすいごようでさ!」

 かくして日の暮れ方となり、風珍一味が枚方の宿に着いた。ご老公の予想した通り、風珍と側近二十人余りは本陣に、他の門下生は各宿屋に分散された。

 夕食がすみ、門下生たちが大部屋でくつろいでいる時、八兵衛がドタドタと大きな音をたて「えらいこっちゃ、えーらいことやがな!」と廊下を走り抜けた。何事かと門下生が障子を開けると、八兵衛が走り戻ってきて、

 「えらいこっちゃ、えーらいことやがな!」

 「おい、そこの町人、何事かあったのか?」と門下生がたずねると、

 「わては京の瓦版屋で、大坂の騒動の取材に行ってましたんやが、大阪城にいた兵は紀州様の一万の兵に囲まれたと知るや、蜘蛛の子を散らしたように逃げてしまはりましたがな。これで一件落着かと思いきや、枚方に戻ってくると周りは淀、高槻、郡山、京都の兵に囲まれて蟻のはい出る隙もおまへん。どうやら皆が寝静まった真夜中に総攻撃をかけるという噂でんがな。ただし、真夜中までに、武器を捨てて京街道を通って落ち延びるのであれば、一切のおとがめはなしということですわ。わたいには関係おまへんねんけど、とばっちりを受けるのはいやでっさかいに、早いとこ宿を出て京に帰りまっさ。ああ、えらいこっちゃ、えーらいこっちゃ!」

 門下生たちにざわめきが起こる。それを見届けた八兵衛は次の宿屋へと走った。

 一方、本陣では、風珍と側近たちが作戦会議を終え、遅い夕食をとろうとしているときで、庄屋の善兵衛が、

 「大坂のお噂はすでに聞きおよんでおります。厳しい年貢の取り立てに苦しんでいる我々といたしましても胸のすく思い。なんなりとお申し付けくださいませ。ささ、水戸吉、格、助、お銀、夕餉のご給仕を」

 一行が出てきて給仕をする。

 お銀が風珍の脇に座り「ささ、まずは一杯」と酒をつごうとすると、

 「いや、思いを遂げるまでは、皆に禁酒を申しつけておるがゆえに・・・」 

と断ったので、お銀が側近の皆に聞こえる声で、

 「さすがは風珍様。天下を治めるに充分なご器量でごいますこと。先ほど、大坂から京へ行く早飛脚が本陣で休んでおりましたので、大坂の様子をたずねましたら、近隣から浪人が次々と大阪城に集まり、明日には五万になろうかという勢い。商人たちも先のことを見込んで、風珍様にご用立てをしたいとの申し込みがひっきりなしということでございました」

 「それはまことか?」

 「まことですとも、この枚方にも多くの浪人が集まっております」

  「それは吉報。私の考えが正しかったということであるのう」

 「もう天下をとったのも同然。前祝いに一杯いかがですか?」とお銀がべったりと風珍に体をあずけると、風珍の花の下が10センチほどのびて、

 「そ、それもそうじゃな。皆の者、そうするとするか!」

 というので酒宴が始まった。ほどよく酔いがまわってきたとき、ご老公が下手に座り、

 「私どもは旅芸人の一座でございます。お祝いにひとついかがでございましょう?」

 「おお、何をするのじゃ?」

 「ハイ、オロシアのコサック踊りというのをご披露させていただきます」

 「おもしろそうではないか。やってみるがよい」

 格さん、助さんが着物の尻をからげ、ハチマキとたすき姿で登場し、お銀の三味線に合わせて、腕組をしてしゃがみながら、交互に片脚を前に蹴り上げて踊り出した。

 やんやの拍手喝采に踊りはますます激しさを増し、格さんの蹴り上げた右足が勢いあまって膳をひっくりかえす。助さんの左足も膳をひっくり返した。大騒ぎになった隙に、ご老公がとびっきりの熱燗を風珍の頭にそそぎかけたものだから、

 「アツ、アツ、アチャアチャ、ぶ、ぶ、ぶ、無礼者めが! 皆の者、こやつらを斬りすてよ!」

 「格さん、助さん、少しこらしめてあげなさい!」というご老公の声に大立ち回りが始まった。斬りかかる男の刀を奪った二人が次々と門下生をなぎ倒す。お銀が三味線のバチで叩きのめす。ご老公もみごとな杖さばきで刀をよける。

 風珍が片辺の鉄砲を取りご老公に狙いを定めたとき、シュルシュルシュルと風車が風珍の腕に刺さった。腕を押さえて逃げまどう風珍を弥吉が逆手小手にしめあげると、ご老公が一声、

 「もうよろしかろう!」

 その声に格さんが、

 「ひかえ、ひかえ。控えよ! この紋どころが眼にはいらぬか!」

 「このお方をどなたと心得る。先の天下の副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ。皆の者、頭が高い!」

 これを聞いて、皆が下座にひれ伏した。ご老公が落ち着いた声で、

 「百舌桑風珍およびその側近の者ども、この枚方はすでに二万の兵で取り囲んでおる。おのおの宿に分散した門下生は、自らの行いを恥じて降参し、もはや誰一人としておるまい!」

 ひれ伏した者どもは目を丸くして聞いている。

 「自らの勝手で平和な世の中を転覆せんとはあるまじき所業。ましてや大楠公の兵法を悪事のために利用するとは不届き千万! 死罪といたしたきところ、この光圀の裁断にて、その方たちを我が日の本の領土である択捉、国後、色丹、歯舞群の四島に島流し、遠島を申しつける!! 命を奪いし罪なき人々の菩提を生涯弔うがよろしかろう」

 みごと風珍を征伐したご老公一行は、弥生三月末の桜満開の中を湊川へと向かったのであった。

【補筆】

 春やんの「覚書帖」の中にあった由比正雪の乱(慶安の変)をもとにしました。慶安4年(1651年)4月から7月にかけて起こった事件です。徳川家光が48歳で病死し、後を11歳の息子・徳川家綱が継ぎます。新しい将軍はまだ幼く政治的権力に乏しいことを知った正雪は、幕府の転覆と浪人の救済を掲げて行動を開始しました。しかし、一味に加わっていた奥村八左衛門の密告で計画は事前に露見してしまいます。駿府町奉行所の捕り方に宿を囲まれた正雪は自ら命を絶ち事件は解決しました。このとき、水戸光圀公はまだ23歳だったので、春やんは話にしなかったのでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その24前半 江戸――黄門様の... | トップ | ちょっといっぷく15 »

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事