goo blog サービス終了のお知らせ 

そういえば今日… マーフィの雑記帳

流れゆく日常の中、気にとめておきたいことを徒然なるままに綴る場所、それがここ。Murphy's Memorandom

[PS3][Xbox360]ソウルキャリバーIV

2008年06月24日 | [ゲーム]
来月末に発売が予定されている「ソウルキャリバーIV」現在アマゾンで予約受付中。ふと買い物途中にクリックしてみたら本日現在PS3とxbox360の予約比率は55vs45、ハードの普及台数からすると360の大健闘といえるだろう。ちなみにこの数値は一時間ごとに更新されているそうだ。マルチプラットフォームでのリリースが顕著なこの2機種、多くの場合機種ごとの差が目立たなくなるよう制作されているがこのソウルキャリバーは前作同様、機種ごとにゲストキャラが異なっているのがセールスポイントで、パケ画像から判るとおりPS3版にはダースベイダーが、360版にはヨーダが登場する。通信環境からすると360のが安定していそうだが、キャラだとダースベイダーのほうが好みは私はどちらを選択すべきなのかしばらく悩みそうだ。

[PS3]メタルギア4 GUNS OF THE PATRIOTS

2008年06月17日 | [ゲーム]
先週12日に全世界同時発売されたメタルギア4、初週の国内販売数は48万本、PS3の国内初週発売本数としては過去最高。同週の本体の販売台数が8万台弱。本体発売当初からFFと並んでハードを牽引するだろうと言われていただけに面目躍如といったところだろうか。ソリッドスネーク最後のミッションということで内容もてんこ盛り、盛りすぎてプレイ時間よりもデモの方が長いかと思うくらいである意味FFすら上回っているかも。戦闘もボス戦、RAY戦くらいしか印象がなく通常戦闘部分の緊張感がほとんどなかったのは残念でならない。デモ映像やCMで見慣れた場面は最初の中東潜入、全編こんな感じかなと想像していたら次のステージはスカウト次が尾行と、全く毛色の違う点に違和感があった。シリーズ最終作として謎が美麗なデモによって次々と明らかになっていく中「マジかよ?」「あの人がここででてくるんかい!」と古きゲームファンからするとシリーズ以外の小島作品からの名前もでてくるのが楽しかった。この最終作一番気に入ったシーンは「~じゃなーい!」ということでw

[PS2]ANUBIS ZONE OF THE ENDERS

2008年04月27日 | [ゲーム]
2003年発売のタイトルがなぜ今更かと…。今やソフト本体よりも、他のサウンドトラックよりも高値をつけているマキシシングルをようやくゲットした。オークションで5倍近くしたのはへこんだが。発売前店頭デモで聞いていた人も多いだろう。そのフルサイズ、ショート、カラオケバージョンのテーマが収録されているのがこれ、他のサントラはどれかが欠けているらしい。正直言って、ゲーム内容よりもこれが流れているOPと「はいだら~!」くらいしか覚えてないw。

[Xbox360]バイオショック

2008年02月27日 | [ゲーム]
先週発売のバイオショックが終わったのでとりあえずアップ。映画でしか見たことのない禁酒法時代(っぽい)のアメリカ映画によくある世界観で統一されている。海底にある街の中で物語が進むので海洋ものという印象は薄い。ここの人間はある影響で超能力を身につけ、精神に破綻をきたした連中だらけ。当然社会機能も停止、荒れ放題の街で生き残るべくプレイヤーも超能力と武器を駆使して探索を続ける。そんな中、危ない連中と一線を画した存在がパッケージにある巨漢「ビッグダディ」こいつとその連れ(逆?)がこの物語の核。こいつらへの対応が早い段階から物語の方向を左右する。イージーでは弾薬、お金等が常に充実していて敵もほぼ一撃で粉砕しながらストーリーを進められたが、ハードは一転してざこから慎重に進めないときつい。スタイルとしては、右手から既存のFPSで使用される銃器、左手からあると便利な各種超能力が発射され、それらを瞬時に使い分けながら進めていく。昨今、洋ゲーも珍しくなくなったがオーストラリア製というのは希有。多分、自分のゲーム歴史の中でも初めてではないかと。

祝・[DS]殺人倶楽部発売決定!

2008年01月14日 | [ゲーム]
入手前に書き込むことは珍しいがめでたいので。今やジャンル的にはマイナーな感のあるアドベンチャーゲーム。このジャンル、今は恋愛ものがその大半を占めているがWin前夜のPCでは推理ものの名作が群れを成していた。その中でもこの男の登場する作品は秀逸だった。もとは86年にリリースされ数々のハードに移植されたが89年当時最高の性能を誇っていたPC、X68000版に移植された殺人倶楽部DXはグラフィック、音楽ともに頂点を極める出来映えだった。(その後、家庭用のPCエンジンCD-ROMに音声付きで移植されたものの…)その後、大したヒットに恵まれず、2004年リバーヒルソフトがこの世から消えたがその遺産はアルティが引き継ぎ、携帯用アプリとしてJ.B.シリーズ、1920シリーズともに全作品及び新作が次々とリリースされ続けている。ただ、携帯アプリなので画面の大きさや操作性にに不満があったが、今回の移植でその部分が解消されそうだ。個人的にはPSPで美しいグラフィックを堪能したかったが、まずはシリーズ定着を願ってDSのリリースを応援したい。「タバコを吸う主人公は?」と聞かれて「神宮司三郎」と「スネーク」しか浮かばなかった平成の若者達に彼の名前もぜひ付け加えてほしい。

[PC]ファンタシースターユニバース イルミナスの野望

2007年12月23日 | [ゲーム]
昨年夏から1年半、適当にサボりつつも本日ようやくメインキャラがlv100に到達、現在のキャップが130なのでもう一息だがとりあえず、大台に乗れた。ファミ通のキャンペーン中の経験値2.5倍が効いてる。この一週間はほぼ毎日2ずつlvup、うますぎる! いろんな服を買っては着てみるものの、キャラ作成当時に作ったこのコスチュームが一番のお気に入りですぐ元に戻してしまう。いつまで続くか判らないがもし見かけたら一緒に冒険しよう! あと、本日愛車の走行距離が10万kmをめでたく突破。99999Kmから10万になる瞬間はちょっと感動、チラシ裏的にここに記す。

遅れて新型PSP購入

2007年12月13日 | [ゲーム]
今日発売のディープレッドをゲッツしてきました。限定とはいえ山積みでしたがw新型になって数ヶ月欲しい色が無かったので見送ってきたものの、ここにきてDSLiteと似たような色合いの新色が出たので買ってみた。ディープレッドと冠しているがあまりディープな感じはなく、紹介記事等で見るより原色に近いかも。個人的にはDSLiteのクリムゾンレッドの方が好み。 数多くの旧型ユーザーへ向けてレビューすると薄さよりも軽さが目立つ。旧型でいうと「電池を入れ忘れてる?」感覚が一番近そう。これで家のTVにPSPを映して遊べると思うとちょっとうれしい。

[PS2]流行のボーカルアイドルを保護

2007年11月26日 | [ゲーム]
今、巷で噂のボーカルアイドル。正確にはボーカロイドと言うべきだろうか、本日保護したのは2003年にソニーから発売された「くまうた」 ニコニコ動画ではミクやメイコが大活躍しているのでそれに逆らってみた。近所の中古ショップでたまたま見かけたのが幸いして我が家にやってきたこのくま、後輩の人気に煽られ市場でも価格が上昇中とか。いきなりミクでは私も敷居が高いので一緒にがんばっていこうw

[PS3]忌火起草

2007年10月29日 | [ゲーム]
やっとでましたよ「かまいたちの夜3」以来久々のサウンドノベルが!元祖の「弟切草」から今年で15周年とか。部屋でほこりをかぶって久しいPS3を起動させるとお決まりのシステムアップロード、ホームシアターがないので5.1chヘッドホンを用意してスタート。初回プレイだけあって大した選択肢もなく最後まで一気に…。多分、選択を間違えてあっけないエンディングを眺めてフローチャートをみると読了率17%って、「今回は短いのかっ?」とちょっと物足りなさを感じながら翌日再度佳境からスタートこれが正解?と思える選択をしてラストへ。「やはり短いよなぁ」と思っていたら「嘘だろ?」な展開、一人でTVに突っ込んでるうちにスタッフロールに突入、「おいおい」と思いながら見てると2度のプレイでは全く関わりのなさそうなシーンの断片が次から次へと流れていった。終了後、チャートを眺めると読了率は18%。 チュンソフトをなめていたことを恥じつつ、秋の夜長を楽しめそうだな…とw
 しかし、気になるのは[PS3]でのリリース。売れてないハードでださなくても[PS2]で充分だと思ったのは私だけだろうか。正直[wii][PS2][X360]や[DS]で同時発売したらどれが一番売れたかな? 

[PS2]アナザーセンチュリーズエピソード3 ザファイナル

2007年09月08日 | [ゲーム]
ロボットものに定評のあるフロム開発のスパロボアクションも回を重ねること3作目にしてラスト。1作目の微妙感にクリア即売却、2作目をスルー、今回も発売直前まで眼中になかったがニコニコ動画でこれのPVを見て、「歌入り」という部分に大きく心を揺さぶられて購入。先ほど1周目を終えたが…「歌はいいよね」 スパロボでもカラオケではなく歌入りにしてくれと思ってたけど、やっぱいいね。1周目はすべてオリジナルロボで縛りで通したから、ようやくお気に入りの機体で出撃できる。ここまで集中してやり込んだ作品は久しぶり、しばらく楽しめそう。