goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と音楽とPC

血は酒で出来ている(某声優談)。他の趣味はPC組み立てるのと音楽聴くのしかない。

CD購入

2011-05-28 20:42:08 | インポート

前アマゾンで頼んだ分がまだ届いていないというのに、HMVのセールに釣られてしまった。何時になったらモニタ買えるねん!と自分に突っ込んでもしょうがない。

George Benson Original Album Classic

・Breezin’

・Weekend In LA

・Give Me The Night

・Tederly

・Big Boss Band

Linda Ronstadt Original Album Classic

・Prisoner In Desguise

・Simple Dreams

・Living In The USA

・Mad Love

・Cry Like A Rainstorm

Nico

・End

Charly Garcia

・Influencia

・Rock And Roll

毎度大した金額ではないのだが、月に数回買っているのは地味に痛い。Orignal Albumシリーズ廃盤の恐怖に後押しされているのもある。ソニーやコロンビアのもの以外はリマスターされてないらしいが、本当に欲しい物はリマスター盤で買い直すだろうから、特に気にしていない。取り敢えず、クラシック以外の音楽はローテを組めるほどの量がないのでとにかく量を揃えたい気持ちが強い。なくなりそうなものを優先したので今回はかなり軟派な選択になってしまった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来るかどうか不明だが

2011-05-19 12:58:31 | インポート

HMVでは品切れになっていたCDを在庫有になっていたアマゾンで注文。他に目ざとい人がいなければ入手できるはずだが・・・。

Original Album Classics Todd Rungren

・Hermit Of Mink Hollow

・Runt-Balld Of

・Runt

・Ever Popular Tortured Artist Effect

・Faithful

Original Album Series Duke Ellington

・Jazz Violin Sessions

・Duke Ellington Plays Mary Poppins

・Ellington’66

・Ellington’65

・Will Big Bands Ever Come Back

エリントンは1割引のための付け合せ(笑)。ただし、こちらも入手困難に近いはず。エリントンのOriginal Albumシリーズは以前に他社からも出たが、それも瞬殺に近かったと記憶している。このシリーズはどの会社のもすぐに廃盤になるのでなるだけ早く揃えよう思っている。まあ、後でもっと安い箱物が出る可能性は高そうだけど(笑)。それでもダブらないものもあるはずだから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Digital Interface その3

2011-04-06 20:14:09 | インポート

とにかく、弄れる部分が多くて使っていて楽しいです。気が早いですが、改善して欲しいところは

・44.1KHzフォーマットの整数倍アップサンプリングへの対応

・設定の変更はジャンパやディップスイッチではなく、ダイヤルかボタンで

・現在の設定値が一見して判るようなディスプレイ装備

・同軸、光入力で32bit / 384KHzまでのアップサンプリング対応

特に2番目は必須。いちいち上蓋を開けてられません。DIは今年になってアップグレードクロックが出たこと、gdの9018機のUSBが終わってたwのでピンチ・ヒッターとして必要になったということで注目を集めましたが、実際にはそれほど新しいものではなく、昨年夏頃にNFB-1ESと共に出た製品です。その後各社からDDCや非同期対応型DACが出始め(DAC自体の非同期を含め、上記の問題点をワンチップで一気に解決するのがES9018のはずでしたが、gdに関する限り、見事に失敗しています)、高価ではありますが、上記の条件をみたすものも存在しています。ASUSからは安価で条件を満たすDACがもうすぐ発売です。gdも問題点は把握しているはずなので、そう遠くない将来に新製品が出ることでしょう。関門はコスト、ということになるでしょうが、私ならこの条件を満たせば35kぐらいなら出してもいいかな、と。更なる高精度クロック交換込みで40kぐらいですね。

*Head-fiを見ると、gdの中の人が「どうせDACで非整数倍にオーバーサンプリングされるのであるから、その前の段階のDDCでアップサンプリングする際に整数倍に拘る必要はない」と発言しているらしいことが判りました。うーん、そうなんだろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GF100

2010-01-19 17:39:29 | インポート

流石に今の私の財力では買えないだろうと。Gulftownも御同様です。ハイエンドの性能引き上げができてもミドルレンジがしょっぱくなる可能性があるのはあの忌々しいGF5600や8600で体験済みですのでFermi世代のミドルレンジに突撃するのは危険を伴います。AMDが圧勝している、ないし、ずっとコアの更新がなくて8800世代や280世代のようにハイエンドがミドルレンジに降りてくるような事態になれば話は別ですが。

ハイエンドの初物は大体100kと決まっているので最初はGF100もGulftownもそんなものなのでしょう。ただし、歩留まりがかなり悪いといわれるnVIDIAのGF100と余裕綽々なIntelでは会社の儲けも、その後の商品展開も違ってくるのでしょうが。まあ、CPUの方ではTubanの性能が残念ながらPhenomの二の舞になりそうなので、Intelの高価格政策は当分続きそうです。nVIDIAは出遅れもありますから、PS3同様に歩留まりの悪いハイエンドをディスカウント価格で売るという悲劇に陥りかねません。まあ、宣伝文句通りに5970を圧倒していればそうならずに済むのですが。280世代のようにドライバ整備の遅れ等で後出しの上に負けていたりすればディスカウント価格やむなしでしょう。仮に性能で勝ったとしても歩留まりの良いAMDが価格攻勢を掛けてくる可能性もありますしね。これが一番望ましいかな。私としてはAMDでもnVIDIAでもハイエンドが安く買えれば文句ないです。うーん、貧乏人の発想だなぁ。CPUは920以降そんなのが当分出てきそうにないですね。

次に買い換えるのはOS、その後VGA、ケース、余裕があればマザー(USB3.0対応)ですか。まあ、新リビジョンのX58ないし、その後継の1366向けチップは出るのかわからないし、仮に出たとしても少量生産の可能性が高くて手に入らない可能性もありますが。ASUS、GIGA、MSIの御三家からしか出なかったらマザーは買い換えません(w。あのGulftownの値段では私同様に920で耐える人が多そうです。SSDはずっと下がるといわれながら高止まりしてるなぁ。Intelが出してきた40GBとかは64bitだとキツイしね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sytheでなきゃな・・・

2009-09-20 19:58:32 | インポート

21kで買える80PLUS GOLD電源。OEM元はAcbelだという話です。OCZだと30kぐらいするんで、格安。問題は以前からSythe扱い電源の評判が良くないこと、OEM元のAcbelも値段なりという評価しかされてないことです。バラすとトンでもないコンデンサがAcbelの高級に分類される電源から出てきたことが何度もありました。まあ、この点は他の会社も日本製コンデンサ100%詐称とかが良くあるんですが、それでも一部(二次側)にしか安物を使ってない他社に対し、安物率がすごく高かったような・・・。コンデンサの品質を気にしてないとしか思えない会社です。まあ、壊れたという話はあまり聞かない会社なので設計はいいのかもしれません。日本で売れてないだけって話も(笑)。本来、Deltaと並んでメーカー採用率の高い会社ですから全然ダメってことはないとは思いますが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする