goo blog サービス終了のお知らせ 

SEIJYO TIRE & Eccentric Page

仕事がメインですが管理人の趣味も加えてのお気楽なページ 最新情報や面白いネタ、裏話等公開!

KONI FSD

2007年08月17日 | 足回り
当店の夏休みも終わり、本日より通常営業となっております
今日は休み前からご予約頂きましたアルファ156(2.5V6)にKONIのFSDを装着。
このFSDはずっと前に紹介した事がありますが、改めて紹介したいと思います。
と、言うのは、
①車高ネタ ②F1ネタの二つがあるからです。
まず①ですが、巷のアルファオーナーの間では結構知れ渡ってきましたが、
FSDはKONI SPORTを含めてアルファ147,156,GT用をスプリングを生かして装着すると、
フロントの車高が10mm程度上がってしまうのです
何故そうなるかと言うと、単純にKONIのスプリングの皿位置が、
純正に比べると10mm程度高いからです。
で、この事を輸入元に聞くと、本国(オランダね)の技術者の見解で、
純正の皿位置だとストロークした際にヴァンプタッチが早くしてしまうからだそうです。
輸入元の方も、車高が上がると売り辛いと何回か掛け合ったそうなんですが、
技術者が譲らず、そのままといったようです
ただ最近ではオーナーさんと商談の際にその事を話すと、
「アンダーカバーが擦らなくて良いと装着される方が増えております。
 次に②の方なんですが、
現在F1ではご存知のようにマクラーレンが非常に強いです。
その要因の一つとして、KONIの足回りが挙げられております。
そう、このFSDの技術はF1にも採用されているんです。
この足回りは昨シーズンはHONDAチームに採用されており(今年はSHOWA)、
バトン選手が優勝し君が代が流れたのは記憶に新しいですね。
そんな技術が生かされてるショックが自分の車に付くなんて、
気分はアロンソ選手、ハミルトン選手(大袈裟か)
本日は走行距離が11万キロオーバーの車両といった事もあり、
合わせてフロント、リアのアッパーマウントとヴァンプラバーも交換。
これでかなりシャキッとしたと思います
オーナーさん、ありがとうございました

オデッセイ

2007年07月20日 | 足回り
今日はオデッセイ(RB1)の足回り等々を交換。
このRB1、実は僕が156に乗り換える時に子供が2人になったので、
乗り換える候補の一つだったのです
ミニバン系にしては現在のホンダに多い低重心で、しかも7人乗り。
走りの方も佐藤琢磨選手もホンダのサイトでビュンビュン走っていました
 余談が長くなりましたが、こちらのオーナーさんのご指定で、
画像中心がクスコの全長式足回り。
そして右に見えるの同じくクスコのパワーブレース。
これはフロントにも付けました。
そして左に見えるのがキャンバー調整可能となるアッパーアームです。
この車には元々19インチが付いており、フェンダーが一杯一杯だったので、
このアッパーアームも取り付ける運びとなりました。
で、アライメント調整でリアのキャンバーを4度付けて見事フェンダーから逃げました
(勿論オーナーさん了承済みです
車高も落ちてバッチリですね
オーナーさん、ありがとうございました


またまたハイパコ

2007年06月10日 | 足回り
先日の事。
アルファ156SW(TS)のオーナーさんからHYPERCO(ハイパコ)の注文を頂きました。
この車には以前装着したアラゴスタEが付いているので、
勿論問題無く装着出来ます。
そこで取り付けようとしたところ、
フロントの減衰力調整のロッドが回らないとの事なので、こいつを外してみると、
なんと錆びているではないですか
そこで急遽OH(オーバーホール)の必要性が出てしまったので、
当店に置いてあった中古のビルシュタインのBTSキットを一時凌ぎで付けて、
アラゴスタをOHに出しました。
で、OHがあがってきたので、本日無事にハイパコを装着。
バネレートは以前使用していた物と同じにしました。
試乗したところ、やっぱりコレ、イイなと思いました。
足回り自体は固いんだけど、
路面の突き上げも角が取れたような感じ
詳しいインプレッションはこちらを見て下さい
オーナーさんも臨時で装着したビルシュタインも普段使いには良いが、
やはり物足りないとの事でした。
これで後日アライメント調整をすれば、バッチリでしょう
あわせて、今話題のASSOの強化トルクロッドもようやく今日入荷してきたので装着。
オーナーさん、ありがとうございました

SACHSパフォーマンスキット

2007年06月05日 | 足回り
少し遅くなりましたが…。
フェラーリやポルシェをはじめとする多くのインポートカーに純正装着され、
F1チームにも採用されているSACHS(ザックス)
実は昨今の諸々に事情(もう聞き飽きましたが)で、
4月1日より値上げとなっております
例えばアルファ156用のパフォーマンスキットなんかは、
定価123900円から141750円と約2万円近く上がっております
そこで輸入元であるハンズトレーディングさんがキャンペーンを実施し、
当店もそれに参加しております。
参加する事によって当店では在庫した分に関しましては、
旧価格でお客様に提供できる仕組みといった訳です

そこで紹介を。

SACHSパフォーマンスキットは快適性を高めながら、
運動性能の向上と適度なローダウンを実現させた、
欧州車専用のサスペンションキットです。
当店では装着実績はやはりアルファ156が多いのですが、
車高はこのキット専用のアイッバッハ製のスプリングを使用しているので、
通常のアイバッハのスプリングより車高が落ちすぎない。
そして乗り心地も固すぎず柔らかすぎず、
ノーマルが引き締まったような印象です
当店ではお勧めのキットとして、数台在庫をしております。
勿論価格は旧価格で
そしてこの分限定でアディダスとSACHSのコラボTシャツも、
もれなく付いております
足回り交換を考えている方は、いかが

久しぶり

2007年05月31日 | 足回り
今日はオペルオメガの足回りを交換。
数年前全盛期の頃は毎週の様に足回りやらブレーキやら交換をしていましたが、
今では車も大分減ってきたり、
オメガオーナーの方が他の車に乗り換えられたりと、
随分減ってきてしまいました
PCD変換スペーサーでポルシェのホイールを付けたり、
APやブレンボのキャリパーを特注で付けたり、
オリジナルでマフラー、スタビリンク、タワーバーを作ったりと、
本当に色々やりました。
そうそう、ライトを交換してHIDも良く付けたな
詳しくはこんな感じです。
お蔭様でオメガに関するノウハウは他に負けない自信がありますが、
車も生産が終了され、エアロパーツやマフラーも現在は殆んど手に入らない状態なのが残念です
今日装着したのは、ショックがビルシュタイン、スプリングはAPEXで、
この車の泣き所のフロントのスタビリンクが駄目になっていたので、
当店オリジナルのARCフルリジットリンクに交換。
車高も綺麗に落ち、走行感も抜群です。
オメガにビルシュタインの組み合わせは本当に良いです
オーナーさん、ありがとうございました

追伸。
丁度オーナーさんが帰られる時、ここ世田谷は物凄い雨でした
しかも近所に落ちたかと思う位の凄い雷で、
その瞬間は店全体が震える程でした
心臓が飛び出るかと思った


ハイエース

2007年05月19日 | 足回り
今職人さんからドレスアップ派まで幅広い層に指示されている、
トヨタの200系ハイエース。
前のモデルよりスタイリッシュになり、
尚且つ荷物が沢山積めるので、かなり売れているようです。
当店の前の世田谷通りを見ていても、かなり多く走っております。
ただ乗り心地の評判を聞くと…、あまり良くないようです。
そこで登場するのは本日装着した乗り心地の良いKONIスペシャルです。
純正同等から2倍まで減衰力も調整できるダンパーで、
実際乗り心地に不満のあるハイエースオーナーに支持されているようです。
(ハイエース用は外さないと調整出来ませんが)
当店では輸入車の割合は確かに多いですが、
こういった国産車のタイヤは勿論、足回り交換なんかもやってます。
オーナーさん、ありがとうございました
あとハイエースつながりで新製品情報なんですが、
YOKOHAMAタイヤのミニバン専用タイヤDNA mapよりハイエース対応のものが出るようです
ハイエースをはじめとする商業車はバン用ラジアルタイヤでないと車検は通りませんが、
この新製品は乗用車ラジアルのパターンでありながらバンラジ規格の強度を持つ、
ちょっと新しいタイプです。
発売は夏ごろの予定だそうです

コメント

2007年05月02日 | 足回り
何回かこちらで紹介しているHYPERCO(ハイパコ)。
こちらのHPの「プロフェッショナル達のコメント集」
僕のインプレッションが車の写真入りで出ました
前回の茂原での走行会でセッティング不足とはいえ、
ハイパコの良さが分かりましたので、
街乗りのインプレを含めて紹介されておりますので、
是非見て下さい
こちらで紹介されている方々は走るのが本職の方も多いですが、
僕はそういった部分ではプロでもないし、
サーキットをガンガン走るわけでは無いのですが、
たまに走って、でも普段は街乗り中心といった視点でインプレッションしたつもりです
お役に立てれば何よりですが

サーキットでのインプレ ~ハイパコ編~

2007年04月17日 | 足回り
先日の茂原サーキットでの走行会ですが、
自分の車で2点試す事がありました。
その一つが先日装着したハイパコのスプリングです。
まず以前とタイヤを同条件にした茂原までの街乗りですが、
首都高3号線はご存知の方も多いと思いますが、
継ぎ目が酷く走り難いのです。
で、今迄のアラゴスタEのキットだと、
継ぎ目を越える度にドタンドタンしており、非常に不快でした。
ところが、ハイパコの場合はそれが「トンッ、トンッ」と快適になりました。
これはハイパコの特性の一つの「ハネない」といった事の表れかと思います。
次に実際サーキットを走った感想ですが…。
やってしまいました
走行会用に使っているRE-01Rが大分草臥れてしまっていたので、
裏組みをして行きました。
その結果以前に比べて接地感が落ちてしまったのです
(しかもこのタイヤでアライメント取ってないし)
なので、スプリングを変えてどう変わったか分からなくなってしまいました。
ただその様な条件の中でタイムが殆んど前回と一緒でした。
条件が悪くなっているのにタイムが同じって事は…、
きっとスプリングが良い働きをしてくれたのでしょう。
そんな事でサーキットでのインプレは想像によるところになってしまいますが、
バネレート、車高を同じにして街乗りでは良い方向に行っているので、
このスプリング、やはりお勧めです

新製品

2007年03月25日 | 足回り
スタビライザーで有名なオートリファイン
しかしこのメーカー、スタビだけでなくBMWやGOLFの足回りも出しております。
乗り心地が良いとの事で、
先月発売されたばかりのGOLFⅤGTI用を装着しました
このサスペンションキットは減衰力12段調整付きのネジ式車高調で、
サーキットユースのレーシングスペックと、
ストリートユースのスポーツスペックがあります。
装着したのはスポーツスポーツスペックで、
装着後試乗したスタッフKの話しだと、
以前同じ車に付けた某メーカーの車高調より乗り心地が良いとの事です
そして画像を見て下さい。
画像はリアで倒立式になっておりますが、
倒立の場合調整ダイヤルは真下に付くのですが、
足回りの形状上真下はボルト留めをする為途中の部分に窓があり、
ダイヤルが付いております。
オートリファインの拘りとして出来るだけ倒立で作成したいとの事で、
敢えてこういった面倒な形状にしなくては出来ない倒立式にしているのも好感が持てます
そして車高調整もこういったダンパーとスプリングが別体の格好だと、
車高調といっても実際スプリングを外さないと調整出来ない物がありますが、
これはちゃんと外さなくても調整出来ます
他にもブルーウェーブのマフラー、インプロのスモークウインカーミラー,
K&Nラムエアーシステムを装着しました。
ターボ車なので吸排気のチューニングは効果的です
あとはキャリパーキットの移設とホイールですね。
オーナーさん、ありがとうございました

ハイパコ

2007年02月24日 | 足回り
巷で今話題のスプリング、HYPERCO(ハイパコ)。
F1やル・マン、DTM等のトップカテゴリーのレースでも多く採用され、
先の東京オートサロンでも出品されておりました。
このスプリングの大きな特徴は、
ストローク中におけるスプリングレートの変化が極めて少ない、
つまりリニアなレート特性と、
ハネない、ヘタらないといった事が挙げられます
ヘタりに関しては2.5%以内であれば無期限保障が付いております
無期限だなんて、よっぽど製品に自信がなければ出来ないですね。
また細かい事ですが、梱包もキチンとしている所にも好感が持てます
で、果たして自分の車な足に合う物があるか見てみると、
あるではないですか
そこで、そんな話しを僕と同じアラゴスタEを付けているお客様に話したところ、
ご自分でも色々調べられて装着する事に
本来なら僕が先に試してみるべきなのですが、
僕より先にやっていただきました
そして、装着の結果は…。
僕が試乗したところ車が違うのでハッキリとは分かりませんが、
ゴツゴツ感がマイルドになったような
お客さんからは後から電話を頂き聞いたところ、
街乗りでは僕と同じような感想ですが、
ある程度スピードを出した時に、特に曲がる時に前に比べ、
非常にフラットになり運転し易くなったとの事で、
ご満足いただけたようです
早く僕もかえなくちゃ
オーナーさん、ありがとうございました