goo blog サービス終了のお知らせ 

SEIJYO TIRE & Eccentric Page

仕事がメインですが管理人の趣味も加えてのお気楽なページ 最新情報や面白いネタ、裏話等公開!

使用頻度<高>

2009年03月22日 | タイヤ
今日東京では午後から雨の天気予報で雨が降る前に作業をとの事で
朝一番からバタバタとしておりました
その中の一台。
アルファロメオ156TSのタイヤ交換をさせて頂きました。
交換させて頂きましたタイヤはミシュランのプレセダPP2 215/45-17(F,R)です。
随分前になりますが、こちらの先代モデルのPP1の某国での試乗会に参加させて頂いた時に、
街乗り&ショートサーキットでの試乗だったのですが、
乗り味、静粛性、グリップと、
率直に非常にバランスの良いタイヤだと感じた事を記憶しております
その数年後にこちらのPP2に切り替わったのですが、
以前ミシュランの技術者に方にお話しを伺った時に、
PP1に比べると全ての面に於いて格段に進歩しているとの事でした。
しかもショートサーキット位ではパイロットスポーツPS2に然程遜色無いレベルとの事です
そんなPP2ですがタイヤの性能は勿論の事、
サイズ設定、価格の面に於いてバランスが良いので、
当店では使用頻度の高いタイヤとなっております
こちらのタイヤ交換の後にも、
これからご納車予定のお客様から新発売のホイールとタイヤのセットのご予約を頂きましたが、
選んで頂きましたタイヤはこちらとなりました
発売から3年以上経った現在でもまだまだ現役バリバリのタイヤです
余談ですがこちらの画像のホイール、
数年前に当店でご購入していただいたGTVカップホイール(7.5J-17)、
通称大梅ホイールなんですが、
こちらを雑誌「Tipo」の正月明けの発売号に広告に出したところ、
新年初日の営業日にお問い合わせの電話が鳴りまくり、
ファーストロットはあっと言う間に完売してしまった人気ホイールでした
そして今日タイヤ交換させて頂きましたオーナーさん、
毎度ご遠方のところありがとうございます

極太

2009年03月20日 | タイヤ
今日は3連休の初日。
朝は生憎の雨模様でしたが午後からは気持ち良く晴れ、
当店の前の世田谷通りはお出かけする方々で渋滞しております
お車でお出かけする方は運転にお気を付けて下さい
さて今日は午前中の雨の中、中々お目に掛かれないタイヤ交換をさせて頂きました。
タイヤはピレリのP-ZEROシステムなんですが、
サイズが335/35-17と極太サイズとなっております
この335/35-17でサイズ設定があるのは、
このピレリのP-ZEROシステムとブリヂストンのエクスペディアS-01くらいではないでしょうか
本来このサイズはランボルギーニのカウンタックに使用するサイズなのですが、
今日交換させて頂きましたお車はMBベンツのSクラスのオーヴァーフェンダー仕様です。
お伺いしなかったのですが、ホイールもOZの特注13Jではないかと思います。
13Jでも当店のスペシャルタイヤチェンジャーを使用すれば、
15Jまで可能ですので何て事ありません
P-ZEROシステムは輸入タイヤですので一度メーカー欠品してしまうと、
特にこんなサイズですので下手をすれば半年以上入荷が無く、
またS-01は値段が異常に高いので、いずれにしても珍しいタイヤかと思います
同じ17インチでも僕の履いている215/45-17とは大違いですね
オーナーさん、ありがとうございました

もはや定番です。

2009年03月19日 | タイヤ
今年の6月で4歳を迎えるYOKOHAMAのアドバンスポーツ。
僕の次男誕生日とプレス発表が同じ日ですので忘れる事はありません
今でも目を閉じると出産に立ち会った後、
眠い目を擦りながら会場である恵比寿に向かった事が甦ってきます
アドバンブランドでは先月ネオバAD07の後継であるAD08が発売され話題となっておりますが、
このアドバンスポーツは4年の歳月を経てもはや定番のフラッグシップタイヤの一つだと言えます。
僕も以前使用しておりましたが、
乗り心地が良くて静粛性が高く、高速クルージングにはもってこいのタイヤです
ウエットが強いのも日本の気候のも合ってますね。
また特に18インチ以上のサイズラインナップが多いのも、
店側からすれば使い勝手が良いタイヤなのです。
本日交換させて頂きましたお車はBMW M3(E46) F.225/45-18 R.255/40-18です。
こちらのお車の場合リヤサイズが特殊ですのでサイズ設定があるタイヤが少ないのですが、
アドバンスポーツではしっかりラインナップされております
因みにハイグリップタイヤであるネオバも、
他メーカーのハイグリップタイヤではリヤサイズが無いにも関わらず、
キチンとラインナップされております
オーナーさん、ありがとうございました

新製品

2009年03月16日 | タイヤ
今日からようやく春の陽気になってきましたね。
あとは桜の花が咲くのを待つばかりです
さて表題の「新製品」なんですが、
こちらの画像はミシュランのプライマシーLC
既に先月に発売されたモデルなんで今更感があるのですが、
当店では既に数台タイヤ交換をさせて頂いておりますが、
どういった訳か僕の休みの日ばかりで、
ようやくお目に掛かれました
このプライマシーLCですが静粛性を全面に出したタイヤで、
従来のMXV8より静粛性が高く、尚且つ腰砕け感の少ないタイヤだそうです。
営業マン曰く、某国産メーカーの○○○を使っている方に次回は是非こちらをとの事で、
真っ向勝負を挑んでいるようです
個人的には○○○の方がトレッドのブロックが細かいので静かな様な気がするんですが、
世界のミシュランの新発売のタイヤなので何か魔法があるのかも知れません
ミシュランブランドが好きで静粛性が高く乗り心地が良いタイヤをお求めの方は、
こちらのタイヤを是非使ってみて下さい

早いものです。

2009年01月22日 | タイヤ
昨日はお休みを頂いておりまして、久々に午前中の予定が無かったので自宅でノンビリしようと思っておりましたが、
前日の食したニンニク焼きのせいでかなり臭かったらしく、
妻に家に居ないでいて欲しいと言われる始末
そこで最近お気に入りの京王線仙川駅の近くにある「湯けむりの里」に行き、
サウナでタップリと汗を流して参りました
そして午後は車が軽い不調だったのでディーラーへ
結局自宅でノンビリする事はありませんでした
 さて本日も最近続いておりますタイヤネタを。
今日はMBのCクラス(W204)のタイヤ交換をさせて頂きました。
こちらのお車は発売からまだ1年程度しか経っていないかと思いますが、
乗り方によってはもうタイヤ交換のタイミングなんですね。
早いものです
交換させて頂きましたタイヤはミシュランのPS2。
欧州車の特にハイグレードの車両にも標準装着もされておりますスポーツタイヤで、
現在僕のアルファ156の夏タイヤで履いているタイヤでもあります
PS2は随分前に紹介させて頂きましたので、
ここでこのタイヤを履く前に履いていた、
同様の新車装着の多いブリヂストンのポテンザRE050と簡単に比較してみます。
・ドライグリップ:PS2>RE050 (サーキット走行にて)
・ウエットグリップ:PS2<RE050RE050
・乗り心地の良さ:PS2>RE050
と多くでRE050を上回っているかと思いますが、
ウリにしている性能の一つであるハンドリングの良さが、
アルファロメオの様な元々ハンドリングの味付けの良い車との場合、
高速道路巡航の際にかえって過敏となり、
RE050より「疲れる」といった感覚があります
また僕の感想だけでなくお客様からも伺う事なんですが、
タイヤが弾むような感じがします。
丁度バスケットボールでドリブルしている、あの雰囲気ですね。
ただこのサイドウォールの撓みによって乗り心地も良くなっているかと思いますが。
そうだからと言って数あるタイヤの中でこれを履いているのは僕の好みだからなんです
大切なのは乗り手の方のお好みと、
装着されるお車との相性だと思っておりますので、
タイヤ交換の際は是非細かい事でもご相談下さい
そして雨の中お越し頂きましたオーナーさん、ありがとうございました

この様なお車にも

2009年01月20日 | タイヤ
先日紹介させて頂きましたブリヂストンの新作、プレイズPZ-X。
先日交換させて頂きましたお車はMBのAクラスでしたが、
本日は全く違う系統のお車に交換させて頂きました。
装着車はレクサスのLS600h(ハイブリット)で、
タイヤサイズは245/45-19(F,R)
こちらのタイヤはサイズラインナップが豊富ですので、
LSの様な19インチのお車でもチョイスして頂きます
また先日触れたように先代モデルで僕が気になっていた、
サイドウォールのファンシーさが薄れたのでこういったお車にもお勧め出来ます
先日紹介した時の画像はトレッドパターンが見辛かったので、
今日の画像でよ~くご覧下さい。
オーナーさん、ありがとうございました

ん、まだ見辛いかな!?

あって当然です。

2009年01月18日 | タイヤ
今日はBMW3シリーズ(E90)にスタッドレスタイヤ&ホイールセットを取付けさせて頂きました。
こちらのお車は元々ランフラットタイヤが装着されており、
スペアタイヤが搭載されておりません。
その為通常のスタッドレスタイヤを履いていた時にパンクしてしまうと自走不能となり、
積載車を呼ぶようになってしまいます
そこでスタッドレスもランフラットタイヤの必要性が出てきますが、
ピレリ、ブリヂストンではちゃんと設定があります
今日取付けさせて頂きましたタイヤは、
画像のピレリのウインター210ソットゼロRFT 205/55-16(F,R)。
高速重視のスタッドレスタイヤですね
そしてホイールはユーロデザインのBRFタイプ 7J-16(F,R)。
こちらのホイールはEH2リムといったランフラットタイヤにも対応している形状を採用しているので、
万が一パンクして空気圧がゼロプレッシャーとなっても、
タイヤのビードがリムから外れる事無く走行が可能です
これで雪道も安心して走行して頂けますね
オーナーさん、ありがとうございました

更に進化したようです!

2009年01月17日 | タイヤ
ブリヂストンのタイヤで「運転が楽になる」といった新しいコンセプトのプレイズ(PZ-1)。
そのプレイズも来月からモデルチェンジとなり、
乗用車用のPZ-Xと軽自動車用のPZ-XCが発売となります
来月から発売とインフォメーションされておりましたが、
本日急遽必要となった在庫が無いサイズが出た為、
営業所に電話をしたところ、発売前なんですがありました
発売前にしっかり揃えるなんて流石ブリヂストン
で、PZ-Xは先代のPZ-1に比べると、
コンセプトである“らく”(ストレス低減)をさらに進化させるとともに、
直進安定性とコーナリング時の“キレ”を両立させ、
「クルマを操る悦び・運転の楽しさ」を追求し開発されたようです。
ストレートグルーブも3本に対して4本に増えてウエット性能も向上しており、
転がり抵抗やパタンノイズも軽減しているようです
そして個人的な意見なんですが、
先代はサイドウォールのデザインがファンシーでどうも、っと思っておりましたが、
PZ-Xはそのファンシーさが大分無くなり、
これならスポーティーなお車にもお勧め出来ます
装着車はMBのAクラス、サイズは195/50-15(F,R)です。
オーナーさん、ありがとうございました

危険な状態

2009年01月11日 | タイヤ
今朝は先日の雪の予報の日より寒かったですね。
朝はPCのキーボードを打つ指も悴んでおりました
風邪も流行っているようですので、くれぐれもご注意下さい。
さて本日はいつも当店で作業させて頂いておりますアルファ156TSのお客様が、
昨年末にご注文頂いておりましたブレーキパッド&フルード交換にいらっしゃいました。
こちらのオーナーさんはサーキット走行をメインにお車を使われているので、
選ばれるパッドはオリジナルのタイプCR。
因みにフロントブレーキはAPのCP6600(4P)です
ブレーキフルードは勿論ビリオンのスーパーブレーキフルード。
で、交換作業に取り掛かる前にオーナーさんとお話ししたところ、
左前のタイヤのトレッドが一部捲れているので見て欲しいとの事。
タイヤを外してみると画像の様に中のスチールベルトが見える位に捲れ上がっております
今月にサーキット走行とアルファチャレンジを控えておられ、
タイヤの山も大分少なくなっていたので急遽タイヤ交換もさせて頂きました。
これでは流石にサーキット走行は危険ですからね
タイヤは画像のブリヂストンのRE-01Rの後継、RE-11 215/45-17(F,R)です。
レースでの良い結果、お祈りしております
オーナーさん、ありがとうございました

追伸。
福○さん、大変助かりました

間違い探し

2008年12月15日 | タイヤ
今日は雨の昨日と気温は同じくらいだったようですが、
天気が良い事と作業が続いた為暖かく感じられました
その中の1台。
ポルシェカイエンSにブリヂストンのデューラーHPスポーツのタイヤ交換をさせて頂きました。
当店のポルシェタイヤのページでこのタイヤは紹介しておりませんが、
カイエン用として235/65-17から275/40-20までの4サイズで承認タイヤがあります。
トレッドパターンはSUV用タイヤでありながらポテンザのRE050の流れを組む、
オンロード用のスポーツSUVタイヤなのです
で、本日のこちらの表題。
画像を見ると分かる方は分かるかと思いますが、
見た目は間違いなのですが、本当は正解なのです
国産タイヤによくある黄色(他の色もたまにありますが)の○印。
これは軽点といってタイヤの一番軽い所にあるマーキングなのです。
ここを基本的にはタイヤを組む際に、
ホイールの重たい所とされるエアバルブの位置に組みます。
しかし、ホイールによっては一番重たい所がエアバルブの位置でない物が多々あります。
特に大口径で重量のあるホイールに多く見受けられます。
この画像のホイールもホイール単体でバランサーにかけたところ、
案の定重たい位置が違いエアバルブのほぼ正反対にありました
ですので、その位置にタイヤの軽点を合わせ、
バランスウエイトを最小限に抑えております
但しこの方法が適用されるのはタイヤに軽点があり、
尚且つそのタイヤの軽点が本当に合っていてこそ出来る方法です。
当店でタイヤ交換をさせて頂きました方で、
タイヤの軽点がエアバルブの位置に来てないとお思いの方はご安心下さい
キチンとこの方法で作業させて頂いております
ただタイヤのユニフォミティー(真円度)等によってこの方法を取らず、
より最良の方法を選択する場合もあります。
交換させて頂きましたタイヤサイズは255/55-18(F,R)のN-1マーキングです。
オーナーさん、ありがとうございました