旅するデジカメ 我が人生

ご近所の紹介から遠くの観光地までカメラを持って歩きます。

餘慶寺は一山一寺多院制を今に残す in 瀬戸内市

2014年01月19日 00時05分37秒 | 神社仏閣

餘慶寺は一山一寺多院制を今に残す

岡山・瀬戸内市

 

応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村

 

餘慶寺(よけいじ)は

天平勝宝元(749)年、報恩大師によって開山され、

1250年以上の歴史があるお寺です。

 

寛文六年(1685)の古文書には

「頂坊 本乗院、寺中 定光院、吉祥院、他末寺を含め十一坊」の名が記されていますが、

現在は、餘慶寺一山は

恵亮院、本乗院、吉祥院、定光院、明王院、圓乗院の六院(天台宗寺籍簿順)となっており、

一山一寺多院制という形を今に残す貴重なお寺です。

餘慶寺パンフレットおよび本乗院のページより

 

恵亮院

 

本乗院

 

吉祥院

 

定光院

 

明王院

 

圓乗院

 

豊原北島神社

とも隣接し

平安時代より発展した神仏習合の姿を残しています

 

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村

    おきてがみ
おきてがみは左サイドにあります



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (siawasekun)
2014-01-19 01:04:49
餘慶寺は一山一寺多院制を今に残す in 瀬戸内市、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。

ブログ交流って、いいものですね。

いつも、心あたたまるコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
返信する
Unknown (FREUDE)
2014-01-19 06:23:29
それぞれにまったく違った光景で
十分に楽しませていただきました

歴史のある寺院、置物などは
新しいものもあるのでしょうね
石のお坊さん、にこやかな表情です
返信する
岡山・瀬戸内市 ( 安人(あんじん))
2014-01-19 06:56:03
wingtomさんへ(*^^*) おはよう御座います

岡山・瀬戸内市には多くの寺院が有るのですね
それも素敵な寺院です

庭園も綺麗に手入れされてますね

又 山陰に行かれるのですか
大山の雄姿をお願いします

ポチ(*^^*)
返信する
Unknown (チーちゃん)
2014-01-19 08:54:20
おはようございます♪
色々なところにお出かけですね。
それぞれ風情があって
ステキです☆~
返信する
Unknown (hirugao)
2014-01-19 09:23:00
沢山の画像を楽しませていただきましいた。

寒い中でもサザンカ?が散っているのもいいし
丁寧なお写真に感謝です。

今朝は此方は雪景色です。
返信する
こんにちは (kabu360)
2014-01-19 10:21:35
wingtomさん
ブログを再開されてたとは 知りませんでした(汗)
申し遅れました gooではブログ名が
旧カブ太郎です(^^ゞ 
この度ブログを移転しました また覗いてみてください

神社のフクロウが面白いですね

応援ポチ
返信する
Unknown (彦星)
2014-01-19 11:18:08
(*・д・)ノ*:゜★こんにちヮ☆・゜:*:゜
餘慶寺ってステキな所ですね。
ギョリュウバイや山茶花が綺麗ですね。☆ъ(*゜ー^)v♪
応援♪ポチッ☆彡

いつもご訪問頂きまして温かいお言葉を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございました。
返信する
Unknown (よっちん)
2014-01-19 14:49:35
神仏習合…
日本ならではの宗教観ですね。

一神教の人から見たら
日本人の宗教観は邪道かもしれませんが
私は好きです。

応援ぽち
返信する
^^ (あとり)
2014-01-19 18:20:26
こんにちは。

さっむいですね。

ううううう。。今日は洗濯機が壊れて凹みました。

先ほどネットで注文しました。大出費です^^。

最近の洗濯機は高い!!!。びっくりです。

でもこちらの記事で癒していただきました。

フクロウさん。。かわいいですよ。

ありがとうございます。

応援ぽち。
返信する
こんばんは。 (マーチャン)
2014-01-19 18:34:41
きょうもいっぱい風情ある絵を、
見せていただいてうれしいことです。
このようにして瀬戸内の情景を、
見たこと無いところを、
つぶさに拝見させていただいて、
有難いことです。椿の花の散り際の、
光景はなかなかいいもんですね。
フクロウさんも可愛いし、
なんかここもご利益がありそうでした。
返信する

コメントを投稿