梅が満開(倉敷・種松山公園西園地)
画面上をクリックしてご覧ください。
にほんブログ村
クリックをお願いします
山頂には種松山山頂公園が、
そして山頂から南西側へ約1km離れた場所には
1990年に開設された種松山公園西園地があり、
梅、桜、ツツジ、薔薇などの花が四季を通して咲いている。
. . . 本文を読む
にほんブログ村
春の風物詩 岡山後楽園の芝焼き
2月1日の予定が 雨のため3日に変更となって行われました。
茶色の芝が黒色に染まってゆく光景を多くの入園者と共に見てきました。
作業員15人が、園内の芝生(1・8ヘクタール)の外周に沿って順次松明を点火、
予定の2時間で全てを焼き尽くしました。
芝焼きの目的は害虫の卵の駆除や新芽の発芽 . . . 本文を読む
にほんブログ村
名水百選 「天の真名井」
秀峰大山の山麓、淀江町内(現米子市)に こんこんと湧き出る数多くの清泉。
そのなかでも、環境庁指定名水百選の「天の真名井」は山陰を代表する名水です。
日量2500トンの湧水を誇り、
生活用水、農業用水、ニジマス養殖など広く活用されています。
平成2年には周辺整備がなされ、
カヤ葺きの水車小屋、あず . . . 本文を読む
広島空港から歩いて5分
日 本 庭 園 三 景 園
この庭園は、広島空港の開港を記念して1993年造られました。
広島県は中国山脈の南側に位置し、起伏に富んでおり、
豊かな森林を背景に、数多くの渓谷があります。
その谷間には、懐かしさを覚える山里が点在し、
さらに海岸部には宮島に代表される . . . 本文を読む
倉敷みらい公園
”倉敷チボリ公園”が閉園し、その跡地に、
ショッピングセンター2店舗と倉敷みらい公園が出来ました。
倉敷みらい公園の用水路はチボリで使っていたものを活用して、当時の面影を残しています。
大勢の買い物客らがゆっくりくつろげる芝生の広場が人気です。
緊急時の避難場所としても使われます。
. . . 本文を読む
高速走って奈良に着いたのは11時。
’無料駐車場はこちら“と言う案内にだまされて着いたのはシャトルバスの乗り場だった
1日乗り放題で500円
奈良公園の駐車料が千円だから利用することにした
15分間隔で来るので便利でした
自家用車で観光するより気楽ではないかと感じた
外出先より携帯にて投稿 . . . 本文を読む
先日出かけたとき、コスモスが綺麗に咲いていたので撮ってみました。
マクロの持ち合わせがなかったので望遠レンズで手持ち撮影しました。
風も強く、右へ左へと良く動いてくれました。
あ~撮りにくいっ・ ・ ・
. . . 本文を読む
ご近所の彼岸花
何とも複雑に絡んでいます。
白い彼岸花も勢いを感じます。
目鼻立ちがいいですね。
黄色い彼岸花はなぜか1輪のみ
高梁川の土手にも咲いています。
水辺のカフェ「三宅商店 酒津」
http://r.tabelog.com/okayama/A3302/A330201/33007514/ . . . 本文を読む
用事があって近くまで来たので三郎滝に寄ってきました。
暑い夏の頃は沢山の子供たちが滑り台にして遊んだ滝も、
今は、時おりアベックが来るくらいで水の音意外何も聞こえず、
ひっそりとしていました。
ススキは帰宅途見つけたもので
秋がすぐそこまで来ていることを感じて
ちょっとセンチメンタルな気分になってしまいました。
三郎滝とすすき (広島福 . . . 本文を読む
夢すき公園
(新見)
昭和の中期ぐらいまでは、各地区に水車が有り米等のとう精、製粉が行われていました。
最近ではほとんどみることが出来なくなりましたが、本来の水車の形を重視した
「日本一の親子孫水車」(親13.6m、子6.0m、孫4.5m)として再現されました。
紙すき工房は
閉まっていましたので外観のみ撮影して戻りました。
日本一の 親 子 孫 . . . 本文を読む
鯉ヶ窪(こいがくぼ)湿原新見市哲西町にある鯉ヶ窪池は300年昔の元禄8年、潅がい用水池として築造され、安政年間に当時の備中松山藩主板倉氏が修築したとある。湿原はこの池の上流に集中して広がり、広さは3、6ヘクタール 一周すれば2、4キロになります今日はサギソウをはじめ数種類の花を見てきましたエゾミツハギサワヒヨドリサギソウビッチュウフロウサワギキョウ外出先より携帯にて投稿車中泊中お見苦しい点おわびし . . . 本文を読む
日本3名園の一つ、岡山後楽園で幻想庭園が行われていましたので
8月12日久しぶりに行ってきました(今年は15日で終了)
16時ごろから入場して昼の写真と、
夕暮れ以降正面玄関から改めて歩いて雰囲気を味わいながら撮影してきました。
正門を抜けて石橋を渡ると、
その先にはろうそく等で幻想的に彩られた景色です。
庭園内がほのかな明かりに照らされる情景はまさに幽 . . . 本文を読む