goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

マタニティーヨガ

2010年09月17日 | マタニティ日記
以前から興味があったマタニティーヨガ、今週デビューしてみました。
友達から、「呼吸法とかリラックス法とか、お産のときに役立つよ~!」と聞いていたんですよね。

すぐ近所にマタニティーヨガをやっているヨガスタジオがあるので、そちらで。
看板によると、NYスタイルのヨガ、ですって。
スタジオもおしゃれな感じです。

教室に入ってみたら、皆さんオシャレなヨガウェアに身を包んでました。
適当なTシャツ着てるの私だけです
さすがNYスタイル....w


なんとな~く、まったりペースでストレッチ、
みたいな勝手なイメージを持ってたんですけど、
思ったよりハードでした!


私はあんまりヨガに詳しくないですけど、
アシュタンガヨガとかパワーヨガみたいな感じのヨガ。
最初はゆっくり、体をほぐしていくんだけど、
中盤からスタンディングで行うポーズの連続で、
途中から滝汗です!


久しぶりに運動で汗をガンガンにかいて、気持ちよかった

体の裏側が凝って、張ってるんだな~、とか、体の状態も把握できるし、
何が一番良かったかって、自分の体がまだこんなに動くんだ!って発見の連続でした。


妊娠してからも、運動は続けてるんだけど、
有酸素運動とか、あまりダイナミックな動きは避けてました。


お腹が出てくると、靴下履いたり、しゃがんだり、といった普段の生活の動作が
制限されてくるので、イコール「体を動かせない」って自分で思い込んじゃってるところもあったかも。
何をするにも、ゆっくり、ゆっくりでした。


でも、お腹に負担をかけないような動作ならまだまだ全然イケるんだ!と発見。


そうそう、途中で、骨盤をぐーっと高い位置に上げてキープするポーズもあったのですが、
いつも私が通っている母子整体の先生から薦められている姿勢とほぼ同じでした。


お腹が張ったら、お尻の下に座布団を何枚か敷いて、
骨盤を高い位置にして休むようにアドバイスされてます。
お腹の中の高い位置にいるほうが、赤ちゃんも楽だし、
栄養や酸素も供給されやすいそうなんです。

この姿勢をとって休んでいると、ゆーっくり、内臓が上に動くような実感があります。


このポーズのおかげか、帰り道も足取り軽かったです。
「いまベスポジに収まってる?」
などなど、お腹の太郎ちゃんに話しかけながら帰りました。

とっても気持ちよかったので、来週も予約入れちゃいました☆
来週もがんばるぞ


☆ランキングに参加しています。応援のポチよろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へ
にほんブログ村








「母性の歌人」

2010年09月11日 | マタニティ日記
学生時代からの友人が出産。

昨夜は、おめでとうメールが友人の間で飛び交った。
本人からのメールには、「早速、赤ちゃんのお世話と授乳でヘトヘトになっている」との報告。
睡眠不足と、出産の疲れで混沌としながらも、
母になった女性の嬉しさはあふれんばかりに伝わってくる。


今年は、私の周囲で出産ラッシュだ。
昨日出産の友人のほか、地元の友達に1人、阿波踊りの仲間に1人。
それぞれの産み月は8月、9月、12月。
1月出産予定の私が一番最後。


妊娠から出産までの道のりは、十人十色。
でも、必ず、誰しもがドラマチック。


体験すること、思うことは違っても、
月が満ちるまでの10ヶ月は、変わらず与えられる時間。

その平等に与えられた時間をかけて、皆それぞれの足取りで、
一歩一歩、母になっていくような気がする。



皆のあとを少し遅れて追いかけている私は、
友が歩んだ道をなぞっていくような、
全く違った道を行くような、
不思議な感覚。


周りの人に、知恵という恵みをもらいながら、
私なりの道を耕しながら歩いてこれているということだろう。


自分の「母道」(ハハドウ;Litty命名)を手探りで歩んでいる最近、
母性センサーのようなものが発達してきた。
人間の子供でも、動物の子供でも、とてもいとおしく感じるようになったり、
出産に関する記事などに敏感になってくる。
センサーが察知する情報も日々増えていく。


私の「母道」の道程で、河野裕子(かわの ゆうこ)さんという歌人を知った。


残念なことに、乳癌と闘い、今年8月に鬼籍に入られたが、
生前は多くの子育てに関する歌を詠み、「母性の歌人」と呼ばれたそうだ。

河野さんの作品を読むと、あまり泣いたりしない私も、ホロリと涙がでてしまう。


  「子がわれかわれが子なのかわからぬまで
        子を抱き湯に入り子を抱き眠る」


昨夜の友人からのメールを読んだとき、河野さんのこの句を思い出した。
大変なのだけど、体の辛さもなにもかも、全てひっくるめての幸福感を感じている
新米ママの気持ちを想像して、「頑張れ」のつぶやきが私の口をついて出る。


私も4ヶ月後には必ずや通るだろうこの特別な時期を想像した。
今はまだ、自分に乗り越えられるのか?という不安と、
早く体験したいような希望がないまぜになった複雑な気持ち。



そしてもう一つ、とても好きな歌。

  「ぽぽぽぽと秋の雲浮き子供らはどこか遠くへ遊びに行けり」


家事の手を休めて秋空を眺める母親の心情を想像した。
少し手がかからなくなり、子供達だけで遊びに行くようになった。
生まれてから今日まで健やかに育ってくれている、という安堵感、幸福感。
同時に、少しだけ寂しい気持ちもある。


私がこんな風に感じるのはまだまだ先のことだろう。

だけどこんな風に感じられる母でありたい、と願う。


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村

整体に行ってきました☆

2010年09月06日 | マタニティ日記
ブログ村というランキングに登録しているのだけど、
そろそろ、登録しているカテゴリーも再考しようかな、と思い始めた。

現在は「歌舞伎」と「和装・着物」カテゴリーに登録してるのだけど、
出産後はしばらく観劇には行けなくなるだろうし、妊娠中が最後のチャンス。
9月秀山祭を見に行こうか~、と父と話していた矢先に
母が骨折して、そうも言ってられなくなったし。
10月の盛綱陣屋も行けたら行きたいけど、どうなるかな。
しばらくは歌舞伎ネタは読書記録&DVDオンリーになりそうなので.....


で、今日もマタニティネタです。

先週の、里帰りの前後くらいから、お腹が張るようになってしまい....

猛暑で疲れやすいのと、マッサージなどの体ケアもサボりがちで、
頻繁にお腹がキューーーンと張るようになったなあ、
と思ってました。


昨日お風呂に入るときに鏡で自分のお腹を見てびっくり!
いつもはマシュマロっぽくポヨンとしている自慢のお腹が、
見るからに硬そうな弾丸のように出っ張っている!


お腹が張る=子宮が収縮している、
ということで、
お腹の赤ちゃんはかなり窮屈してるハズ....
あわてて整体に行ってきました!

以前、腰を悪くしたときに通っていた整体院なのですが、
骨盤ケアを基盤にした「母子整体」に力を入れているので、
妊娠を機に、通院を再開。

この整体院の気に入っているところ。
通院が必要なくなることを目的に、
自分でできる腰痛緩和のための運動や操体法の指導をしてくれるところです。
「体の歪み」がなるべく生じないような体の動かし方も教えてくれます。
例えば...以前、私が腰痛で通ったときは、股関節が弱い、と指摘されて、
「股関節の鍛え方」をピンポイントで教えてくれて、かなり改善されました。
施術は30分ほどだけど、バランスを取りやすくなったことが実感できます。


今回も施術後は妊娠中の「座り方」&「立ち方」の指導がありました。
お腹が大きくなってくると、どうしてもその重みで背中側へ重心をかける癖がついてしまい、
お腹を突き出した姿勢になってしまう。
そうすると、骨盤が後継して、お腹の中の赤ちゃんのいるスペースが
狭くなってしまうのだそう。

それを防ぐためのポイントは....

 ☆座るときは、意識してお腹の重みを太腿側に預けるようにする
  (ソファーに体をうずめるように座るのは絶対NG!)

 ☆立つときは、重心はかかと側に。気持ち猫背になる感覚で、お腹の重みは体前面に預ける。
  (お腹がでてくると感覚がズレてしまい、自分では猫背くらいの感覚でいると、
   実際はまっすぐになっているらしい)


こうすることによって、自然に骨盤がまっすく立つそうなんです。

よく、妊婦さんは尿モレに悩まされる、というけど、
骨盤の立った良い姿勢をするだけで、膀胱への圧迫も少なくなって、
解消される人もいるとか。

先生曰く。
「特に改善しやすいのは座ったときの姿勢。
お腹の重みに体を任せれば、自然と前に重心が移って、良い姿勢が無理なく取れる。
妊娠中に骨盤が立った姿勢が自然に身について、腰痛が治っちゃう人もいるくらいなんですよ。
腰痛体質とサヨナラできるチャンスだから、意識してみてくださいね~!」

ですって!

素晴らしい!これを機に、頑張ってみます


施術の前&後は、助産師さんが、ドップラーで心音確認してくれます。

これが赤ちゃんの心音、こっちがママの心音、と丁寧に教えてくれて

ベイビーの心音は、トクトクトクトク、早いペース。
あわせて聞こえる、シャーシャーという音は、へその緒を栄養や血液が通っている音。
がんばって動いてて、ケナゲだなあ。

その音を聞いていて気付いたけど、太郎ちゃんいつも一緒に行動してくれてるのね。

私の行くところ、どこへでもつきあってくれてありがとう。


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村






恵比寿で女子会

2010年08月27日 | マタニティ日記
昨夜は、学生時代の友人達と集まりました。


結構頻繁に顔あわせている仲間ですが、
昨日は、一時帰国しているカナダ在住の友達を囲む会。
夜の集まりだったのだけど、長らくご無沙汰していた彼女に会いたくて、
行って来ました~


学生時代の友達って、本当にいつあっても当時に戻れる。
もー笑って笑って、のどは枯れ、腹筋が痛くなりました。
太郎ちゃんも喜んだらしく、帰宅後はお腹の中でぐるんぐるん動いてました。

集まった総勢7人。
類友とよく言うけれど、私達は趣味も性格もみんなそれぞれ違って、
女の子にありがちなベッタリ関係ではなかったんです。

学生の頃から、個性爆発な仲間だったのだけど、
社会に出るとさらにそれが顕著になりました。

昨日も女の人生それぞれを実感。

カナダで離婚調停中の3児の母、
旦那さんが単身赴任中のワーキングマザー、
フリーで働くバイリンキャリア、
PR会社の社長、そして、妊婦が2人....

バリキャリもいれば、主婦もいて、見事にライフスタイルが分かれましたが、
皆それぞれ充実した暮らしをしていて、話を聞いてても楽しい~。

もう一人の妊婦は、いま36週。
お腹が急にググーンと大きくなって、いつ出てきてもおかしくない感じ!


彼女と私は、同じ病院で出産予定なのでいろいろ情報交換しました。
先輩が身近にいて心強いです。


仲間の中でもおしゃれ番長のCちゃんから、妊婦2人にお揃いでプレゼントもらいました。
ギミックプリントで超キュート♪



amabroのもの。
商品名も可愛くて、「BAB」というのだそう。
英語の「Bib(よだれかけ)」と「Baby」をかけてるんですね~。

早ベイビーにつけてあげる日を心待ちにしたいと思います。

妊娠が分かったときには、まだまだ先が長いと思っていたけど、
あっというまに折り返し地点を迎えました。

全て順調に進んでるということに感謝しつつ、
残りの日々を楽しみたいと思います。



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

















【妊娠中の着付け】 5ヶ月/浴衣

2010年07月31日 | マタニティ日記
「産前産後はきものが気持ちいい!」ということを始めて目にしたのは
着付けを習い始めたばかりのこと。

『きものサロン』の2008年秋号の記事、「きもので出産物語」を読んだのが最初。

その記事で書かれていた、伊達締め、帯など、お腹に巻きつけていくことで、
腰周りが安定する、というメリット...


おなかのせり出してくる妊娠後期も腰痛知らず、加えて、
産後も、子供を抱くときの姿勢が決まりやすくなり、腰の負担が減る、
との言葉に、4年ほど前にひどい腰痛に悩まされた経験のある私は目がハート

妊娠したら和装!とずーっと思っていました。
実際は、暑くてそんなに頻繁には着てないんですけどね(^^;)

お腹の目立たない4ヶ月くらいまでは自然に着れていましたが、
先週のお祭りに浴衣を着たときは、5ヶ月に入り、お腹が目立ち始めた時期。
お腹や胸などかなり体型が変わっていたので着付けに四苦八苦しました。


そして気づいたのは

妊婦の着付けのキモは補正にあり!

ということ。

日、一日と体型は変わっていくのですが、備忘録として記録を残します。

自分の次回の妊娠のために。
そして、同じく妊娠中のきものっ着の方の参考になれば嬉しいです。



【補正】
晒を使ってみました。
腹帯~腰の補正~胸の補正まで一枚の晒で連続して巻いてみたところ、
お腹も安定するし、冷えないし、長時間着ていても本当に楽!でした。

晒は、通常の腹帯と同様に、半分の幅に折って巻きます。
長さは体型や、妊娠週数によっても必要な長さは違ってくると思いますが、
私(17w1d)が使ったものは7m20cmで、まだ余裕がありました。
参考までに。


(1)腹部
   骨盤の辺りから巻き始め、腹帯(岩田帯)を巻く要領で巻きつけていく。
   胴前で折り返しながら巻くと、お腹の丸みにフィットして浮かない。
   (参考:Allabout妊娠・出産準備→)   
   ※お腹を持ち上げるように巻いていくのがコツ。あまりキツく巻かないほうが楽です。

(2)腰の補正
   2巻きほどしたら、薄めのタオル、または手ぬぐいを背中側の腰のくぼみにあて、
   晒で押さえ、巻いていく。
   ※いつも腰布団を当てている方は、それを晒の下に巻いても良いと思いますが、
    晒で巻いてしまえば、紐が一本少なくて済みます♪

(3)胸の補正
   お腹部分が巻き終えたら、一気に脇線まで斜めに巻き上げ、
   デコルテ部分を先に巻いてから、下に下りていく。
   胸とお腹の間の段差にはハンドタオル(ハンカチ大)をあて、
   晒で押さえて、なだらかなラインになるようにする。

(4)端の始末
   晒の巻き終わりは折りあげ、既に巻いてある部分に差し込む。
※どんどんお腹が大きくなるので、巻き終わりの位置はズレてきますよ~。
    そのときの体型に合わせて巻いてくださいね。

【着付け】
きもの学校の先生からに教わった着付けです。
浴衣だけでなく、着物にも共通します。

(1)下前・上前の決め方
   どちらも、お腹のしたから持ち上げるように着付ける。

(2)腰紐・胸紐の位置
   腰紐はお腹ではなくて、お腹の下部ラインにあわせ湾曲させ、
   両脇は骨盤のあたりで決める。
   背中側は斜め上に引き上げるように掛ける。
   襟先は、低めの位置で締めると外れやすくなるので、一度締めた後に腰紐に挟む。
   胸紐は、通常よりも高めの位置で決める。


(3)おはしょり
   長めにとり、お腹を包み込むように整える。
   (帯下で17~18cmくらい覗く感じで)

(4)帯
   お腹を包み込むように、幅を広く取る。
   袋帯であれば幅出しする。
   半幅帯であれば、1巻き目と2巻き目を少しずらす。


上記のやり方で着てみました♪
帯の幅出しやおはしょりの長さのおかげか、目の錯覚であんまりお腹が目立たないような...



でも、横から見ると、こんな感じで!
なかなかの貫禄でしょ?



こうゆう浴衣姿、両国でよく見かけますな~w



おまけの後姿。
奥州小紋の浴衣に、ミンサー帯。
帯は昨年の年末、石垣島で購入したものです♪
あやめ結びでキリっと。




浴衣は夏の間中、部屋着として活用できそうです。
どんどん大きくなるお腹にも対応できるし、姿勢よく過ごせそう。
コーディネートも楽しみながら着たいと思います。



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村