goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

「お母さんが読んで聞かせるお話」 

2010年10月14日 | マタニティ日記
大好きな影絵作家の藤城清治さんのサイン会に行ってきました。

サイン会は銀座教文館という本屋さんで1時30分開始。
丁度ぐらいに会場に到着したら、既に長~い列ができていて、
4階の会場から6階まで続いてました!

長い待ち時間の間も、私はコーフンしっぱなし。
同行してくれた旦那さんに、藤城先生について知っていることなど語りまくりました。

並んでいる間も、行列の前後の人といろいろ話しちゃったりして。
もちろん初対面だけど、同じものが好きな人なので自然と話が弾む...


サイン会では、購入した絵本やカレンダー、DVDなど、一点のみにサインしてもらえます。

私はこれを選びました↓

きん色の窓とピーター―藤城清治の影絵 (お母さんが読んで聞かせるお話)
香山 多佳子
暮しの手帖社
売り上げランキング: 94408
おすすめ度の平均: 5.0
5 内容は多彩
5 美しい影絵と物語☆


この本は「暮らしの手帖」という雑誌の連載「お母さんが読んで聞かせるお話」を
編纂したものです。
藤城先生の影絵に彩られた世界各国のおとぎ話15編が収められています。

DVDと迷いましたが、やっぱり読み聞かせをしてあげたくて。

おとぎ話の世界って不思議ですよね。
オチなし、教訓なしのものも多々あり。
それだけに想像力を掻き立てられて....
そして、鮮明に覚えているようで儚く忘れ去られてしまうような、
寝ている間に見る夢のようです。


いよいよサインの順番が回ってきて先生の近くに来ると、
先生からすごいエネルギーを感じました。
御年87歳。でも肌ツヤツヤ。
握手をしていただくと、柔らかくて、でも厚くてしっかりした印象でした。
この手から夢の世界が作り出されているんだな~!と感動してしまった。


事前に、整理券に先生へのメッセージなどを書いておくと、
係りの方が先生の耳元で読みあげてくださいます。
私は「来年1月に出産予定なので、子供に読み聞かせしたい」と書いておいたら、
藤城先生にお腹を触っていただけました。

先生にあやかって、美しいものが好きな子供になってほしいな


そういえば先日、アークヒルズでトルシエ監督に会って、お腹を触ってもらったのだった。

スポーツも得意な子供に....

...って親の望みはどんどん高くなりますね


今の望みはとにかく健康に産まれてきてくれればいいです。


サインはこんな感じ。




まだまだ先だけど、早く読み聞かせしてあげたいです。




☆ランキングに参加しています。よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へにほんブログ村


魂が震える☆両親学級

2010年10月12日 | マタニティ日記
三連休の間に、出産する病院で開催された両親学級に参加してきました。

両親学級といえば、パパの妊婦体験とか沐浴実習、とか、
「多分、どこで受けても内容はあんまり変わらないだろうから...」って考えてて。


旦那さんと一緒に行くことを前提で考えると、近場が良かったのだけど、
私が住んでいる区が主催する両親学級はいっぱいでなかなか予約が取れなくて
病院での受講になりました。


でも、結果としては、病院での両親学級を受けられて良かった!と思いました!
工夫が凝らされていて、セミナーとして質が高い、ということもあったのだけど、
とにかく内容が良かった! 

いろんなことをやったのだけど、特にメンタル面で得るところが大きかったです。

自分では、お産のことは勉強して結構知ってるつもり。
でも、結構知らないこと多いし、メンタル面での準備ってあまりできてなかった、
というのが分かりました。


まずは、グループワークで、「理想のお産」を話し合います。

この病院は、自然分娩&母乳育児に力を入れているので、
もとより、「なるべく医療が介入しないようなお産がしたい」
という人、多いのです。

その中でも、


「動物のようなお産をしたい」
「痛みを緩和できるという水中出産がいい」
「必要な痛みだと分かっちゃいるけど、なるべく痛くなくするっと産まれて欲しい」
などなど意見はいろいろ。

他の人と理想を話し合ってみると見えてくる.....
やっぱり、理想の裏にある、実際のお産の三大イメージは
「痛い、怖い、長い」です。


(イメージだけじゃなくて、実際そうなんだろうけど


この本音が出たところで、ファシリテーターである助産師さんから受講者への、
「じゃあお産が長くて痛い理由は何でしょうか?」
という問いに、場内はシーン....


そういわれれば、そんなこと考えてみたことも無かった!


そこで、助産師さんがお産のメカニズムを交えて、説明してくれました。
簡単にまとめると....


1つ目の理由はママの体を傷つけないように、赤ちゃんがゆっくり進んでくるため。
ママの骨盤を通るときが一つ目の難関。
骨盤の開き具合も千差万別なので、赤ちゃんがママの体に負担の無いように、
少しずつ少しずつ押し開きながら出てきます。
骨盤を通った後は、やわらくて傷つきやすい産道だから、
ここも傷つけないように赤ちゃんがママの体に合わせたペースで進んできてくれる。


2つ目の理由は赤ちゃんが呼吸をする準備をするため。
ママのお腹の中では、胎盤から酸素が供給されるため、
赤ちゃんの肺は羊水で満たされて、自分で呼吸していない。
産道をゆっくり進みながら肺呼吸の準備をする。
陣痛促進や吸引などで早く生まれてしまうと、
自分が産まれたことに気付かずに呼吸を始めない赤ちゃんもいるらしい。


「だから、ゆっくりゆっくり赤ちゃんが下りてくる長いお産は
『母子双方の体に無理が無い』 イコール 『良いお産』なんですね。」
と助産師さん。


ほお~、なるほど~。

「赤ちゃんが早く出てくる」のが安産、という考えを持っていたけれど。
「母子ともに健康」なのが安産なんだ。

というか、お産って、「産む」と思ってたんだけど、違うんだな~。
「赤ちゃんが頑張って産まれてきてくれる」って感じなのかも。


そうやって赤ちゃんがママの体を守りながら頑張って産まれてくると思うと、
陣痛も嫌なものだといえなくなってくる....


とはいえ、

あまりの痛みに、実際はそんな余裕あるかなあ?
と思ったのが本音。

やっぱり、頭で考えちゃいます。



そんな心のうちを知ってか知らずか、次に用意されていたのは、
この病院で撮影された実際のお産のビデオの鑑賞でした。

私の病院では、フリースタイル出産を推奨しているので、
ビデオの中のお産は、分娩台に乗って足を広げるスタイルの「仰臥位」ではなく、
四つん這い。

本当に「動物のお産」みたいな分娩でした。


で、このビデオを見て、私は号泣
周りはどうだったのか?
そんな余裕もないほどに泣いちゃいました。


このとき、なんで泣いたのか、いまもって自分でも分からない。

例えば、
「感動した」とか
「産むのが怖い」とか
明確な心の動きがあったわけじゃナイのに、
涙はとめどなく出てきました。

ビデオを見た後に
もしかしたら、「魂が震える」ってこうゆうことなのかな~?
と思いました。


このときの感情を言い表そうとすると、
一番近い表現は「懐かしい」というか「思い出す」という言葉が
感覚的に一番ピッタリくる。


思い出したのが自分が生まれたときのことなのか?

それとも、自分が動物であるということを思い出したのか?

もしかしたら、DNAに記憶されてる先祖代々のお産の記憶がオーバーフローして
「細胞レベルで」懐かしがったのかな?


よく分からないけど。


でも、1ついえること。
お産に対する恐怖や不安が払拭されました。
そして、ものすごくお産が楽しみになりました。

「私、産める!なんたって動物だから!」
って感じです。



帰り道、旦那さんにそんな思いをシェアしてみた。

「なんか楽しみになってきた!早く産みたいよ!」
と話すと。

「うーん、それも分かるけど、今のこの状況を大切に味わおうよ」
という答え。

ひや~、男の人って、冷静だなあ!

でも、確かに。
家族2人でいる時間もそうだけど、
それよりなにより、この子がお腹にいる時期は、今このときしかないのだから。
いまのうちに、味わい尽くしておこう


☆ランキングに参加しています。よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へにほんブログ村

マリメッコのロンパース

2010年10月07日 | マタニティ日記
まだまだ昼間の気温は高めだけど、
散歩しているとどこからか金木犀の香りが漂ってきて、
秋だなあ~、と思います


最近は、日増しに胎動が強くなってきて、太郎ちゃんの成長を感じます。
旦那さんも私のお腹を触ったり、顔をくっつけたり、
なんとか胎動を感じようとするのだけど、
なかなかタイミングが合わない様子。


でも、先日ついに顔面にキックをくらったようで、
「いま、トゥルルン!って動いた!」
と感激していた姿を見て、私も嬉しくなったりして。

そんな小さな喜びがいっぱいの、のどかな毎日。
赤ちゃんを迎える準備、進めています。


いろいろ買い揃えるのと同時に、
手作りのベビー服を作ってあげようと、型紙はいろいろ準備してあるのですが.....

なかなかお股を見せてくれず、性別がまだはっきり分からないので生地が選べなくて

いまのとこ、家にある生地などを使って肌着やスタイなどの小物系をわんさか作っています。


これは新作のコンビロンパース。





以前マリメッコの生地でファブリックパネルを作成したのだけど、その残り布で作りました。

赤ちゃんのものって小さくて、ちょっとした残り布で作り始められて嬉しいです。

型紙はこちらから。

手ぬいで作るベビー服とこもの
高橋 恵美子 日東書院本社 売り上げランキング: 177768


「手ぬいで作るベビー服」というコンセプトで、簡単に出来るものが多いです。

材料も、手ぬぐいやタオルなどを使い、耳の部分を上手に利用して作るようになっているので、切り落として無駄になる部分も少ないし、縫う部分も少ない。
時間がそんなにとれなくても、すぐに形になるものが多くて、
目を酷使したくないマタニティ期間中に気軽にできます。

「手ぬいで...」と銘打っているけど、もちろんミシンで作ってもOK!
気に入った柄の手ぬぐいがなければ、今回のように好きな布で作るのも全然アリ!だと思います。


今回は、一針一針縫ってみたくて、あえて手ぬいで作ってみました。
ミシンでダダダッ、と作ってしまえばすぐ出来ちゃうものだけど、
ベビちゃんのことを思いながらゆっくり縫い進めるのも、なかなか楽しかった


そろそろ性別判明して本格的にベビー服作ってみたいな~、とうずうずしています。



☆ランキングに参加しています。よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へにほんブログ村





7ヶ月健診 & 母乳教室

2010年10月06日 | マタニティ日記
7ヶ月健診に行ってきました。


今回から、2週間に1回の健診です。

私の通う病院では、7ヶ月以降は隔回で助産師さんによる健診になります。
助産師さんには、実際の出産にまつわる細かい質問もできるし、
バースプランを詳しく話し合っておけるらしく、心強いかぎり。


で、私は今回は助産師健診の回でした。
エコーは先生のときだけだから、
わが子の成長っぷりを確認できないのがちょっと残念ではあります。


検査の結果は、尿検、血圧、問題なし。
前回注意されて心配してた体重も、前回健診時と変わらなかったので、ホッ...
あとはドップラーで心音の確認。
へその緒の音と、心臓の音、どちらも力強く聞けて安心しました。


かなり待たされるドクター健診の時とは打って変わって、
病院到着から30分以内にサクサクサクッと終了したので、
ちょうど待合室で始まった母乳教室に参加してみました。


以前から助産師さんによる母乳指導があって、マッサージ等の仕方は習っているのだけど、
実際の授乳の姿勢やコツも指導してもらえてよかったです

いろいろ教わったけど、目からウロコだったのは、赤ちゃんのサインを見逃さない、ってこと。
赤ちゃんが母乳をほしがってるサインを出してくれるので、
その時点で授乳するのがコツなのだとか。

このサインを見逃してタイミングを逃しちゃうと、ギャン泣きする

ギャン泣きすると赤ちゃんの舌が上あごについて、おっぱいがのみづらくなる

さらにギャン泣き


....の負の連鎖に陥ってしまうそう。


で、その赤ちゃんが出してくれるサインというのが、

・口を動かす
・チュパチュパと乳房を吸うような音を立てる
・手を口に持っていく
・目をキョロキョロ動かす


などなど...どれもなんともラブリーな仕草じゃないですか!
聞きながら赤ちゃんの仕草を想像して、萌えました


極めつけが....

・「クー」とか「ハー」という声を出す


かっ...かわいい。....たまらんです。
クーとかハーっていってる赤ちゃんの口元を想像して、私、悶絶いたしました。

助産師さんも
「こういうときの顔が可愛くて!
こればっかりは、お父さんには味わえないことだから目いっぱいシアワセ感じちゃってください」
って言ってました


そのあと、赤ちゃん人形で授乳姿勢の練習をしました。
不思議なことに姿勢をとっているだけで....なんとも....
シアワセな気分に。



未知の世界のことなので、正直、出なかったらどうしよう?とか乳腺炎になっちゃったら?とか
ちょっと不安なこともありましたが、
それより楽しみのほうが増して「早く授乳したい!」とまで思うほどに。
(その前に産まないと!)


でも、ほんと、実際は大変なんだと思います。


私の病院では、助産師さんがマンツーマンでついてくれて、
退院まで5日間みっちり授乳の指導をしてくれます。
通称「母乳合宿」!

先日、友達が同じ病院で出産したのですが、

「母乳合宿と赤ちゃんのお世話でヘロヘロになり、
赤子に「おっぱい飲みたいのー?」って
完全にエドはるみ になっていた自分に気付いたのが退院の日」

って語ってました。


新生児は2~3時間おきに授乳、ってことなので、
ウツラウツラして起きて授乳、のサイクル、とってもキツいんだろうな~。


でも。


出産もそうだけど、なるようにしかならないし。
医療や、母乳外来などのサポートもあるし。
今からあれやこれや心配しても仕方ない。
なんとかなるさ~、と思えたので、有意義な母乳教室でした!




☆ランキングに参加しています。よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へにほんブログ村



マタニティー筋トレ やってます。

2010年10月01日 | マタニティ日記
ただいま妊娠7ヶ月。

で、「マシンジムでワークアウトしてます!」って言うと、
びっくりされます。

...というか、むしろ心配されます。
「無茶しないで~!」(悲鳴に近い)とか。

でも、大事なんですよ、妊婦さんが筋肉つけるの。

...という私も、そのことを意識したのは、
妊娠初期の頃、トコちゃんベルトの着け方講習で。

産前産後の整体を行う「マミーサロン」の是枝さんに
「妊婦さんは足腰の筋肉が大事!!」というお話を聞いてから。


妊娠すると、初期から「リラキシン」というホルモンが出て、
骨盤がどんどん緩みやすくなります。
これは、赤ちゃんの頭がお母さんの骨盤より大きいので、
上手に産まれてこれるような体の仕組みなのだそう。


昔の人は畑に出て仕事したり、一日に何十キロも歩いたり...
普段の生活の中で、足腰が鍛えられているので、
リラキシンが出て丁度良いくらいだったらしい。

だけど、現代女性は、生活が便利になった分、筋肉がついてなくて、
骨盤が緩みやすく、いろんなトラブルが起きるようになってしまった...


出産時の回旋異常も、緩んで変形した骨盤に赤ちゃんが引っかかってしまうからだし、
切迫流産も、赤ちゃんが早い時期に下がってしまうことによって起こるのだそうです。


都市部より、車での移動が中心の郊外や地方のほうが
深刻なトラブルの発生も多くなる傾向にあるとのこと。


この話聞いたときの心境は、キョーフ!の一言。


そういえば、自分の生活を振り返ってみても、
畑仕事はもちろん無いにしても、そのほかの家事もそんなに体使わない。

ベッドだから布団の上げ下ろしは無いし、洗濯もボタン1つ押すだけでで終了だし。

トコちゃんベルトは即購入したうえで考えたのは、筋トレのこと。

筋トレは以前からしていたし、踊ったり走ったり、いろいろやってたので、
下半身の筋肉には自信はあったのだけど、
やっぱり妊娠していても筋肉を落としたくない!と思って、
妊娠以前から通っていたCurves(カーブス)を続けることにしました。


妊娠が分かってからしばらくの間はお休みして、
心拍が確認できたところで、また再開しました。


題名に「マテニティー筋トレ」って描きましたが、
実際は、特に妊婦さん向けのマタニティープログラムはありません。
Curvesは筋トレと有酸素運動を交互に行うサーキットジムで、
インストラクターの指導のもと、少し軽めにトレーニングしてます。

いつまで続けられるか?もその人の体調によって違うらしいのだけど、
聞けば、臨月まで続けた人もいるらしい。スゴ...


でも確かに、私が通っているマタニティーヨガにも
「今週から36週、正産期なの~!」といってる方がいた。
ほんとギリギリまで、体って動かせるんだなあ~。


というより、ギリギリまで動かせる体の方が本来の姿なのかも?
私もがんばって動ける体を作ろう!



ところで....Curvesは女性専用のジムで、中高年の人も多く通っているので、
経産婦の宝庫なわけで。

そんな中で、大きなお腹で筋トレしていると、いろんな反応があります。


50~60歳台のおばさま方は
「見てるだけでハラハラしちゃうわ~!」
と心配げ。


それより上の、おばあちゃま世代になると、「どんどん体動かしなさい」
って言われます。

「今の若い人は体力がないからね~。がんばんなさい」と筋トレしつつ、叱咤激励してくれます。

「昔の人のほうが、体動かしたほうが良いのをよくわかっていたんだよ。
お金持ちのお嬢様なんかは、普段から体を動かす習慣がないものだから、
妊娠すると体力づくりのために床に豆を撒かれて、
それを1つ1つ、しゃがんで取らせたりしたんだよ。」

なんていう昔話を聞くこともできました。

しゃがむ動作はスクワットの代わり?
やっぱり、昔の人は感覚でどうゆう動作が良いって分かってたのかも。
頭で考えるより鋭い!


人によって良いお産の定義って違うと思いますが...
私は、ヨガと筋トレ二本立てで、良いお産ができるように体作り頑張ろうと思います



☆ランキングに参加しています。よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠・出産へにほんブログ村