goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

毎年恒例の.....

2010年06月23日 | 日記

届きました。今年も。

泥付きらっきょう。




いつも利用している有機野菜の宅配サービスで、
毎年6月限定で販売する商品なんです。


いつもは4kg買うのですが、今年はちょっと控えて1.5kg。
毎年、甘酢漬けにします。



早速、泥を落として、薄皮むいて、根元をカットして....

と文字にすると簡単なのですが、実際はなかなか大変。

流水でじゃぶじゃぶ洗わなきゃいけないし、
皮むきは手抜きができないし。

下準備の終了時には、皮のむき方にもよりますが、
重量が大体4割がた減ってしまうのです。



時間がかかる作業なので、
のんびり、音楽を聴いたりしながら作業します。

皮むきしていると、実家のばーちゃんが、
毎年らっきょうを漬けていたことを思い出します。

ばーちゃんのらっきょうは、塩漬けだったのですが、
下準備として、塩蔵して少し発酵がかかるまで置いておくので、
それはそれはキョーレツな匂いがして。

当時は古い日本家屋だったのですが、
お勝手はほとんど外のように通気性がいいのに関わらず、
梅雨の湿度の高さと相まって、らっきょう臭ムンムンでした。

子供の頃には、「らっきょう臭い!」と騒いで困らせたことなどを思い出します。


ちなみに、ばーちゃんは建て直した新しい家の気密性の高いキッチンになった今も、
毎年らっきょうを漬けています。

キッチンにこもる匂いはいかばかりか...
そんなことばかりが気になる不肖の孫であります。



と考えているうちに皮はむき終わり、漬け込み作業です。

今年は沖縄土産の黒糖を使って甘酢を作りました。


黒糖使ったんだから当たり前だけど、漬け汁が黒い....




密封できる容器に入れて、あとは10日ほど置けば、食べられます♪


私は、いつもWECKのガラスキャニスターに小分けにしています。
WECKのオフィシャルサイトはこちら→

以前は、梅酒漬ける用の大きいビンを使っていたのですが、
煮沸消毒するときにビン内の空気が跳ね、危ない思いをしたことがあるので
扱いやすい小瓶に乗り換えました。

小分けにしていると、密封期間が長くなるので、日持ちもするんです。

また、WECKのキャニスターは、中身をいれて密封してから再度加熱すると、
真空状態になるので、さらに賞味期限が長くなりますよ。


そして、このイチゴのマーク!



ちょっと可愛いでしょ。

ガラスなので匂いうつりもしないし、
大きいサイズのものならこの中でハンドプレンダー使えるし、
食器としてそのまま食卓にも出せる。

オススメです♪





ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

つぶやき 6/9

2010年06月09日 | 日記
「風の谷の良い習慣」
 長風呂の最中、先日読んでBLOGにも紹介した
 「脳に悪い7つの習慣」を思い出す →
 ひとつひとつ、思い出していくうちに、
 この本で語られている「良い習慣」を実践している人が
 身近にいたはずだ、と思う。
 ダレだっけ?確か最近会ったような....
 人への貢献心が強く、グチを言わない、
 自分で目標を設定する、プロセス重視...

 「あっ...」

 ナウシカだ...w



 「おやじ文庫」
 郵便受けに茶封筒が入っている。父からだ。
 中身の心あたりあり。
 中川右介著「坂東玉三郎 歌舞伎立女形への道」が入っているはず。

 先日、「面白かったから送ってやる」と電話があったのだ。
 空けてみると、同書とともにもう一冊、
 樹林伸著「『でっけえ』歌舞伎入門」が出てきた。
 こちらは、どうやら未読のよう。
 そして、その本にはさまれていたMD。
 「円生 淀五郎」※
 この2つは、歌舞伎をいろんな方向から楽しみなさい、
 というメッセージ?
  ※(忠臣蔵四段目を演じる役者を題材にした古典落語)


 「誕プレ」
 旦那さまからの誕生日プレゼント♪
 本塩沢のお単衣を仕立ててもうらうことになった。
 着付け学校で販売していた反物を、
 先日まで同じ着付けクラスに在籍していた卒業生の和裁士さんが
 仕立ててくれることに!
 着付け学校は8月末で修了なので、学校の良い思い出とともに
 私にとって特別なきものになりそう。


 「もどかしや。」
 博多大歌舞伎に関する記事など夢中で検索してますが、
 なかなか劇評などはヒットせず...
 見に行きたかったな、吉右衛門さんの宙乗り葛篭抜け。



 「惰性?」
 なんとなーく、「24 Season 7」見てます。
 番組放映前の番宣で
 「新しい大統領が、リーダーとして望ましい行動をとった」
 と紹介されてたので、楽しみにしていたら、
 なんと、大統領が指揮したのは、
 アフリカの政情不安国への軍事介入!
 いやーん、どこまでカウボーイ気取り?
 パックス・アメリカーナはもういいよ。
 普天間移転とオバマの顔が頭をよぎる。



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村








 

誕生会

2010年06月06日 | 日記
昨日のこと。

もうすぐ私の誕生日、ってことで、
誕生日イブイブを旦那さまが祝ってくれました。


まず朝、こんな宅急便が届いて.....



生ハム、モッツァレラチーズ、生パスタなどなど...が入った
イタリアン食材のセット!
忙しい仕事の合間を縫って、お取り寄せしてくれた模様。



「今日は全部作るから、座ってて!」なんていわれちゃって、姫気分~♪




バゲット横に置いてあるのは、旦那さまお手製の明太子ディップ。
パトリスジュリアンのレシピで、最近よく作ってくれます。


そしてパスタは二種類のソースでいただきました。

ポルチーニのクリームソースと渡り蟹のトマトクリームソース。

生パスタはモッチリでおいしい!





サプライズが得意な旦那さまは、
毎年いろんなお祝いの仕方で驚かせてくれるけど、
今年の誕生日はおうちで2人でまったり楽しめて最高でした。

なにより嬉しかったことは、やっぱり、
私を喜ばせようと、いろいろ知恵を絞ってくれたことです


改めて、2人とも健康で仲良く生活できることに感謝しました。


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

「脳に悪い7つの習慣」

2010年06月04日 | 日記
脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
林 成之 幻冬舎 売り上げランキング: 400



最近読んで面白かった本。

脳神経外科医で、「勝負脳」のキーワードで知られる著者が
脳の働きをUPさせる方法を書いた本です。

主に、外部からの情報を取り込み、評価し、理解/判断し、記憶する、
「ダイナミック・センターコア」という神経群の働きと、
その働きを阻害する「7つの習慣」を説明しています。

この阻害因子である「7つの習慣」を排除し
思考力をあげていく方法を紹介しています。
実践しやすい内容だし、チェックシートもついてるので、
チャレンジしやすいと思います。



前編通して楽しく読んだけど、
特に私が「人間の脳って面白いな~」と感動した箇所があります。

それは、
「貢献心を失うことが、脳の機能を低下させること」
だということです。


人間の脳には3つの本能があり、それを磨くことで
思考力をあげることができます。
その3つとは、
「生きたい」・「知りたい」・「仲間になりたい」

この「仲間になりたい」という本能により、
人間の脳は「自分が人に貢献したことを嬉しい」と感じ、
反対に利己的な思考、行動をしていると、脳の機能が低下します。


自分さえ良ければいい、という生き方は、脳は本質的に望んでないんです。


仕事してるとよく出会う、
人と協力せずに自分の仕事の効率ばかり考えている
成果主義の申し子のようなタイプの人....
結局自分の首をしめてるんですね。

「違いを認めて、共に生きること」
が脳が本来求めている人間の生き方だ、
と著者はあとがきに記しています。

これを意識したときの人間の生き方にものすごい可能性を感じました

いわゆる脳トレ本だと思って手にとった私は、
このことを知ることができただけで嬉しかった。
☆3つ!(マチャアキ風に)



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村


風の谷のナウシカ

2010年05月30日 | 日記
すっごくびっくりされること。


私、スタジオジブリのアニメーション作品を見たことがないんです。


...びっくりしました?w

なんでなんでっ?
トトロもないの?とかよく聞かれますが(汗)


特にネガティブな感情があるわけじゃないんだけど
(見たことないからそういう感情もわいてこないし)
他に見るものいっぱいあったんで、見たことが無かった、
という感じです。
「もののけ姫」とか「千と千尋の神隠し」とか、
興味あったんですけどね...なんとなく。


ダンナは宮崎駿さん好きで、
今まで口をすっぱくして見ろ見ろ言われてきましたが....
なんとな~く、「ま、今日じゃなくてもいっか...」って
感じになっちゃって、なかなか機会がなく。

今日、ついに「風の谷のナウシカ」を見ました!

結果は...


も~、感動して、泣けちゃいましたよ。
なんで見たことなかったんだ?私?


ナウシカの世界では、破壊された環境に順応し、
自ら浄化作用を持つエコシステムを構築しているのに、
それに気づかない傲慢な人間はそのシステムを憎み、
破壊しようとする。

結局、人間は自分のことしか見えてないのですね。
そして、自分の目でジャッジした「悪いもの」を
排除していこうとする。



この物語に見られる「自然」と「人間」の構図、
人間同士の関係でもよく見るよな~、と思いました。


どんなに相手(自然)が心を砕いて、
自分(人間)のためになることをしてくれても、
自分の心が狭いと、相手の心は自分の心に届かない。

まるでシャワーが降り注ぐみたいに、
愛や真心を掛けてもらっても、
自分でブロックし、遮ってしまうと、
その愛は届かなくなってしまう。

そう思うと、いろんな恩恵、
~それは例えば、相手の思いやりや愛だったり、
もっと物質的なものだったりするのだけれど~
そんな素敵なものたちをどれだけ受け取れるかは、
「どれだけ受け入れるかを自分で決めている」のだろうな。


故郷をなくした異郷の人たちも受け入れて共存していく、
変化にもオープンな、ナウシカの広い心は素晴らしいと思いました。

そして、想像もしなかった、新しい世界が作られていく。


エンディング、すばらしかったです。
また見たい。



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村