goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

ただいまリハビリ期間中 ~テレビっ子な一日~

2010年08月19日 | 日記
久々にBlog書きます。

さいたま~長野~岐阜と8日間の旅をして、先週の日曜日に帰ってきました。

旅といっても、メインは帰省。
私とダンナさん、両家のふるさとでのんびり過ごすのは、
我が家における、毎年盆暮れ正月の恒例行事なんです。
特にダンナさんの実家は中部地方で、なかなか訪問できないので、
この決まりは大事にしています。
それぞれの実家から実家への移動の途中に、他の街にも1~2泊滞在するというわけ。


ダンナさんの実家では、頻繁に顔を出せない罪滅ぼしに
お墓の掃除や庭の草むしりなど頑張るのですが、
今年は、妊娠中ということで、ものすごく大事にしていただき、
「働かんで、え~て、え~て!」と言われながら
上げ膳据え膳状態で、なんだか悪くなってしまうほど。
滞在中にした仕事といえば、ご飯後の洗い物と掃除機かけるくらい。


義妹と温泉にゆっくり浸かったり、姑と義妹と三人でキッチンで井戸端会議したり、
目いっぱい、ゆっくり過ごしてきました。


そして帰宅して、今週。
なんとダンナさんは出張で不在。
引き続きゆっくりマイペースで過ごさせていただき、
ますますいつものペースに戻るのが遅くなりそうな予感です。


そんなのんびりモードの本日...
いつもはあまりテレビを見ないのですが、
今日は朝からテレビっ子でした。

朝は「はなまるマーケット」に愛しの中村吉右衛門さんがご出演
視聴者からの質問コーナーがあるようだったので、ネットから質問を送信しました。
聞きたいことはいっぱいあるんだけど、どれにしよ~!なんて悩んだり、
ビデオ録画もぬかりなく。

番組始まるまえからTVつけてスタンバって、アゲアゲでした。
時間が押したみたいで、視聴者からの質問コーナーがなくてガックリしたり。

そういえば、こんなの人生初かも。
ティーンエイジャー時代も特にアイドルにハマったりとかなかったので....
(もしかしたらあまりに昔の話なので忘れてるだけかな?)

番組の内容は、ご家族との夏休みのことや、20歳前後の思い出&写真紹介などで、
お芝居については、9月の秀山祭の紹介以外はあまり触れられてなかったです。

でも、ご家族のお話をされるときの笑顔から良いお父さんぶりが伝わってきて、
ほのぼのしちゃいました。
以前、エッセイ(『播磨屋画がたり』だったかな?)で読んだんですが、
吉右衛門さんは、お嬢さんがたに「とうたん」って呼ばれているそうなんです。
私も「とうたん」って呼びたい♪なんて....

あっ、すいません。妄想が加速しまして(汗)




夜は、海老蔵さんご出演の、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』を観ました。

感想....いや~、面白かったです!

ロンドン講演の準備風景の映像が紹介されたのですが、
攻めて攻めて攻めまくってました。

芝居に対するものすごい情熱が伝わってきましたし、
野生的な勘みたいなものも大事にされているようで、
感性鋭そうで、人間的にものすごく魅力的でした。
「スター」という言葉がぴったりですね。
「なにかやらかしてくれそう!」というワクワク感が上がりまくりました。



は~。なんか....
芝居見に行きたいな~!!!って思ってしまいました。


7月の赤坂以来だし。
その前も、歌舞伎座閉場以降ご無沙汰だったしそろそろ....


なんて。


まだまだ夏休みの余韻に浸ってしまいそうな予感です。




ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村







猛暑お見舞い申し上げます

2010年08月06日 | 日記
毎日本当に暑いですね。

先日、永遠のソーダ味アイス、ガリガリ君が品薄になってるというニュースを見ました。
そんな中、うちのダンナさんはガリガリ君の棒アイスの当たりくじを引きました。
いつ交換にいったら他のガリガリ君ファンに迷惑をかけないものか?と考えているうちに数日経ってしまいました....

ネタに困った小学生が書く絵日記のようですが実話です。


最近はBlogの更新もマメにしてませんが、全てはこの暑さのせい...。

プレママ友達のこと、着物のこと、読書記録、書きたいことは山ほどあるのだけど、
PCを立ち上げるのも暑苦しく感じてしまって...

テレビも、ずっと見てるとどんどん部屋が暑くなるような感じがして、あんまり見てません。

テレビをつけても見たい番組もあまりなく....
クイズとご当地番組、ドラマはどれ見ても殺人事件。
ニュースはといえば、ドラマよりも酷い事件が勢ぞろいですもの。



我が家は日曜日から夏休み。
私の実家(埼玉)→信州上田&小諸→ダンナの実家(岐阜)
毎年恒例の青春18きっぷで周る、全行程8日間の旅です。
今年は私が妊婦なので、無理せずのんびりしてこようと思っています。

信州の空気をいっぱい吸って、頭も体も、少しクールダウンしてこれたらいいな。


でもダンナの実家は「日本一暑い町」で有名な土地のすぐ隣の市だったりするんですけどね..

熱中症には気をつけて楽しんできます


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村


谷根千さんぽ

2010年07月26日 | 日記
今日は検診で病院に行ってきました。
太郎ちゃんも順調に大きくなり、ただいま16週目。
頭の大きさが3.8cmに成長していました。
胎盤の位置も良いそうで、いまのところ順調です。

さて、昨日の日曜日に、谷根千にお散歩に行ってまいりました。

谷根千とは、台東区・谷中、文京区・根津、文京区・千駄木という
隣接する3地区のこと。
それぞれの地区の頭文字を1つずつとって「谷・根・千」です。


新宿区の我が家からもそんなに遠くなく、
夏のお散歩コースでは文京区・白山神社&東京大学キャンパスと並んで定番の行き先です。


我が家の散歩といえば、体を動かすのが好きなので、
歩く・走る・自転車のいずれかで汗をかきかき出掛けるのですが、
さすがに今は無理できない身。
今回は、電車と都バスみんくるを乗り継ぎ根津まで行きました。



根津駅前でバスを降りて、まず訪れたのは根津神社。
東京十社のうちの一つで、日本武尊が千駄木の地に創祀した、と伝えられる古社。
江戸初期まで千駄木にあったものを、五代将軍綱吉が
宝永3年(1706)に現在地に移した...とのこと。


広くて、気分が落ち着く、とても好きな神社です。
紫陽花の季節に必ず訪れる、同じ文京区の白山神社と並んで、
私の中では文京区内No.1!





巨木も多く、境内は落ち着いた空気。
神楽殿も、まるで緑に守られているようです。




根津神社境内の外社、「乙女稲荷」には奉納された鳥居が並んでいます。
夏の強い日差しを反射してまぶしいほど。





根津神社を出たあとは、
老舗の染物屋さん、丁子屋さんへ。



あまり良い写真じゃないけど、風情のある佇まいの雰囲気は伝わるかな?

丁子屋さんには、色とりどりの手ぬぐいとあわせて、
子供用の甚平さんが並んでいました。
その可愛さにクラクラ~。小さい上に柄が可愛いんです。
つい金魚柄のを買ってしまいそうになる...が、
まだ性別分からないので自粛。

その後はあてどもなく、坂や、緑の多い道をトコトコ歩いて、
大きいヒマラヤ杉で有名な駄菓子屋さん「みかどパン」でアイス食べたり、ブラブラ。


ここ周辺はお寺が多いのです。
江戸時代の都市計画で多くの寺院が集められたのだそう。
門前町に住んだことはないのに、とっても懐かしいような気持ちになります。
散歩していてお線香の香りがしてくると、郷愁を書き立てられ、
本当にたまらない気分です。


もしかして、前世はこの近くに住んでたのか?寺小姓とか(笑)


一度、言問通りに出てから、谷中霊園のさくら並木を通りました。
蝉の泣き声、こんなに盛大に聞けるとこ、都内ではなかなか無い。
すっかり気分は夏休みです。


そうこうしているうちに、ゴロゴロ....と雷の音が聞こえてきて、
にわかに、「夕飯までにおうちに帰らなくっちゃ」なんていう
小学生の子供のような気分を思い出します。



谷中霊園を通り過ぎ、台東区の景観賞を取った古民家や土塀をみながら
谷中ぎんざを目指す。

夕焼けだんだんから谷中ぎんざを見下ろす。




谷中ぎんざでは定番のメンチカツをパクついたり、お店をひやかしてから不忍通りに出て岐路に着きました。


いや~、今日も歩いたな~。
ウロウロしてたので距離は定かではないけど、時間にして3時間くらいは軽く歩きました。


出産予定の病院は、母乳育児や自然分娩に力を入れているところで、
安産のためウォーキングを薦められてます。
足腰の筋肉も重要だし、歩いていると高血圧などの妊娠中毒症の予防にもなるとか。
それに歩いたり、適度に体を動かすと、やっぱり気分爽快になります。


※歩ける距離は個人差があるので、距離は決められてません。
 私はもともと筋トレしたり、歩く習慣があるので、結構歩けるほうだと思います。
 妊娠中のウォーキングはくれぐれも自分の体調をみながら行ってくださいね♪




歩いた以外の収穫。

谷根千はかわいい雑貨屋さんも結構多いです。

もともとインテリア雑貨は好きでちょこちょこ買ってたのですが、
4月の引越しをきっかけに断捨離をしてから、既にいっぱい持っているのを把握できたおかげか、
まったく買わなくなってたのですが、久々に買ってしまいました。

鳥さんの一輪挿し。




最近、鳥とか羽のモチーフが気になります。


早速我が家のバスルームに置いてみました。
本来は一輪挿しだけど、置いておくだけでも可愛いので、しばらくはこんな感じで。



夏の太陽の光に映えて、涼しげです


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

神楽坂まつり その② 後のまつり

2010年07月25日 | 日記
阿波踊りに坂が沸いた、神楽坂まつり、のその後。
(昨日のエントリはこちら→)


お祭りが終わって、自宅に向かい細い路地に入りました。
街はまだ、お祭りの熱気が冷め切らぬ状態、
私もお祭りの興奮の余韻に浸ってました。

帰ったらお風呂にザバーンと入ろう!なんて思いながら歩いていたら、
なんと!向かいから中村勘三郎さんが歩いてくるではないですかっ!


こちらに向かって歩いてきて、すれ違うまで、私の頭の中はスローモーション。
なにか話しかけようと思っても、頭は真っ白で、なにも言葉が出てこない。

「文七元結見ました~!千秋楽まで頑張ってください~!」って話しかけたい...

いや、それじゃ長いな...せめて「頑張ってください!」だけでも!
と思って、踵を返して追いかけました。


勘三郎さんは地元連の1つ、某(なにがし)連の浴衣を着て、
神楽坂毘沙門天の境内で連の皆さんと写真を撮ってらっしゃいました。
すごいオーラ!人がいっぱいいるのに、どこにいるかすぐ分かるし。


写真撮影が終わって、すぐ近くをお通りになったのに、
またもや、まったく声がでない。
「いつも応援してます~」って話しかけてる方もいらっしゃるのに!
そして勘三郎さんも、「ありがとう」と応じてらっしゃる。

うううう~っ!うらやますぃ!


私のすぐ傍を通る!頑張れ私!
いや、私が頑張ってどうする!
それを言うなら頑張って下さいだろっ!あ~っつ!


やっと出た言葉が

な...なかむらや
さ~ん.......

(さ~ん...のあたりでは、勘三郎さんはとっくに通り過ぎてます)


はう~~っ


自分のヘタレ加減にびっくりです。
ついさっきまで、阿波踊りの応援で大きい声張り上げてたというのに!
声さえもでないなんて~(泣)

大向こうの方が、ここだ!と思ったところで声を出せるのは
本当に本当にすごいことだな~と改めて思いました。

思えば、伝えたいことばかり。
「さよなら公演のアレもコレも、素晴らしかったです♪」
と、頭の中でロープレしつつ
(というか、妄想しつつ)帰りました。

下駄の音が夜の街にカラコロ響いていっそう切ない(苦笑)
いまさら練習してもしょうがないんですけどね、ほんと。
後の祭り、ってことで。チャンチャン♪



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村










神楽坂まつり

2010年07月25日 | 日記
昨日、今日と神楽坂の阿波踊りを見てきました。

私もここ数年踊ってましたが、妊娠中の今年は「見る阿呆」に徹しました。
でもやっぱりお囃子聴いてると、体がうずうず...
われながらよく我慢したな~!


昨日は阿波踊りのトモダチ(今年欠場組)&今日は旦那と見物。
両日とも浴衣で出かけましたが、お腹が安定して予想以上に快適!

産前・産後は和装が快適という話は聞いてましたが、その効果を身をもって実感しました。
補正や着付けのことなどいろいろ発見があったので、別途ブログに書こうと思ってます。


今日は昨日に比べると気温も少し低くて、踊りやすかったんじゃないかな?
土曜日だけあって、祭り見物の人でいっぱい!盛り上がってましたよ~!


祭の華はやっぱり...地元のかぐら連!




阿波踊りにもいろいろスタイルがあるけど、
かぐら連は女性らしくて粋!


息がぴったりあった輪踊り。
めっちゃかっこいい~
沿道からも応援の声がいっぱい飛んでました。



お祭りで楽しい気分になったあとはなんだか切ない。
夏が終わったような気分になっちゃうのです。
まだこれから夏本番なのにね。



身も心もぞめきに酔った二日間。
もう少し、お祭りの余韻を楽しみたい気分です。




ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村