goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

母の夏休み

2010年09月03日 | 日記
昨日から実家に来ています。


三食昼寝付きを狙って羽を伸ばしに...ではなく。

先々週、母が足を骨折してしまったので、家事手伝いです。

本当はもっと頻繁に来てあげたいのだけど、
先週は妊婦健診やら学校やら友達との約束やらがあり、日帰りで1日しか来れず、
あとは実家のすぐ近くに住んでいる義姉に頼りっきりでした。
義姉には頭があがりませんっ!

今週は旦那の泊まりの出張があるので、その期間中泊まりでお手伝い。

働き者の母はじっとしてることができない性質なので、どうしているやら心配だったのだけど
案の定、松葉杖使わないでびっこを引き引き掃除機かけてるじゃありませんかっ!
オーマイガッ!

私が来たんだから無理しないで~!とは言っているものの、やっぱり動いてしまう母...
「おとなしく寝てて!」と言うと、不承不承休んでくれるものの...生来の働きモノの血は抑えきれない様子。


そして、今日は母の通院日。
猛暑の中、ヘタレて帰宅するかと思いきや、ニコニコ顔で帰ってきた。

「やっぱり外は良いね!気分転換できた!」
と朗らかです。


うーん...


その笑顔を見て気づかされた。
元気なのに突然体の自由が利かなくなった母はストレス溜め込んでたんですね。
同じ経験をしたことがない私は、よく分からなかったんだけど.....
さすがに毎日、病院以外はずーっと家の中ってツラいなあ。

怪我人は体を休めるのが第一!と決め付けててごめんね~。
私は私で、母が松葉杖ついてる姿に衝撃をうけちゃって、病人扱いしすぎてた。

明日は、気分転換に母をランチに連れ出そうと思います。
ちょっと遅い夏休みと思って楽しんでもらおう!

今年の夏は「いつも頑張る母」をお休みしてもらう、貴重な夏です。



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村







変わるもの 変わらないもの

2010年09月02日 | 日記
カミングアウト。
わたくし、今でこそ和文化どっぷりですが、ハワイも大好き。


実は5年ほど前まではフラガールだったのです

フラは、ハワイ留学を機に、ハワイ神話などに興味をもったことをきっかけに習い始めました。
特に古典フラに興味があったので、古典に力を入れてるフラスタジオでレッスンを受けてました。

そうか!
いまさら分かったけど、私、カミサマに奉納する踊りが好きなのかも。
古典フラしかり、阿波踊りしかり。


フラはやめてしまいましたが、それまで6年ほど習い続けたおかげで、
腰の回転のコツはしっかり習得し、Wii Fitのフラフープは得意です(ちょっと自慢)


そして...先週末のこと。
当時毎週一緒に踊ってたフラシスター総勢8名+キッズ3名が我が家に遊びに来てくれました。
一番ご無沙汰していた人は3年会ってなかったので、久しぶりの再会!
おしゃべりに花が咲きました。


皆充実した日々を送っていて、仕事のことや、趣味のこと、取得した資格のことなど、
会わなかった時間分キャッチアップするのが大変なくらい!
それぞれがバージョンアップしてた感がありました。


であった頃は皆独身だったけど、出産した子も3人。
ファミリーが増えていく=笑顔も増えていく。
幸せなことです。


お産の情報って、本読むより経験者から聞くのが一番良いと思っているのだけど、
育良クリニックで出産したSちゃんには出産のアドバイスが聞けました。
私も、自然分娩&母乳育児に力を入れているところが良くて、日赤か育良で迷い、
自宅から通いやすい日赤を選んだのだけど....

話を聞いていると、出産マニュアルとかマッサージの指導など、育良のほうが丁寧かも?
いろいろ疑問に思ってたことがあるのだけどSちゃんに教えてもらえることになって安心!

いまはお産のスタイルもいろいろあるけど、これだけ人数がいると
同じ方向性の人が一人はいるもの。
女性の大人数グループならではの利点です。


その女性ばかりのグループの中で、
前日の準備から当日のおもてなしまで
一緒に頑張ってくれた旦那さんには感謝です。
料理するときの息もあってきて、痒いところに手が届く!
お互い料理好きなので、2人がキッチンに立つと結婚当初はよく衝突したんですけどね...
それも今となっては良い思い出(苦笑)
今では最高のクッキングパートナーです。


なんてことを考えていて、ふと思う。

遊びに来てくれたフラシスターもそうだけど、個々の変化&パワーアップって、
心地よい人間関係のキモかもしれない。


自分も変わっていく、相手も変わっていく。
お互い、どんどん進化発展して出来ることが増えていく。
でも変わらない関係。
久しぶりでも顔を合わせれば昔に戻れる仲間達。

お互いの変化を受け入れて、心から喜べる関係ってちょっと素敵


これからもどんどんバージョンアップしていこうね~!





にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村

一期一会

2010年08月29日 | 日記
同じマンションの仲良しさんがお引越しすることになったので、
昨夜は近くのピッツェリアで送別会。


お引越しするのは、下の階に住んでいるカップルなのだけど、
お2人ともキャリア的にも、人生的にも大きな転機を迎えたタイミングで、
時の運の流れに上手に乗ったお引越しです。


私が住むマンションは、戸数が少ないのですが、
きっかけができるまでは、ご挨拶のみで
付き合いはなかったのです。


2年前、大家さん主催のBBQに参加したのをきっかけに、
我が家と、あと2部屋の夫婦が気が合い、
急激に仲良くなりました。


皆、料理が好き、おいしいものを食べるのが好きな人ばかりで、
食にまつわるパーティーを楽しんできました。
各家庭の自慢のカレーを持ち寄った、カレーパーティーや、BBQなどなど。
たまには深夜までWiiを楽しんだり。
皆で食べて飲んで笑って。


そのうち一組の夫婦が今年の春に、出産を機に引越しをし、
そして今度はもう一組がお引越し。


短期間にぐぐぐっと近寄ったのに、波がすうっと引いていくように、
楽しいご近所づきあいも、このたび解散。

まるで不思議な求心力で吸い寄せられたように感じ、
「ご縁」という言葉を思い出さずにいられませんでした。


だからこそ、人の縁って大事にしなきゃいけないな、と改めて思いました。


近くにいる相手ほど、またいつでも会える、という風に思いがち。
でも、不変なものなんて無いのです。
顔を合わせられることはある意味、毎回毎回が奇跡。


一期一会。素敵な人たちに出会えたことに感謝です。



ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村


夏休み旅行の思い出② 池波愛

2010年08月28日 | 日記
夏休み旅行の続き...

小諸から、しなの鉄道で上田へ。

上田は真田氏発祥の地。
最近の歴史ブームの影響か、人気の観光地みたいですね。
観光紹介所も大変賑わってました。
キャラクター物や、真田氏の旗印である六文銭グッズなども
いろいろ揃えてあり、今のブームの勢いに乗ろう!という
意気込みがかな~り感じられました。


町には、真田十勇士の紹介文が書かれた看板が....




そしてこんな看板もいたるところで....
「戦国basara」というゲームのキャラクターだそうです。



私達はゲームやらないので、知らなかったんですけど、
ネットで検索してみたら、このゲームが現在の歴史ブームの牽引役となった、
という意見が多く見られるんだけど、本当ですか~?


私が時代小説ばかり読んでいるので、
実の父にまで、
「お前はあれか?最近はやりの『歴女』というやつか?」
と聞かれますが、全く違います

歴史物も楽しく読ませていただいておりますが、
作家の目を通して書かれているものですので、
性格の描き方なども作家によっても違いますし、一種のファンタジーですから。
そこまでアツくはなれないな~。


でも、昨日訪れた小諸が寅さんなら、
こちら上田は、夫婦共に好きな池波正太郎ゆかりの地。

「真田太平記」はじめ、真田もの小説を多く執筆した関係で
「池波正太郎真田太平記館」も設立されています。

池波氏のエッセイにも、上田を訪れたときのことがよく描かれており、
特に、「上田市役所の益子さん」という方との思い出は頻出して、定番キャラ化しています。


一泊しかしないので、池波ファンとしてはゆかりのある場所で食事をしたくて、
一日目の夕食はカレー屋さん「カリーハウスべんがる」へ。
店名とは裏腹に、ヨーロッパ家庭風カレーのお店。平たく言うと洋食屋さんです。

お店のサイトはこちら

上記のサイトの写真では暗くて分かりづらいんだけど、
店内はこだわりがあっておしゃれな感じで、
古い店と聞いていたので、意外と感じるほどでした。

そして、もう1つ意外だったのはワインリスト。
町の洋食屋さんにしては充実している内容でした。
店主さんにこだわりがあるのかな?




そして、池波ゆかりのお店、もう一軒は翌日のお昼に、
蕎麦の「刀屋」さんに伺いました。

人気があるから、ランチタイムよりも少し遅めにお店に向かってみたら....



めっちゃ並んでました!
しかも当日は猛暑日....
私達、行列に並ぶこととかほとんど無いんですけど、
せっかく来たのでお互いにあきらめきれず、
私はお店の簾の影で待たせてもらい、旦那さんが並んでくれました。

30分後くらいに無事入店できました。



超大盛りで有名なお店で、「普通盛り」が大盛り並みなんですって。
他のお客さんが「大盛り」を頼んだら、お店の人が
1kg位ありますけど大丈夫ですか?」と
確認してました。
1kgの蕎麦って...どんだけ...

私は女性にしてはかなり食べられるほうですが、「小盛り」を頼んでみました。
それでも、うず高く盛られた蕎麦が出てきてびっくり。
小諸の「草笛」も大盛りでびっくりしたけど、量でいうとこちらが上かも?
オーダーするときは注意が必要です...

お店の真っ白い暖簾が印象的。
池波さん、こういうところもお気に入りだったのだろうな。
気に入っただろうな、と想像するのはもうひとつ、
店員さんが元気よく、機敏に動いていること。
「店の中では、若い者がてきぱきと立ち働いてい、見ていて気持ちが良い」
とか書くんだろうな。

おいしいことも大事だけど、池波さんはソフト面を重視してたと思う。
ホスピタリティーに関してはかなり厳しい目で評価していて、
それまで贔屓にしていた寿司屋で、気に食わない板前がいたので
行くのをやめた、と書いていた。
確か、客とおしゃべりしながらベチャベチャこね回した寿司を握っていた、
という理由だったと思う。

氏が重視していたのは清潔感なのではあるまいか。
(↑ちょっと池波風の言い回しw)


刀屋の情報はこちら(食べログ)


大盛りのお蕎麦を堪能しているうちに、
肝心の「真田太平記館」は行きそびれてしまったツメの甘い私達でした。
でも、エッセイに書かれたお店を訪問できただけでも満足♪

夏休み日記、上田編は次回に続く~。

ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へにほんブログ村





夏休み旅行の思い出① サウダージ

2010年08月24日 | 日記
楽しかった夏休みの旅行の記録。

毎年恒例の青春18きっぷの旅です。
...というと、よく聞かれるのだけど、
私達、鉄男&鉄子の夫婦、というワケではありません。

毎年恒例になるキッカケは3年前、
青春18きっぷで行った長野県・松本への旅行でした。
松本も町並みが素敵で、すごく気に入った、ということもありますが、
ブドウ畑の間を縫いながら進む、のんびり旅行がツボにはまったのです。

今年の目的地は長野県・小諸&上田。
それぞれの街に一泊ずつします。

一日目のルートは

 南浦和→西国分寺 武蔵野線  
 西国分寺→高尾  中央線快速
 高尾→小淵沢   中央線本線  
 小淵沢→小諸   小海線    


今回の旅行の楽しみは、なんといっても小海線。

--------

小海線(こうみせん)は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。「八ヶ岳高原線」の愛称が付けられている。

八ヶ岳東麓の野辺山高原から千曲川の上流に沿って佐久盆地までを走る高原鉄道である。甲斐小泉 - 海尻間は標高1000mを超える高所を走っており、清里 - 野辺山間には標高1375mのJR鉄道最高地点がある。また、野辺山駅は標高1345mのJR線最高駅であるほか、甲斐小泉から松原湖までの9駅がJRの標高の高い駅ベスト9に入っている(10位は近隣の中央本線富士見駅)。

(Wikipediaより引用)

--------

二両編成の、ハイブリッド車両です。




車窓からはこんな感じの景色を見ながら。
の~んびり。
イヤホン半分こして、同じ音楽聴きいてたのだけど、
途中から私達しか乗客がいなくなったので、音楽に合わせて歌っちゃったりして。



そしてこれが野辺山駅の最高標高地点。






小諸は天正年間に仙石秀久により整備された城下町。
いまも町並みの景観保全にも市が力をいれているようで、新しい建築物も、
古い建物と似た様式にすることがあるようでした。

古い建物を店舗として利用しているお店も多くて風情がありました。

骨董屋さんや....




お蕎麦屋さんも....



小諸城の城址は、現在は「懐古園」という公園になっています。




セミの大合唱の中のお散歩も楽しみましたよ♪



そして、小諸でのお楽しみは....

あ~見えてきた!



懐古園のすぐ隣にある、寅さん会館!


そこで私達を迎えたのは、金色に輝く....



寅さん像!!


好きなんですよね~。私達、寅さんが!
といってもファン暦はそんなに長くなく、
旦那さんは大学3年の夏休みにビデオで全作見てハマったらしい。
私は2年ほど前に、NHKで「あゝ失恋48連発」と題して、
寅さんシリーズ全作を放映したのを見たのがきっかけです。

小諸は40作目の「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」のロケ地でもありますが、
主演の渥美清さんは小諸を気に入って、プライベートでもよくこの地を訪れていたそうです。

懐かしい雰囲気漂うこの街を寅さんが気に入ったの、
なんだか分かるような気がします。


小諸の夏は....


抜けるような夏空と。





どこか懐かしい風景。




遠くに見ゆる、千曲川。




初めて訪れる街の中に故郷を探す旅。


また、好きな街が増えました。


ランキングに参加しています。
☆よろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村