goo blog サービス終了のお知らせ 

Swallowtail

着物のこと。歌舞伎のこと。
私のもとにやってきた小さな命のこと。
新米ママが綴る日々の徒然☆

お気に入りの部屋着♪

2011年07月29日 | 育児日記
今日は雨で1日おうちで過ごしました。

最近、予定がある日が多くて、
月齢の近い近所のお友達が遊びに来てくれたり、一緒に散歩したり...
その他にも予防接種、児童館のイベントなどなどでお出かけが続いてました。


久しぶりにガッツリ、2人でおうちで遊べて母ご満悦。
お出かけも楽しいけど、こんなお篭りDayもまた楽しや。


最近のお出かけ着は上下分かれてる洋服やワンピースが多くなってきました。

おうちでは大好きなCarter'sのロンパースをヘビロテで着てます。
ロンパースって赤ちゃんらしくてとても可愛い




↑寝起きが最高にご機嫌な人。

この写真で着ているミントグリーンのロンパースが一番お気に入りです。(私のね)
偶然、同じ柄をお友達からプレゼントで頂いたので2枚持ってます。
なので気が付いたらこの柄着てる写真がものすごく多いw

Carter'sは全般的にサイズが小さめなのかな。
もうすぐ7ヶ月になる標準サイズの娘(身長は少し高めだけど)でも、
サイズ9monthがジャストくらい。

ロンパースはジャストで着れるようにサイズ6monthを選んだら現時点で既にパツパツ。
夏の終わりまで持つかな?って感じです。

赤ちゃんの成長ってほんと早い!
可愛い洋服もどんどんサイズアウトしちゃうからどんどん着せないと!



5枚セットのこの柄です↓





手作り甚平さん

2011年07月27日 | 育児日記

てぬぐいで、娘の甚平さんを作ってみました。




林檎の柄です。

夏に涼を求めて雪輪柄のきものを着るように、
冬の果物の柄を選んだ....というワケではなく。
娘の名前に因んで、選びました。


ちなみに、林檎は、今では冬の果物のイメージですが、
江戸時代には夏の産とされていたらしいです...というのは
てぬぐいについていた説明書きの受け売り。


裁ち方は「こはるや」さんのサイトを参考にさせていただきました。(こはるやさんはこちら→)
サイズは、60~80cmと70~90cmの二種類が紹介されています。
娘は身長69cmになったので、てぬぐい3本からできる、70~90サイズで作ってみました。
娘にはかなり大きくて、パンツ無しで浴衣のように着せるのが良いかも、と思ってます。
サイトではミシン縫いの要領だったのを手縫いで仕上げました。


抱っこの仕方が悪いのか、右手が腱鞘炎になっていて、
こんなに不器用だったっけ?と思うくらい進まなくて焦りました!

針の進みは遅かったけれど、出来上がりを想像しながら
一針一針縫い進めるのは楽しい時間でした。

要領を掴んだので、もう一着作ってお友達にプレゼントしようかな

同じ部屋出身の2人

2011年07月20日 | 育児日記
昨日今日と雨が続いて、引きこもってます
布オムツも乾かず、我が家の和室は洗濯部屋と化していますよ。


この雨が信じられないくらい、三連休はお天気で、真夏みたいでしたね。

連休初日はオトモダチに会いました。

5月まで住んでいたマンションのお向かいさんだったSさん家族で、
一歳七ヶ月になる女の子Nちゃんがいます。

SさんちのNちゃんと、うちの娘は「同じ部屋出身」!

と書くと、力士みたいですが...


Sさん家にBabyが産まれて、お引越しをされたあと、
私達はその空いたお部屋に移り住み
そして引っ越してすぐに我が家に娘を授かったのです。

同じ建物内で引っ越し、っていうと、
結構びっくりされちゃうのだけど、
お向かいのほうが日当たりがよくて広かったし、
そしてなんといっても、その建物のことをものすごく気に入ってたので....


マンション住民みんなで仲良くしていて、屋上でBBQしたり、
皆で集まって部屋で飲んだりしてました。

当時は大人ばかりの集まりだったので夜の集まりが多くて、
長時間にわたりまったり~としてましたが、
子供がいるとそうはいかないですね~!

しゃべるのも食べるのも、子供のお世話も一生懸命。
進行が早~い!

それもまた楽しかったですけどね!

当日は懐かしの神楽坂で集合。
お座敷のあるお店、ということで鳥茶屋別亭にしたのですが、
行ってみてびっくり。
数え切れないくらいお店の前を歩いたのに、
バリアフリーじゃないことにいまさら気付く。

石段の小路にあるのはわかってたのだけど、
1,2段下がったところに入り口があったと記憶していたのに、
その中腹にあったとは!


そして食事をし始めるとお嬢さん2人とも交互にぐずり始め....

がががっ!と親子丼を流し込んで退散。

ベビーカーでも入りやすい、毘沙門の向かいのPAULでお茶しました。

まだイマイチ絡めない二人....



Nちゃんに前回会ったときはまだまだちっちゃな赤ちゃんだったのに、
もういろんな単語をしゃべるようになっていて、びっくり!

改めて赤ちゃんの成長の早さに驚かされました。

一年後にはうちの娘もこのぐらいなのか~!と思うと、
どうにも実感がわかないのだけど、きっとこうなるのだろうな~。

2人とも癖毛だし、雰囲気もなんとな~く似てて
他人と思えない...

そこは同じ部屋出身者たる所以か。(←関係ない)


同じマンションの卒業生同士、家族ぐるみでお付き合いができるご縁に感謝です。

生後6ヶ月☆いつも一緒に

2011年07月12日 | 育児日記
猛暑日となった先週の土曜日、7月9日で娘が生まれて6ヶ月になりました。


生まれたのは1月のとてもとても寒い日。
暖房と加湿器をフル稼働する部屋の中で1日を過ごしてた生まれたばかりの娘は、
ちっちゃくて、ふにゃふにゃしていて、やせっぽち。

6ヶ月後、娘は好奇心旺盛で元気でパワフルな赤ちゃんへと成長しました!

体重7200g 身長65.5cmと成長曲線の真ん中よりちょっと上あたり。
ずっと小さめちゃんで来たのですが、4ヶ月の終わりあたりから
曲線がグイーンっと上向きに急カーブしました。

体の動きは活発で、常にワタワタワタ...と手足を動かしたり寝返りしたり、
まだズリバイはできないので、うつぶせのままお臍を支点にぐるぐる回転したり....
最近は奇声を上げるのがブームらしく、大騒ぎです。


周りの人にも興味津々。
今日も、区の主催する離乳食講習会へ出かけましたが、
周りに据わってるオトモダチやママさんたちの顔を覗き込んだり
うぇーうぇー!と話しかけたり。
私の膝のうえで伸び上がって、常に前のめり。

最近の遊び方。
1人遊びも上手になってきました。
周りにお気に入りのオモチャをはべらせておくと、しばらく1人で遊んでくれます。
母ちゃんはその間にダッシュで家事。

絵本の読み聞かせも大好き。
お気に入りの本は「ととけっこう よがあけた (わらべうたえほん)
」と「はらぺこあおむし (偕成社・ボードブック)

大好きすぎてバンバン叩いたり、なめたりかじったり。

また、紙が楽しいオモチャであることを発見した模様。
新聞紙やティッシュに飛びつき、ひたすらガサガサビリビリ。
ストラップや紐も大好物。気が付くとなめなめなめなめ。

ほんと、見ていると飽きません。
というか飽きると感じるヒマもありませんっ!

でも全て健康であればこそ。
元気いっぱいで育ってくれて本当に感謝。

--------------------

娘には生まれてからずっと一緒にいるオトモダチがいます。

私の弟が娘にプレゼントしてくれたミニーマウスのぬいぐるみ。

私の出産直後に海外出張でアナハイムにいき、お土産で買ってきてくれたものです。

なんの気なしに選んだものらしいですが、ミニーさんのワンピースが赤のポルカドット。

赤ちゃんの大好きな黒+白+赤というコントラストのはっきりした配色のおかげで
生後すぐから追視させると喰らいつきがものすごくよかったのです。

生まれたばかりのころ、これも偶然なのだけどまるで測ったかのように、
ミニーさんと双子?と思うくらいアタマの大きさがほぼ同じ。
面白くて写真を撮ったのをきっかけに、毎月成長の記録として
一緒に写真を撮ってます。

名づけて、毎月9日は「ミニーさんで身体測定の日」!

例えば生後一週間のころ。



この頃はまだ寝てるか授乳してるか泣いてるかのいずれか。
なつかしいな~!


3ヶ月頃から自分からオモチャに手を伸ばすようになりましたが、
ミニーさんが一番のお気に入りのオモチャで、常に鼻や手をガジガジかじってました。



このころから少し女の子らしい顔つきになってような...
自宅に戻って、旦那さんと三人の生活が始まって、まだ慣れずに大変!でも
娘のご機嫌の時間も増えて、一緒に遊ぶのが楽しくなってきた頃。


....とまあ、こんな感じで少しずつ、でも着実に成長してきた娘ですが

最近は動きがダイナミックで、静止画撮影はなかなか難しいです。


でもカメラ大好きです。
カメラ目線も上手になってきた!




と思ったら、ガブ~っ!



気を取り直しておすまし。...でもなぜか獲物を狙う鷹の目。



直後に....



やっぱりね~っ
狙いは大好きなカメラのストラップ!
ミニーさん投げ出されてるし!
あ~あ...


世界がどんどん広がって、他のものに興味を魅かれても、
ミニーさんはやっぱり一番大好きなオトモダチ。
今日も鼻をガジガジ噛みながら一人遊びしてます。

I Love Loveybums

2011年07月08日 | 育児日記

我が家は布おむつ派。
外出時は紙おむつ併用しつつ、ゆるーくやってます。

梅雨時、雨の日が3日続いたときはおむつがなかなか乾かなくて(乾燥機ないんです...)
ヤキモキしたりして挫折しそうになりつつも、やっぱり布おむつはやめられない!
....その理由はやっぱりベビーの肌に優しいこと。

布と紙、どちらも使ってみて、改めて
「布は蒸れない!」
ということを実感しました。

ちょっと手間がかかっても、実際にその差を見てしまうとやっぱりやめられない布おむつ。

出産前から「布おむつしてみたい~」といろんなところで話していたら、
集まってくる集まってくる、布おむつ&おむつカバー。
結構みんな布使ってるんですね~!

おむつカバーは60サイズまではお下がり+αの追加でまかなっていたけど、
娘の身長が65cm超えて、ついに今まで使ってたカバーが小さくなり、
ほぼヒモパン状態になってしまいました


なので、新しいカバーを購入!

購入するまでにいろいろ考えちゃって....
自分のものを買うときには絶対ココまでしないだろ、というくらい比較検討。
大事な娘のお尻様を包んでもらうものだもの、こだわりました。


布おむつを使っていると、ベビーの成長とともにどうしてもブチあたるのが漏れ問題。
構造上「多い日も安心」とはいかないようで...

漏れないという観点から、最初はAIO(オールインワン:カバーと吸収体が一体化されてるもの)
のファジバンズを使おうか、と思ってたけど、防水してあるので夏場は蒸れてキビシイらしい。


ほかにもいろいろこだわりがあって、

通気性もよくて蒸れないウールカバーが一番好き。
とか
なるべく漏れないのがいいな~。
とか
できれば長い期間使えるのがいいな~。
とか。


いろいろ検討した結果選んだのは....
ラヴィーバムズ(Loveybums)のウールクレープカバー。
海外製のおむつカバーは初めて使います。




ウールの中でも、夏場はこのウールクレープカバーの評判が良いそうなんです。
たしかにさらっとしていてパイル地にも似た肌触り。
お風呂あがりに使ってあげたくなるおむつカバーです。

ベルクロ(マジックテープ)でサイズ調整ができるので、適応体重の幅が広いのがいいところ。
購入したMサイズは4kg~10kgまで使えます。
このサイズ調整が、買った当初は要領を得なくて、輪おむつがズレてしまったのだけど、
コツがだんだん分かってきました。
生地自体が伸縮性があるので、巻き付けるようにすると良いようです。
トルティーヤとかでラップサンド作る要領で....

そうして着けてあげると密着して漏れも防げるし、軽くて扱いやすくて、
しかもお尻も蒸れないし...もっと早くから使えば良かった~!と感じてしまうほど気に入ってます。


もちろん、万能ではなくて、薄手の分染みやすいから、
おしっこしたらすぐ交換してあげないといけなかったりするんですけど、
布ユーザーはそこは慣れてるからそんなに苦にならないかも、です。


着画w↓
裏側



布おむつの後姿って、アリンコさんみたいでかわいいです。
この姿も布オムツを続けられてる理由のひとつかも?



おまけ↓
表側



最近ほんとうによく笑うようになってきました。
友達が遊びに来た日には愛嬌ふりまく。
誰に対しても笑顔で、抱かれてはニコニコ。

でも私が側にいないのに気付くと、急に泣いたりする。
そんなことされちゃうと
「なんだ~?オレがいなきゃダメなのか~?」的に萌えます。

↑たまに「私アタマおかしくなっちゃったんだろうか?」と思う。