暑さも少し和らいで風もでてきた日曜日の午後、椿山荘へ出かけました。
毎年この季節になると、椿山荘へ蛍を見に行きます。
昨年は仕立てたばかりのきものを着て出かけました。(日記はこちら→☆)
このとき、既に娘がお腹の中にいました。
そして、今年は3人で同じ場所を訪れ....。
なにも分からずきゃっきゃはしゃいでる娘を見ると、
昨年はこの人がお腹にいたのね~、と不思議な気持ちになります。
いつもは夕方、薄暗くなってから行くのだけど、
今年は娘の生活ペースをあまり乱したくないのでどうしようかな~と思っていたところ、
屋内に蛍を飼育しているビオトープを公開している、とのことだったので、日中にでかけました。
ビオトープは、大型水槽内に蛍の生育する沢を再現した、とのことで、
水槽内にいっぱいの蛍が待っているところを見られる、と思っていたのだけど、
残念ながらぽつぽつとしか見られませんでした。
夜行性の蛍の生活ペースを乱さないために、日中はビオトープを明るくしているのだとか。
私達がいったときは蛍さんたちはちょうど睡眠中だったんですね。
屋内の蛍目当てでも、夕方くらいから行ったほうが良さそうです。
ちょっと残念だったのだけど、娘はそんなことも知らずご機嫌。
大きな窓の近くのふかふかのソファーに座ったら、
「あきゃ~」と奇声をあげながらニコニコ。
通りすがる人たちにも愛嬌振りまいてました。
一時期人見知りが始まったかな?と思ってたのだけど、
落ち着いたように思います。
娘がはしゃいでる様子がおかしいのと、あまりの快適さにしばらくそこで涼ませていただきました!
高い天井&明るい室内、窓からみえる庭園...とっても気持ちよくって。
ソファーでは写真をパチパチ。
ママカメラ目線。
娘はママをガン見。

ベビーカーで行ったのだけど、お庭は段差も多いので途中から旦那さんが抱っこ。
いつもは装着が簡単なエルゴだけど今日はババスリングで。
使い慣れない旦那さんは着けるのちょっと苦戦してましたw
でも写真に納まる姿はなかなか堂に入ったイクメン


きれいな緑と明るい日差しに癒されました。
また来年も3人で蛍見にこよう。
娘はそのころどのくらい成長してるかな?
楽しみ楽しみ。
最近猛暑日が続いていたけれど、今日は気温がそんなに高くなかったので、
家族三人でお散歩したくなり、
久しぶりに以前住んでいた神楽坂まで歩いてきました。
大好きなこの街も、ゆっくり歩くのは昨年末以来です。
年明け早々にお産して、退院と同時に里帰り。
里帰りから帰ってきたのが3月末、それから1ヶ月弱で今の家に引っ越してしまったので、
バタバタしていたし、娘も今みたいに落ち着いてなかったので。
最近はお出かけも慣れて来たけれど、気になるのはこの気温の中の水分補給。
まだ母乳しかあげてないので、どこでもささっとあげられる、というわけじゃないので。
とりあえず授乳ケープは持参して、
もし困ったら神楽坂通りからは少し歩くけれど
キッズルームのある地域センターに行こう、と決めました。
赤ちゃん連れのお出かけって、事前リサーチ必須ですよね...
電車一本乗り換えるにも、エレベーターの場所調べておかないと苦労するし。
でも、出かけてみれば楽しいもの。
久しぶりに来てみたら、新しいお店もできていて、新鮮でした。
特に嬉しいのが、ベビーカーで入れそうなカフェが新しくできてたこと。
神楽坂通り沿いって結構カフェがありそうでないんですよね。
カフェ難民になることもしばしば。
デザートあるとこ、とか、タバコ臭くないトコ、とか言っていると、
さらに条件厳しくなっちゃう。
神楽坂に珍しくテラスがあって広めの某店等は観光地化していて
週末などは延々並ばないと入れないし。
ちょっと裏通りにはいると、良いお店もあるのですが、
ベビーカーだと厳しかったり。
それが、いくつか新店舗ができていたのと、
もともとあるお店も完全分煙になっていたのも発見。
これはうれしかったです。
今日はCaffe Toriestinoというお店に行きました。
間口が広くてオープンになっているのでベビーカーでも入りやすいためか、
ベビー&キッズ連れのファミリーが私達のほかにも何組か。
やっぱり、こういったカフェはこの土地にあっては貴重です。
新しいお店ができているのは嬉しかったけど、
昔からあるお店がいくつも閉店してしまったのは寂しいかぎり。
以前から新店舗出店が多くて回転の早い街だなあ、と思っていたけれど、
ここまで新旧入れ替わりが激しいと、なんとなく残念な気がします。
近所に住む友達に会いたかったのだけど、うまくタイミングが合わず、断念。
帰り道には、以前住んでいたマンションに寄って大家さんとおしゃべりして帰りました。
やっぱりこの街好きだ~。
離れるには楽しみすぎた。
いろんな出会いがあって友達もいっぱいできたし。
でも、坂からしてみたら、私も「通り過ぎていった人」の1人なんだろうな。
多くの人が訪れて、去っていって、
町並みもどんどん新しくなって。
でも、坂に性格があるとしたらこの坂はきっと優しくて、
通り過ぎて過去の人になった私も大らかに受け入れてくれるなような気がする。
なんでだろ?
特別歓待もせず、「ふーん、来たの?」くらいなんだけど、
好きなように1日楽しませてくれて「次いつ来る?」なんて絶対聞かないけど
ずっとそこにある安心感。
犬か猫かといったら圧倒的に猫的性格。
そんな印象の坂です。
また遊びにいかせてもらお。
家族三人でお散歩したくなり、
久しぶりに以前住んでいた神楽坂まで歩いてきました。
大好きなこの街も、ゆっくり歩くのは昨年末以来です。
年明け早々にお産して、退院と同時に里帰り。
里帰りから帰ってきたのが3月末、それから1ヶ月弱で今の家に引っ越してしまったので、
バタバタしていたし、娘も今みたいに落ち着いてなかったので。
最近はお出かけも慣れて来たけれど、気になるのはこの気温の中の水分補給。
まだ母乳しかあげてないので、どこでもささっとあげられる、というわけじゃないので。
とりあえず授乳ケープは持参して、
もし困ったら神楽坂通りからは少し歩くけれど
キッズルームのある地域センターに行こう、と決めました。
赤ちゃん連れのお出かけって、事前リサーチ必須ですよね...
電車一本乗り換えるにも、エレベーターの場所調べておかないと苦労するし。
でも、出かけてみれば楽しいもの。
久しぶりに来てみたら、新しいお店もできていて、新鮮でした。
特に嬉しいのが、ベビーカーで入れそうなカフェが新しくできてたこと。
神楽坂通り沿いって結構カフェがありそうでないんですよね。
カフェ難民になることもしばしば。
デザートあるとこ、とか、タバコ臭くないトコ、とか言っていると、
さらに条件厳しくなっちゃう。
神楽坂に珍しくテラスがあって広めの某店等は観光地化していて
週末などは延々並ばないと入れないし。
ちょっと裏通りにはいると、良いお店もあるのですが、
ベビーカーだと厳しかったり。
それが、いくつか新店舗ができていたのと、
もともとあるお店も完全分煙になっていたのも発見。
これはうれしかったです。
今日はCaffe Toriestinoというお店に行きました。
間口が広くてオープンになっているのでベビーカーでも入りやすいためか、
ベビー&キッズ連れのファミリーが私達のほかにも何組か。
やっぱり、こういったカフェはこの土地にあっては貴重です。
新しいお店ができているのは嬉しかったけど、
昔からあるお店がいくつも閉店してしまったのは寂しいかぎり。
以前から新店舗出店が多くて回転の早い街だなあ、と思っていたけれど、
ここまで新旧入れ替わりが激しいと、なんとなく残念な気がします。
近所に住む友達に会いたかったのだけど、うまくタイミングが合わず、断念。
帰り道には、以前住んでいたマンションに寄って大家さんとおしゃべりして帰りました。
やっぱりこの街好きだ~。
離れるには楽しみすぎた。
いろんな出会いがあって友達もいっぱいできたし。
でも、坂からしてみたら、私も「通り過ぎていった人」の1人なんだろうな。
多くの人が訪れて、去っていって、
町並みもどんどん新しくなって。
でも、坂に性格があるとしたらこの坂はきっと優しくて、
通り過ぎて過去の人になった私も大らかに受け入れてくれるなような気がする。
なんでだろ?
特別歓待もせず、「ふーん、来たの?」くらいなんだけど、
好きなように1日楽しませてくれて「次いつ来る?」なんて絶対聞かないけど
ずっとそこにある安心感。
犬か猫かといったら圧倒的に猫的性格。
そんな印象の坂です。
また遊びにいかせてもらお。
最近、長年愛用してきたカメラを手放して新しいカメラ買いました。
古いカメラは、結婚前から使っていて、
いろんな旅行にもお供してくれ、
何度か落として、修理しつつ使ったり、
出かけた先に忘れてきちゃったり、
なんとも手荒に扱ってきたのだけど、
いつもケナゲに私に寄り添い、
私の目に写ったものたちを記録し、
頑張ってくれてたタフな奴でした。
長い間どうもありがとう~!
あまりに付き合いが長すぎて、お別れするときは後ろ髪ひかれたけれど、
もう私後ろを振り向かない!
私、新しい彼 カメラと仲良くやっていきます
いろんなモードで撮影できて楽しいんだもの。
ちなみにこれ↓は
ミニチュアライズで撮ったら、上下がボヤけて、なんかいい感じです。

ちなみに、カメラはコレ↓
古いカメラは、結婚前から使っていて、
いろんな旅行にもお供してくれ、
何度か落として、修理しつつ使ったり、
出かけた先に忘れてきちゃったり、
なんとも手荒に扱ってきたのだけど、
いつもケナゲに私に寄り添い、
私の目に写ったものたちを記録し、
頑張ってくれてたタフな奴でした。
長い間どうもありがとう~!
あまりに付き合いが長すぎて、お別れするときは後ろ髪ひかれたけれど、
もう私後ろを振り向かない!
私、新しい

いろんなモードで撮影できて楽しいんだもの。
ちなみにこれ↓は
ミニチュアライズで撮ったら、上下がボヤけて、なんかいい感じです。

ちなみに、カメラはコレ↓
RICOH ハイブリッドAFシステム搭載 光学10.7倍ズーム CX5 ブラック CX5BK
posted with amazlet at 11.06.29
リコー (2011-02-10)売り上げランキング: 6699
今日も暑いですね~
娘を散歩に連れて行ったら疲れたみたいでぐっすりねんねしてます。
ガーっと家事を終わらせて夕飯準備まで終了。
お茶をいれてほっとひといき。
こうゆう時間があるって豊かなことだなあ、としみじみ。
Blogも更新しちゃったりして...
日曜日に学生の頃からの友達が遊びにきてくれました。
引っ越ししてから友達と会うとき、Babyスペースがある近所のカフェで落ち合ったりしてたので
自宅に遊びにきてもらうのは初めてで....
今回人数も多いし、赤ちゃん連れの友達もいるしで、
狭い我が家で、暑いのに皆密着して過ごすことになっちゃう~!
と一瞬焦りましたが....
ここで、インテリア大好き旦那さん大活躍。
狭い我が家をお客様を迎える仕様に模様替えしてくれました。
私も家の中いろいろ触るの好きなんだけど
出産してからはBabyのお世話全力投球で、全く戦力にならず....
最近は旦那さんにお任せ。
今回もうまく配置換えしてくれてみんなが快適に過ごせるスペースを確保してくれて
ありがたかった~。
そのうえで、タイカレーを作ってくれておもてなし。
みんなに料理を勧めたり飲み物作ったり、素晴らしいホストっぷりでした。
以前から協力的でしたが、娘が生まれてからは
さらに家事を積極的にやってくれるようになって
もうここまできたら主婦の座を明け渡したい!って思うほど。
私はミルクマシーン専業となりたい今日この頃です。
話がそれましたが...
ホームパーティーは食べて飲んでおしゃべりして笑って笑って笑って.....
思う存分楽しみました。
今回来てくれた友達のうち、
Mは10ヶ月の男の子のママ、
Yは臨月の妊婦(ただいま36週!4月にも遊びに来てくれてフットワーク軽い妊婦です)
うちの娘が5ヶ月なので、3人のBabyはちょうど誕生が5ヶ月ずつあいてます。
皆初産。同時期に育児する仲間がいるというのはなんとも心強いものです。
3人のなかで一番先輩ママであるMから、私達後輩2人へのプレゼントで
Living Motifのシルバーラトルを頂きました。
MのBabyのお気に入りの品だとか。

すごく美しい形なんですよね。
ほれぼれ眺めちゃいます。
丸い部分はハーモニーボールになっていて、とっても優しい音色。
Babyも持ちやすい形で、娘のお気に入りのおもちゃになっています。
頂いたのは生まれてまもなくのときで、私が持って音を聞かせたり追視させたりしてたんですが、
最近は自分で持つようになりもっぱら丸い部分を舐めて遊んでいますが...
(本来の使い方じゃないんだけどな...)
そして素敵なのは、赤ちゃん期を卒業したらキーホルダーとして使えるところ。
ママになった記念の品として、でも良いし、
成長したらベビ達が使っても良いし。
それはまだ先の話。
次回会うときは3人のベビ達がお揃いで持ってたら可愛いな。

娘を散歩に連れて行ったら疲れたみたいでぐっすりねんねしてます。
ガーっと家事を終わらせて夕飯準備まで終了。
お茶をいれてほっとひといき。
こうゆう時間があるって豊かなことだなあ、としみじみ。
Blogも更新しちゃったりして...
日曜日に学生の頃からの友達が遊びにきてくれました。
引っ越ししてから友達と会うとき、Babyスペースがある近所のカフェで落ち合ったりしてたので
自宅に遊びにきてもらうのは初めてで....
今回人数も多いし、赤ちゃん連れの友達もいるしで、
狭い我が家で、暑いのに皆密着して過ごすことになっちゃう~!
と一瞬焦りましたが....
ここで、インテリア大好き旦那さん大活躍。
狭い我が家をお客様を迎える仕様に模様替えしてくれました。
私も家の中いろいろ触るの好きなんだけど
出産してからはBabyのお世話全力投球で、全く戦力にならず....
最近は旦那さんにお任せ。
今回もうまく配置換えしてくれてみんなが快適に過ごせるスペースを確保してくれて
ありがたかった~。
そのうえで、タイカレーを作ってくれておもてなし。
みんなに料理を勧めたり飲み物作ったり、素晴らしいホストっぷりでした。
以前から協力的でしたが、娘が生まれてからは
さらに家事を積極的にやってくれるようになって
もうここまできたら主婦の座を明け渡したい!って思うほど。
私はミルクマシーン専業となりたい今日この頃です。
話がそれましたが...
ホームパーティーは食べて飲んでおしゃべりして笑って笑って笑って.....
思う存分楽しみました。
今回来てくれた友達のうち、
Mは10ヶ月の男の子のママ、
Yは臨月の妊婦(ただいま36週!4月にも遊びに来てくれてフットワーク軽い妊婦です)
うちの娘が5ヶ月なので、3人のBabyはちょうど誕生が5ヶ月ずつあいてます。
皆初産。同時期に育児する仲間がいるというのはなんとも心強いものです。
3人のなかで一番先輩ママであるMから、私達後輩2人へのプレゼントで
Living Motifのシルバーラトルを頂きました。
MのBabyのお気に入りの品だとか。

すごく美しい形なんですよね。
ほれぼれ眺めちゃいます。
丸い部分はハーモニーボールになっていて、とっても優しい音色。
Babyも持ちやすい形で、娘のお気に入りのおもちゃになっています。
頂いたのは生まれてまもなくのときで、私が持って音を聞かせたり追視させたりしてたんですが、
最近は自分で持つようになりもっぱら丸い部分を舐めて遊んでいますが...
(本来の使い方じゃないんだけどな...)
そして素敵なのは、赤ちゃん期を卒業したらキーホルダーとして使えるところ。
ママになった記念の品として、でも良いし、
成長したらベビ達が使っても良いし。
それはまだ先の話。
次回会うときは3人のベビ達がお揃いで持ってたら可愛いな。
こんにちは!

何見てるの??
久しぶりの更新になりました。
前回の更新が3月9日。
震災直後、計画停電のなか少しでも節電への貢献を....
とPCを立ち上げるのを控えたのをきっかけに
このBlogも放置状態になっていました。
地震、そして続いて起こった原発事故、
私の住む東京でも飲料水から放射性物質が検出....と
矢継ぎ早に発表され、心穏やかに過ごせない日々が続きました。
何よりも、被災地で育児されているかたがたの映像をTVで見るにつけ、
同じ母親として心が締め付けられ、反面、現地でも頑張って生活なさっている姿に元気付けられました。
友人達との間で、お互いの無事を確認しあうメールが飛び交い、
日本に住む多くの人々が感じたことだと思いますが、
改めて「無事でいること」のありがたさを感じました。
そして「生きる」こと、家族の健康、
とくに小さい娘の命を繋いでいくことに頑張っていこう、
と強く思わされました。
自分のできること
つまりそれは、節電や募金などの少しずつの支援と、
家族のために穏やかな毎日を積み重ねていくこと、
といった今の状況下では当たり前のことなのだろうけど、
私もそういった当たり前のことに取り組んでいます。
いまでも、被災地復興や原発事故の収束など心配の種は尽きませんが
おかげさまで家族3人健康に明るく過ごしています。
娘が生まれて今日で5ヶ月になりました。
この3ヶ月、娘はものすごい速さで成長して、こちらが追いつけないほど。
毎日が新鮮な感動の連続です。
そして、里帰り先から東京への自宅への帰宅、
お宮参り、初めての予防接種、そして引っ越し。
4ヶ月健診、児童館デビュー....
毎日忙しくて、本当にあっというま。
特に思い出深いのは、4ヶ月に入って2日目の朝。
その日、前触れもなく突然寝返りをするようになり、
声を出して笑うようになり、お昼寝をあまりしなくなりました。
驚く私に、うつぶせしたまま振り返り、昨日の私とは一味違うんだ!的などや顔の娘。
そうそう、初めての笑い声は泣いてるの?と聞きたくなるような、
低いダミ声でちょっと笑えました。
ああ、でもこの声で、人生を楽しんでいくのね。
この声で、楽しいこと、うれしいこと、おもしろいことがあったときに笑うんだな。
そう思ったら新米母は胸がトキメキました。
そして、その全てを聞きつくすことができないことは自明。
いまは抱っこ抱っこの君も、何年かしたらに二本の足で立って、
友達と遊びに行くのね。
そう思ったら、今のこの密着生活を思い切り楽しませて頂きます、
とばかりに毎日お世話にいそしんでおります。
おっぱいをぎゅんぎゅんに飲み、顔までべろべろになめられ、
私の姿が見えないとわーわー言って帰って来いアピールをする娘。
かなり活発な子みたいで、寝かすとワタワタと手足を動かして....
エネルギーの塊みたいな女の子です。
家の中だけだと、不完全燃焼しちゃうから、
お天気の日には日傘の代わりに帽子を装着してでかけよう。
振り向けば、ベランダにはためく布おむつ。
今日も元気だ!