goo blog サービス終了のお知らせ 

Slow Life Slow Fish

日常の何気な写真中心に

リビング水槽台

2008年02月04日 | マイホーム建設
年明けから本当に出来事が多い状態ですが、
家づくりの方も順調に進んでいます。

っと言っても週末は家チェックには行けてないので、この写真は1週間前のもの。
すっかり物置の台となっているのはリビングの水槽台です(笑)。

基本の内装は決めたんですが、水槽台の仕上に関しては
まだ未決なのでこれからどうするかを検討しなくてはなりません。
木で包むか、壁と同じクロスを巻くかetc.リビング全体に影響するので
ここは重要なんですよねぇ。

コーディネータさんも水槽の台をコーディネートする機会はほとんどなかったと思いますけど、もう一仕事をお願いしなくては!


コンセントの配置も決め、配線工事も進んでいます。
家づくりと、子供に会いに行くことと、シクリッド飼育で一杯々々です。

仕事しろって感じですけど(苦笑)。

かなり進みました

2008年01月20日 | マイホーム建設

仕事の方が年明けからなにかと忙しく、
家の進捗も確認がなかなかできなかったんですが、
久しぶりに見に行って来ました。

いやぁ、かなり進んでました。

屋根ができて、窓も入っている状態でした!
中にも入ってきたんですが、カメラを持ってなかったので
撮影できませんでしたけどリビングやアクアルームも広さがイメージでしました。

特にアクアルームはこれでもかという補強がされていました(笑)。

今週はバスルームの予定だと棟梁から聞きました。
バスルームだけで2日間かかるんだそうです。
火曜にコンセントの打ち合わせを監督と行う予定なので
その際に中の撮影してきます。

左に写っているのは、丁度同じ時期に建設中のお隣さんです。
北陸は雪が厳しい時期ですが、最近はあまり雪が降らないので
建設も順調に進んでいます。


棟上

2008年01月10日 | マイホーム建設

週明けの週間天気予報だと雪予報だったんだけど、
ずっと雪は降ることなく棟上当日となりました。

当日までは、弁当の準備にお菓子の準備、ご祝儀用意して
と結構いろいろやることがありました。

っで当日の今日は雨も降らず本当に良い日となりました。
ただし、自分自身は棟上に立ち会うことができませんでした。
施主として立会いをしたかったですが、残念ながら用事があって。

結局、奥さんも現在実家に帰っているので実家の親に頼むことになりました。
途中心配で会社から親にTELはしましたが、
大工さんたちは昼食を実家に来て食べられたらしく、
味噌汁つくったりしたのが役に立ったとのこと。

近くに実家があるのはこんな場合には助かります。
っで写真も撮っておいてくれてこんな感じに。


小さくかわいい家ですが、こうやって建ってる姿を見ると感慨深げです。


棟上準備

2008年01月06日 | マイホーム建設
正月休み明けの今週10日は友引と日和も良く棟上が行われます。
その準備は今日しかできないのでいろいろと・・・
(っと言ってもそんなに大変なことじゃないけど)。

10時のお茶~12時の昼食~15時のお茶

残念ながら自分は仕事の関係で出席ができないので親に頼むことにしました。
しかしいろいろと準備がありますね。
お弁当はどうしよう?いくらのが良いか?
以前はお赤飯は赤から火事を連想してダメだと言われたけど、今はそうでもない?
お茶のお菓子の準備
大工さんに渡す御祝儀はいくらくらいが適当なのか?

結局、調べてもよくわかんないことは、会社で人生の先輩に聞くことにしました。

写真はぜんぜん関係ありませんが、実家でそんなこんなな決め事をしている時に弟家族が来て一緒に食事した時の手作りお寿司です。魚のネタには困らない家なので、10種類くらいのにぎり寿司をいただきました。

基礎工事着工06

2008年01月05日 | マイホーム建設

新年あけていよいよ工事もスタートしました。
10日が棟上です。
石川県は大雪予報が出ていていましたが、雪の気配は全く無く
基礎も順調に養生されていたようです。
今日の時点では土台の工事に入っていました。

ニューハウス工業さんでは、シロアリ対策として加圧注入により防蟻処理を行っています。

写真では分かりづらいですが、土台の色がうっすらと緑色をしているのはそのためです。
土台と基礎の間に通気パッキンが入っていますが、これは我が家事情で高基礎にする必要があり、ニューハウス工業さんの標準の工業化基礎というタイプが使えなかったことで一般のHMさんが使っているタイプになりました。


っで土台工事と同時に行われたのが、リビングの水槽台です。
HMさんの方で、強固な木製の水槽台を土台に設置する形で作ってくれました。
通常なら、大型水槽台を購入するものですけど、リビングの一体感をできるだけ損なわないようにするために、家の一部として設置しています。

でも棟上より前に水槽台が建ってる姿はかなり異様かな(笑)。


基礎工事着工05

2007年12月30日 | マイホーム建設

今年の仕事は終了しまして、新年明けてから再スタートとなります。
今日の夜から雪が降り始めているので基礎は大丈夫かちょっと心配ですけど。

ニューハウス工業さんの特徴の1つが、束をつかわない点です。
通常はプラスチックや金属の束を用いて大引きを固定しますが、ニューハウス工業さんは、設置面積がより広い独立基礎を採用しています。
写真は、アクアルーム部分の独立基礎です。

こういう写真はあとから見れなくなるのでできるだけたくさん撮っておきました。
実はお隣になる方が建築関係の方なんですが、
仕事柄どうしても気になるのか、我が家の基礎の写真を撮っていたそうです。 


基礎工事着工04

2007年12月28日 | マイホーム建設

現在基礎の養生中です。
年末の休みに入るのとあわせてこれからずっと家を支えていく訳ですから、たっぷり養生してもらいましょう。

石川県は年末にかけて寒波が押し寄せる予定なので、新年明けてからの仕事の進み具合が気になりますけど、日程は遅れてもじっくりしっかり工事を進めてもらいたいものです。

基礎については、家づくりを始めるまでは全く無知(というか関心なくて当たり前?)でしたが、いい勉強になりました。
ベタ基礎がすべての場合において布基礎より優れているか?という点や、地盤改良の段階とか、気にしたことがなかったことが知識となりました。
本来なら建築の前段階でこういう勉強が完全に出来ていればいいのですが、そうはなかなかいかないもので、昔の人が言っていた
「家は3回建てないと思う家は建たない」という意味が良くわかります。

 


基礎工事着工03

2007年12月24日 | マイホーム建設

世の中はクリスマスイブということで賑わっていますが、我が家は奥さんが実家に帰省中で、独身生活ということでかなりダラダラした生活を送っています(汗)。
でもチキンくらい食べようかな(秋吉の焼鳥だけど)。

年賀状も早めに作ったのに(なんと11月中旬完成!)、結局は自宅であたため、まだ投函してないし。。。
でも水槽の水換えだけはきっちりやって、熱帯魚ショップを巡って、競馬の予想して、残念な結果に終わって、外食して、と独身生活を謳歌している状態です。

昨日はコンセント・スイッチ関係の再整理を行いました。
図面に示されている位置関係というのが、元々専門記号になじんでいないから、なかなか頭に入らず、もう一度自分で書き直して導線確認しました。
必要なコンセント数や棚を置く場所を想定したり、細かいことでいうと携帯電話の充電はどこですることになるから、どこにコンセントが必要かとか、結構時間のかかるものです。
詳細図案を作ったら、後は奥様に送信して最終チェックを入れてもらうという具合。
これも年末までに早めに終わらしておきたいことだったので、目処がたち一安心です。
今日の写真は、昨日の続きで基礎のコンクリの流し込みの型が設置させたところです。
手前がリビング水槽の場所です。

ここに半年後にはマラウィシクリッドたちが優雅に泳ぐ姿を夢見て^^。


基礎工事着工02

2007年12月23日 | マイホーム建設

新居の建設のHMはニューハウス工業さんというところです。
地元密着のメーカーさんで当初は、別のHMさんと商談を進めていましたけど、結局は信頼感をどちらに感じたかで決めました。 あとは、土地が細長く自由度があまりきかない中でどんな風に細かな気遣いのある設計をしていただけるか?ですね。素人ではどうしても気づかないところが出てきますし、特にアクアルームを建設する訳ですから補強が通常以上に重要だし。

家の基礎は若干ながら斜面に面しているので、高基礎での建築です。写真のように高基礎の芯となる鉄筋がものすごい数配筋されています。
これやってるところを見ることは出来ませんでしたが、大変な作業だなっとこうやって見ても思いますねぇ。

写真は南側から見たところで、手前がリビングの水槽が置かれる場所となります。


基礎工事着工01

2007年12月19日 | マイホーム建設
なかなか仕事の関係で建設状況を見に行けませんが、土地改良のあと基礎工事に取り掛かっている状態です。
会社に向かう前に軽く見ただけなのでよくはわかりませんが北陸は、今の季節は天候の悪い日が続きますから、なんとかまとまった晴れの日が続いてもらいたいもんです。

そろそろコンセントの位置を確定させないと!